• ベストアンサー

父親名義の住宅をリフォームをした場合の権利

分かりにくい質問タイトルで申し訳ありません。 質問内容ですが、現在父親名義の築14年の住宅をリフォームして 私(父からみれば娘)が家族で住む予定です。 父親はすでに別の住居におりますので、同居ではありません。 築年数も経っており、思いのほか家が傷んでおり補修に金額がかかりそうです。このまま父が他界したとしても住み続けれるのならば費用を出したいと思っておりますが、父親が再婚したので義母にも相続権があり特に義母が家をほしがっているようです。私と義母は犬猿の仲ですが、父としては遺言書を書いて義母と私を差別するようなことはしたくないらしく、あくまでも法律にのっとり自分の他界した後に相談してほしいとの事です。 長くなりましたが、質問したいことは、今回リフォーム代金は私が支払います。もちろん、住むわけですから固定資産税や住宅火災の保険等々の支払いも私がいたしますが、父親が他界した後、もし義母が住むことになった場合、今回のリフォーム代金の一部やリフォームに伴い買い揃えた家電代金などは請求できるのでしょうか?またこのまま私が住み続けることが出来た場合、相続税などで控除などがあるのでしょうか?折角リフォームしても義母が住むことになったら・・・と考えるとリフォーム代金を支払う事に戸惑いを感じてしまい皆様に質問いたしました。 適切でない表現があるかとは思いますが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.4

>リフォーム代金を頭金に新築を検討しようと思います。 中途半端なリフォームより新築の方が建物名義がすっきりしてますし、今なら融資を受けても抵当権設定が可能です。 土地との関係は先ほども書きましたように無償使用貸借という法律構成になります。 なぜ無償かというと借地権を発生させるためにはそれ相当の権利金をお父さん払うことになり、それをしませんと税務署が贈与税の認定をするからです。 ですから借地権でなく無償の使用貸借ということになります。 無償使用貸借といっても建物名義を持っているものが強く、相続発生後土地が義母との共有となっても追い出されることはありません。 民法では、生前贈与・遺言・遺産分割の3点しか規定してません。 生前贈与・遺言・遺産分割のいずれも不調な場合は、義母との共有となり、義母の相続発生後は更に複雑な権利関係となりますので、財産を残すという考え方は諦めて、土地をレンタルして自己所有の建物に住むだけと考えるしかありません。 しかし人間年をとるとまた考え方も変わりますので、生前贈与と遺言については諦めず何年か先にまた提案してみてください。 親というのは馬鹿でいくつになっても子供が可愛く、年をとり社会で必要とされなくなればなるほど人生観は変わるものです。 しかし逆に経験則から言いますとある年齢を過ぎますと財産が最後のカードになりますので逆に遺言をせず注目だけを浴びたいという嫌らしい老人根性になるのも現実です。 遺言すると言っては視線を自分に向かせるという態度をとるのです。 こうしたこと遺言書にかなり関わりませんと経験できませんので、ネットでは誰も発言しておりません。 生前贈与・遺言は、ひとえにお父さんの性格いかんですし、今後どのようにお父さんが変容するかも予測がつきません。 これは既に法律以前の問題です。 相続時精算課税の選択というのがあり2500万円まで非課税で生前贈与が可能です。 この法律は昨年の年末で期限切れとなってますが、今国会で延長法案が通過する予定ですので急な衆議院解散がない限り現行法が存続すると思われます。 租税特別措置法ですので常に有効期限のある法律です。 有効期限がありますので何年か先に生前贈与となりましたら贈与税のチェックは必ずしてください。

g_gentile
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃる通り、父親の意見が二転三転し このままリフォームをし、貯蓄が減ってしまうことが 何となく不安に思っております。 義母も父親より約一回り若く勝気で、父親が良いように言いくるめられてしまうのではと気をもんでいます。 しかしながら、すべては父親の考え次第なので 現状では父親に気長に説明していくしかなく リフォームに理解をしてくれないようであれば 新築ですっきりしたいと思います。 本当にありがとうございます。 丁寧な説明でとても助かりました。

