• ベストアンサー

紛議調停に呼び出されました。

ちょっとした揉め事の慰謝料について、その精神的ダメージから摂食障害になり、ネットで調べた弁護士事務所に相談に行きました。私より10歳は若い男性弁護士が出てきて、私のメモには目も通さず、「相手の名前は何ていうの?」(メモには全て記述済みなのに)と聞いてきて、5分もしないうちに、「これは無理だね」と言われ、45分まで時間を延ばされ相談料もその分請求されました。挙句、「あなたには女性の弁護士がいいんじゃない」とか言われ、「じゃぁ、紹介してください」とお願いしたら、「知らないよ」と一蹴。なんとか電話番号だけは聞いたのですが、この件を女性弁護士さんに言ったら、「弁護士会」にクレームした方が良いと言われ、実際したところ、相手の男性弁護士も私を訴えてきて、「紛議調停」が開かれることになってしまいました。相手は弁護士で、私は素人です。明らかに私が不利なのですが、私も弁護人を立てるべきでしょうか? 非情に困っています。どなたか良い方法を教えてください!!! 困っています。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

ご参考までに下記アドレスを紹介します。 http://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/benhun.html 事件を担当した3人の紛議委員は報告書を書きます。この報告書に基づいて、月1回、20人ないし40人で構成する委員会で討議されますので、さらに、公平性が確保されています。紛議委員会での調停は公平と考えてよいでしょう。心配ありません。

front327
質問者

お礼

早々のご回答、どうも有難うございました。 不安でいっぱいでしたので、ほっと致しました。 法律関係は疎いので、一人で調停に行くのがこわかったのですが、 当日は勇気を出して行ってきます。 お力をくださり、感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

あなたが受けた事実と女性弁護士のアドバイス内容をそのままいえば いいと思います。 まあ、半分以上は素人の言い分ということで聞き流されるでしょうが あなたの申立が不当なら却下されるだけで、それ以上のことはありません。

front327
質問者

お礼

ご親切にどうも有難うございました。 藁にもすがりたい一心で頼りにしていた弁護士さんに、「女性の弁護士のところに行った方が・・・」と言われたと時は本当に悲しくて、挙句、逆に訴えられてしまうとは思ってもいなかったので、女性弁護士さんの仰るとおり、事実のみを述べてきます。 皆様、励ましてくださって どうも有難うございました。 勇気を出して行ってきます。 感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士の紛議についての質問です。

    弁護士の紛議についての質問です。  裁判後に弁護士のさまざまな不当行為が発覚し、弁護士会に相談した際、 紛議を行うべきと言われ、書類を提出しました。  しかし、相手側弁護士の反論書類の閲覧について問い合わせたところ、理由もなく 見せられないと言われました。  基本的に懲戒請求でも閲覧をこちらが請求すれば見れるはずです。紛議の場合は 基本どうなっているのでしょうか?

  • 紛議調停&懲戒解雇について

    紛議調停&懲戒解雇について 以前、争っていた相手方代理人に対して、紛議調停及び懲戒解雇請求を行い、所轄弁護士会(横浜弁護士会)からは調停不調、懲戒事由に当たらない旨でて来て、日本弁護士会への上申?はしないままで終わりにさせました。 今回、機会があり相手方代理人とやりとりができる様になり、平気で嘘を付き、意地でも正当化を図る姿が解りました。他の件で再度、懲戒請求をし、紛議調停で賠償も含めた形を取るつもりですが、いわゆる以前の件に関して、再審査請求と言うのを、所轄弁護士会にする事はできないでしょうか?新事実に伴い、再審査をお願いと言うのが趣旨です。 良い方法あれば、ご教示ください。

  • 紛議調停か懲戒請求を申し立てる時期について

    弁護士に対して、紛議調停か懲戒請求を申し立てる予定ですが、上告審の結果を待って、申し立てをしようか待たずに申し立てをするか悩んでいます。 事件は、賃借人の立ち退き問題から始まりました。弁護士に立ち退き交渉を依頼しました。立ち退き料は裁判で決めて欲しかったのですが、弁護士から「裁判になるといくらぼったくられるかわからないよ。」と言われ、仕方なく相手の言いなりの立ち退き料の金額で承諾しました。そして相手の弁護士が作成した合意書で合意を交わしまし、前金300万円を支払い残りの200万円は立ち退き時に支払うことで合意しました。合意書には「明け渡し時に廃棄物を残さない。残した場合は残金は支払わない。」と記載されていました。 ところが、相手は立ち退き時に多くの廃棄物を残して行ったので、残金を支払いませんでした。相手は提訴して来ました。一審は敗訴しました。一審が終わる前に相手から「いくらでもいいから和解して欲しい」と何度も申し出があった、と、二審の打ち合わせの時に弁護士から言われました。相手から和解の申し出があったことは、その時初めて知りました。そして二審も敗訴し、現在、上告中です。 残金の200万円は、敗訴した時点で支払わなければならないようですが、弁護士からは何も聞いておらず、上告審の結果が出るまで支払わなくても良い、と思っていました。ところが上告して三か月後に、預金を差し押さえられ、その上、延滞金まで付いていました。 (1)弁護士に立ち退き交渉を依頼したのに、和解所の内容が一審では争点となった。 (2)一審の判決前に相手から和解の申し出があったのに、弁護士から知らされなかった。 (3)弁護士に依頼していたのに、差し押さえられた。 弁護士会館の苦情相談では、紛議調停を進められましたが、調停では弁護士が話し合いに応じなければ、それっきりになります。私とすれば一審が終わる前に相手から和解の申し出があったことを調査してもらいたいので、懲戒請求をした方がいいのか?とも思います。 今、上告中なので、その結果を見てからにした方が良いのか悩んでいます。法律に詳しい方のご意見をお待ちしています。

  • 調停を申し立てようとしたら。。。

    地代不払いの借地人相手に 調停を申し立てようとしたら、 裁判所の受付で、 「弁護士さんにお願いしたら…」とか 「弁護士さんに相談したら…」など、 弁護士を代理人にすることを、 遠回しにですが勧められます。 その受付が素人のわたしの書類のチェックが面倒だから、 そんなことを言うのでしょうか? それとも代理人に弁護士をたてて調停する場合と 素人のわたしが調停する場合、 やはり結果に違いがでてくるのでそう言うのでしょうか?