その他の回答 (3)

noname#121701
noname#121701
回答No.3

試験勉強の時から親族法が得意だったため開業以来相続を主たる仕事として40年仕事をしてまいりました。 沢山の人の遺言書の作成や遺産分割協議のお手伝いをした経験から、あなたのお父さんは遺言書は書かない生前贈与はしないタイプと判断したのですけど間違っているでしょうか。 お父さんの建物に資金を費やしリフォームをしてもそれは法律的には贈与となり後日返還請求は出来ません。 税務署の立場としてはリフォーム代が贈与ですので贈与税を課税するか、贈与税を回避したいのなら現在の建物の評価額と資金との割合で共有登記に変更してくれという答えです。 この場合実務では評価額とリフォーム代で持分比率を出し、お父さんよりリフォーム代を出した方への持分移転を登記原因贈与で行っています。 こうした登記をすることによりリフォーム代を建物登記に反映して贈与税の回避を行っているわけですが、質問を読む限りそのような登記にはお父さんは応ずるようには思えません。 そうなるとリフォームしても単純にお父さんへの贈与となり、贈与税はリフォームしたかというチェックが税務署から入らないのをいいことに贈与税の無申告ということになると思われます。 お父さんの相続が発生した時は質問を読む限り遺産分割協議は成立せず義母との法定持分登記により土地建物とも共有名義となると思われます。 ここでリフォーム代の問題を入れたいのでしょうが法律は寄与分という概念しかなく、寄与分は何十年にもわたり被相続人を介護したりした時法定持分にプラス1割か3割を加えるという判決しかなく、リフォーム代で裁判してもまず困難だと思われます。 共有登記になりますと金融機関から融資を受ける場合抵当権設定に義母の協力が必要であり、金融機関としては義母を連帯保証人になるよう求めます。 質問を読みますとこうした協力を義母に求めることは難しいようなので、相続発生後に金融機関からの融資はまず無理と考えた方がいいてしょう。 そうなると相続発生後のリフォームはまず無理で、今回贈与しても構わないという程度のリフォームということになるののではないでしょうか。 贈与が嫌ということになれば現在の建物を滅失し、新築することにより新築代金を出された方での建物保存登記は出来ます。 新築した場合の土地との関係は無償使用貸借といことになり通常地代は払いません。 建物を新築してもがらお父さんの相続発生後の土地名義変更という問題は当然残っております。 リフォームにせよ新築にせよ、生前贈与か遺言書の作成がありませんと義母との関係は残り、義母の相続により第三者の権利が発生してきます。 結局家賃を払っているつもりでリフォーム代もしくは新築代の返済をするという感覚になり、他人名義の入った不動産に終生住み続ける状態なのかと思われます。 お父さんの性格を僅かな質問文でかってに解釈して文書を作成いたしました。 間違っていたら読み流してください。

g_gentile
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、父親は遺言書を残したりするタイプではなく 遺言を書くにあたっての手続きや、また義母や私への気持ちを紙に残すという行為が面倒という表現が適切がどうかわかりませんが、書くことによりお互いがさらにギクシャクしてしまうのが嫌なようです。 65歳になったら、私に名義変更するとは言っておりますが、確実なことでは無いですし、義母が黙っているとも思えないので今回はまずリフォーム代金分の持分登記の案を相談してみようと思います。 父親もリフォーム代金が贈与になるとな思っていないと思いますし、私も今回の回答で知り驚いていたところです。 それも拒否となると、必要最低限のリフォームとなりますが金額的に抑えるのは難しいので住むのをやめ、リフォーム代金を頭金に新築を検討しようと思います。 丁寧な説明をありがとうございました。

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

現在の父名義の家の評価額から、貴方が出すリフォーム代金分の譲渡を親から貴方に行えばいいと思います。2000万円の評価の家の1000万円のリフォーム代なら1/2の持ち分です。 父親の譲渡益に対して所得税がかかりますが、贈与税ではないので、比較的安く、また貴方の持ち分登記ができるので安心です。 他にも相続時精算課税制度を利用して名義変更しておくと言う方法もありますね。 http://www.homepro.co.jp/info/total/house001.html いずれにしろ義母の反対に会うかもしれませんけど…。

g_gentile
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 持ち分登記というアイデアありがとうございます。 父親が納得してくれるよう説明していきたいと思います。 相続時清算課税制度も検討したのですが 父親が60歳なので、名義変更が出来ないのです。 それに、ご指摘の通り義母が反対しているようです。 持ち分登記の話をしてみたいと思います。 ありがとうございます。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

現在の家の価値とリフォーム代との比率で持分登記をすれば良いかと思います。また、そうしないとあなたからお父さんへの贈与になるので、金額によってはお父さんに多額の贈与税が掛かります。土地には権利が及びませんが、少なくとも登記上の権利は得られますので少しは安心かと…。

g_gentile
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リフォームしても、父親に贈与税がかかるとは知りませんでした。 父親もそこまで考えていなかったと思いますので、相談してみたいとおもいます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 父親名義のリフォーム

    父親名義の家をリフォームしました。 リフォーム代金は、父と私とで折半しました。 私が支払った部分についての名義変更をするにはどうしたらよいでしょうか? また、相続時精算課税制度を使い、建物全てを 私名義に変更することは可能でしょうか? 他に何か、よい方法がありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 父親名義の家を息子がリフォームした後、遺産相続した場合のローン控除について

     昨年6月に父親名義の家を約1千万円で私(息子)がリフォームしました。リフォームにあたっては約9百万円のローンを組んでいます。同年8月に父が他界したため、私がこの家を遺産相続することになりました。  このように父親名義の家に息子がリフォームした後、同年中に遺産相続した場合、リフォームローンの残額は所得税控除の対象になるのでしょうか。  また気になるのは、父親名義の家にリフォームしたことは、私から父親への贈与にあたり贈与税の対象になるのでしょうか。    なお、詳細は次のとおりです。  ・家は築20年ほど経っています。  ・父親名義の家に4年ほど住んだ後にリフォームしました。  ・父と母は同一敷地内の別棟に住んでいました。  ・遺産相続による所有権移転登記はまだです。    もし、ローン控除の対象になるようでしたら、確定申告をした方がよいのですが、税務署に聞いて逆に贈与税のことでやぶへびになってもいけないので、どうにも出来ずにいます。税金に詳しい方に良いアドバイスをいただきたいと思い投稿します。  よろしくお願いいたします。   

  • 父名義の住宅をリフォームする場合の税金

    現在同居です。築20年の住宅のリフォームを検討しています。 住宅は父名義で主人(長男)の登記は一切ありません。 リフォーム代金は1100万、自己資金400万で700万の住宅ローンを申し込み予定ですが、父名義の物件に主人がローンを組んだ場合、贈与税は発生するのでしょうか? そのような場合の対処方法はありますか? また、リフォーム前に家屋部分のみの登記を主人に変更した場合 贈与税はいくらになるのでしょうか?   ・固定資産の家屋評価額は約400万です。

  • 親名義の家のリフォームにかかる税金について

    父親名義の家(築22年評価額300万円)を息子である主人が850万円のローンを組んでリフォーム(増築はなし)します。調べたところ、リフォーム前に家の名義を主人に変えると(1)贈与税(2)登録免許税(3)不動産取得税の3つがかかり、その代わり住宅ローン控除を受ける事ができるみたいですね。  でも、800万円のローンで戻ってくる税金と名義変更でかかる税を比べたら、父の名義のままリフォームした方がいいのかなとも思います。このまま名義を変えずにリフォームすることで、住宅ローン控除が受けられないこと以外に何か不都合はありますでしょうか?父親名義の家に息子が850万円贈与したという形になって贈与税がかかってしまうのではという話も聞きました。  どうするのが1番いいかアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 親名義の家のリフォーム 息子が代金負担

    初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイスいただきたいと思います。 築30年以上の親名義の家が老朽化していることもあり今度リフォームする予定ですが親はすでに年金暮らしで資金はなく、息子(長男)がリフォーム代金(約1000万円)を負担しようと考えています。 親はその息子に家を何らかの方法(遺産相続または生前贈与)で相続させたい意向ですが、リフォーム代金に加え遺産相続税または生前贈与税もその息子が負担することになり負担金額が増えることを非常に懸念しています。 息子のリフォーム代金負担は決定とし、どのように息子に家を相続させたらよいかをアドバイス(特に税金面)いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 父親名義の土地に自分名義の家が建っている場合の相続について

    相続について質問します。 約30年前に父親が土付き一戸建てを購入したのですが、家の老朽化が進み10年程前に私名義で家を建て直しました。この時、親からの援助は一切受けていません。父は5年前に他界し、土地は母、妹、私の3人で相続することになります。また、母は父が他界してから私が扶養しています。母、妹とも相続を放棄するつもりはないようです。となると、土地を売って分割しなければならないと思うのですが、私名義で建っている家の評価はどうなってしまうのでしょうか? 土地のローン(父名義の)は完済していますが、家のローン(私名義の)はまだ残っています。また、父が他界してから母を扶養しているわけですが相続上多少の優遇も認められるのでしょうか? 相続についてはいろいろと面倒な事が多く、できるだけ早く解決したいと思っています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 認知症の父親名義の家をリフォームする場合