  • 調停から訴訟になった場合

    相手方には弁護士がついています。 こちらから まず家事調停を起こそうと思っています。 しかし、弁護士相談(30分)で 不成立になる確立が高い案件で訴訟になりそうだと 言われました。 調停から訴訟に発展する前提で教えてください。 この場合、手もち情報を 調停で全部さらせば 訴訟に発展した時に 何も無くなり追い込まれるのではと不安です。 それでも すべてを出して調停に臨むのがいいのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 調停

    ;​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4951056.html​​​で質問させていただき回答ありがとうございました。 調停で夫婦円満と子供の引き渡しの要求とその前の保全処分を申し立てようと思うのですが、どのようなものでしょうか? 弁護士の相談では夫婦円満の調停なら子の引き渡しの手続きは相手を刺激するから離婚調停になるまでしないほうがいいかもと言われました。 男性で乳飲み子をひきとられたかたなど経験者のかたや専門家のかたアドバイスをお願いします。

  • 調停中の彼との付き合い方について

    最近、お付き合いをはじめた男性との付き合い方について教えてください。 彼は昨年、別れようと思っていた頃に、相手の女性が妊娠していることがわかりました。生まれてくる子どものために、その女性と結婚に向けて進み、親戚縁者に結婚式の招待状も送付したものの、彼女がどうしても彼との結婚を望まず、婚約破棄に至ったようです。その後、慰謝料、養育費について調停中で、彼は弁護士をつけています。(相手の方はつけていません。) だた、彼女は子どもだけは生みたいという強い意志で、最近、子どもが生まれたそうです。 彼は、将来的には私との結婚を考えてくれていますが、今の状態(調停中)でお付き合いをするということは、いけないことでしょうか。彼は私に迷惑をかけたくないと言うのですが、私が相手の方から慰謝料などを請求されることはあるでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 離婚調停について

    知人の女性が16年間モラハラの被害を受け、耐えかねて家を出ました。 誰にも理解されず苦しんでいましたが、民間の離婚調停するとこに申請したら、相手はそれを断り、 今度は相手の方から家庭裁判所に離婚調停を申請してきました。相手は弁護士つきで、相手の 都合のいいことばかりや女性の非難を繰り返し並びあげてはダメ主婦だったと調停の場で言いつくし てるようです。5回ぐらい調停をして、今度が最後になると思われますが、最後に相手が協議離婚と いうことにして欲しいと調停委員に相談したそうです。調停離婚と協議離婚でなにか相手側に都合が 悪いことがあるんでしょうか?戸籍の掲載をきにしてるんでしょうか?ちなみに相手は小さな会社の 二代目社長です。

  • 調停での結果について

    調停での結果について ただいま不貞での調停をしております。 不貞期間は6ヶ月で行為は5回になっています。会った回数10回ぐらい。 相手方は同じ会社の人間です。子供を託児室に預けており子供にお菓子など与えて手なずけて妻との不貞に及んだようです。 相手方は会社の社長の親戚にあたり発覚後社長にばらすとの事を言われ妻は穏便に解決しようとしましたが私は許せず調停を申し込みました。 相手方は自分では何も出来ず弁護士を雇っています。私は雇っていません。 始めの請求額は100万で内容証明を送りました。 相手の返答は30万でした、後に50万と言ってきました。 私も弁護士相談に行き100~200の間で請求できますと助言をもらい調停で180万の請求をしました。 1回目の調停では100万は裁判でも難しいと言われ減額を要求されました。 相手方も30万の増額を要求されています。次の調停でお互いの金額を提示するようです。 私は80万で行こうと思っています。 これで折り合いがつかなければ裁判となります。 妥当な金額でしょうか? 相手にはかなりのダメージを与えたくてとことんまで行こうと思っています。 私にはそれぐらいしか出来ません。ほんとのところは全てを捨てて殺したいぐらいです。 妻は裁判してもかまわないと言っています。 妻は私の完全なる味方です。 皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。 妻とは離婚はしません、私にも少し責任がありますので。 子供も3人居ましてまだ小さいのもありますので。

  • 離婚調停について教えてください

    私の友人(女性)なのですが・・・ 結婚3年目。夫の異常な性癖(ロリコンや盗撮)が原因で別居して2カ月です。最近、夫の方から、彼女にはに覚えのない離婚原因を一方的に突き付けられ、弁護士を通して調停離婚の申し立てをしたらしく裁判所から呼び出しの通知が届きました。収入のない彼女は法律扶助協会に相談し現在、審査待ちですが調停日までに間に合いそうにもなく、彼女一人で臨む事になりそうです。相手側が弁護士をつけてくると相手に離婚原因があってもこちらが不利になってしまうのでしょうか?不安です。 相手弁護士に対する態度や調停の際の注意点などを教えて下さい。