    以前エコキュート設置の件でお世話になりました。 今回もどなたかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。 現在要介護2の父親と二人暮らしをしています。 週5日デイサービスを利用し、入浴介助も行なってもらっていますが、 自宅での失禁がひどく、身体を拭くだけではニオイが取れず、入浴させたいのですが、 我が家は在来浴室なため、床も滑りやすく、段差もあり足元がおぼつかない父を 入浴させるには中々困難な状況です。 築年数も28年、脱衣場の床もベコベコし始めていることから、思い切って浴室だけでなく、 水回り全部リフォームしようと見積もりをとっています。 資金は私が出します。 私としてはリフォームして、少しでも気持ちよく暮らしたい。 父親のためでもありますが、この状況がいつまで続くかわからないというところから、 自分のためのリフォームでもあります。 私にもきょうだいがいますが、実際介護しているのは私のみで、協力も援助も受けていません。 自分たちには何もできないので、好きにしてくださいとリフォームの了承は得ています。 でも、システムバスの検索をしている中、浴室暖房を設置すると税金がかかるとの記事を 読み、「え?」と思いこちらで検索してみると、親名義の家を子どもがリフォームすると 贈与となるとの回答に、固まってしまいました。まったく考えていませんでした。 家を私名義に変更すれば問題ないのでしょうが、認知が入っているとはいえ、 父親は全ての財産は長男、もしくは次男に譲りたいとの考えを持っています。 電話一本かけてこなくてもやはり長男が可愛いのです。 また私も「家をちょうだい」とは言えませんし、言うつもりもありません。 しかし、リフォームのお金は私が出すから、していい?というと「いいよ」と言います。 リフォームの資金については自分の出せる範囲でと考えていますが、 ローンを組んだ方がいいのか、現金の方がいいのかと迷っています。 また、浴室暖房乾燥機にはやはり本当に税金がかかるのでしょうか? つたない文章で申し訳ありません。少しグチも入ってしまいました。 どなたか回答いただければ幸いです。

  • 相続した不動産をリフォームして貸す場合

    母が生前住んでいた築15年の家を相続しました。 壁紙の張替えやトイレの交換などのリフォームをして貸し出すことにしましたが、これらにかかった費用は相続税から引いてもらえるようなことはないのでしょうか。

  • 義父所有家屋リフォーム後の名義変更と相続

    義父(義母は他界)が義兄宅で暮らすことになったため、妻と私が義父の家(妻の実家)に移り住むことにしました。 家屋は築25年でもあり、この際ほぼ全面的にリフォーム(増築なし)したいと考えています。 リフォーム代はすべて私が負担するため、私としては、リフォーム後の家屋の相当分は、何らかの形で私の所有であることを明らかにしたいと思っています。 リフォーム前に、古い家(おそらく安い)を義父から購入しておいたほうが、贈与や相続といった点からも、すっきりするような気がするのですが、なにぶん素人なのでよく分かりません。どうすれば、法律的に問題なく、かつ、節税にもなるのでしょうか。 また、土地のことも気になります。相続を受けるまで、そのまま借りておくことになると思うのですが、借料を支払わないと贈与と見なされるのでしょうか。さらに、相続の際に義兄との間で問題が生じないためにはどうしておけばよいのかお伺いできればと思っています。 何かご助言をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 義母名義の家のリフォーム

    妻の義母名義の家をリフォームして同居をする予定です(土地も義母名義)。 リフォーム資金は私達には貯金があるので私と妻の口座から出資できるので、ローンは組みません。 色々と調べていくと、親名義の家を子供が出資してリフォームする際、贈与税がかかるということが分かりました。 そのため、義母から妻へ土地と家を生前贈与をするのが一番贈与税がかからないようですので、そうするつもりです。 ただ、私も出資をするので、義母から私へ贈与税がかからない範囲(110万円以下)で贈与をしたことにし、名義に残して貰おうと思っています。 1) 義母から妻へ生前贈与をする時期はリフォーム前が良いのか?リフォーム後が良いのか? 2) 上記のような対応で本当に贈与税はかからないのか? なにとぞご教示下さい。