• 締切済み

会社都合の退職希望について

支払期日が毎月25日と会社の規定に書かれているのですが、ここ半年は 「25日に支払えないから、月末まで待ってくれ」と言われています。 実際に25日には一銭も支払われず、30日・31日に全額が振り込まれるのですが、 これは「賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」に該当するのでしょうか? また、給与明細の支払日は25日と記載がされています。(しつこいようですが、実際に支払われるのは月末です) 参考URL:http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html II 「解雇」等により離職した者 の項3

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

該当しません >賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに「支払われなかった」  ・1/3を超える金額が「支払われなかった」・・給与は2/3に減っていましたか・・全額貰っていれば該当しません  ・給与が1/3を超えて減額されて支給している場合です(1/3超がまだ支給されていない状態が継続して2ヶ月以上続いている場合です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.1

一体何を言いたいのですか?給料支払日が遅れるようになったから、会社都合に拠る退職をしたいのですか? 参考URLは、貴方の現状とは一致しませんがね。 遅れてるものも、5日くらいで、賃金も全額が支払われてるのでしょ? 何をお尋ねになりたいのですか?

ys03melll
質問者

補足

文面が雑で申し訳ありません。 給料の支払が遅れていることを理由に、会社都合による退職が可能かどうかを尋ねています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社都合の退職に該当するか教えてください。

    給与の支払期日が毎月25日と会社の規定に書かれているのですが、ここ半年は 「25日に支払えないから、月末まで待ってくれ」と言われています。 実際に25日には一銭も支払われず、30日・31日に全額が振り込まれるのですが、 これは「賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」に該当するのでしょうか? また、給与明細の支払日は25日と記載がされています。(しつこいようですが、実際に支払われるのは月末です) 急で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。 参考URL:http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html II 「解雇」等により離職した者 の項3

  • 離職票の賃金が明細と違う

    9月で派遣の仕事をやめたのですが離職票の賃金と明細の額が全然合わないことに気がつきました。 9月末で辞めたのに離職日の翌日が11月1日で10月1日~離職日が24日になっています。 派遣会社の賃金支払方法が15日〆の30日払いなのですが何か関係があるのでしょうか? あと賃金額に書かれている額が給与明細よりかなり多いのですが初めてのことで分かりません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 自己都合か会社都合か。

    初めまして。質問お願いします。4/20締めで会社をやめました。理由は賃金遅配のためです。去年の6月から離職日まで7-10日遅れです。給料日は20締めの月末振込です。会社は親族会社で去年の夏くらいから、上部をリストラさせ、失業保険をすぐもらえるのと、その上部が辞めた給料を他の社員やパートに回してる現状でした。あたしはパートですが10月に社会保険をはずされ、労働時間も人件費削減の為、早く帰らされたりもしました。そして、今回の震災で、私は通勤時間が1時間と遠い為、身の安全の為と称して、3月いっぱい自宅待機を命じられました。仕事先はデパート内で、震災から1週間には開店し、電車も通常運転でしたが、私は以外のパートや社員は働いてるのにもかかわらず、私だけが3月いっぱい自宅待機でした。その旨を社員に伝え、自宅待機、仕事ができないという不安ストレスで、メールでこのままだと辞めたい…と言ってしまいました。それが上司に伝わり、上司と電話で言い合いになりました。私は人件費削減の為、上司には身の安全と言い合い、しまいに上司が「そんなこと言うなら切りますよ。こんな交通費かかる人は辞めてもらってもかまわない」と言われ、それでおねがいまし。と伝えました。しかし、離職書には「自己都合」になってました。あと、賃金遅配の証拠ですが、 私は通帳をなくして、記帳してません。でも、3ヶ月に1回銀行から届く記載は9月から今のまままでのはあります。見ると、だいたい、給料振込が10日が多いんです。もし、支払い期日が月末という証拠が欲しいのですが、銀行に聞いたとこ、3ヶ月以上さかのぼるのに、手作業になるため1ヶ月分420円かかると言われました。去年の6月から賃金遅配で、 通帳記載は9月から今までのはありますが、証拠として、9月以前のも 必要でしょうか?賃金遅配は会社都合とかいてありますが、ネットでは会社都合は難しいとあります。ハローワークも事務的処理であまり話しを聞いてくれないとも聞きます。

  • 退職勧奨について教えてください

    4月に退職勧奨を受け5月末にて退職しました。 会社の方針に従えず 業務を遂行出来ないでいたので仕方ないのかとも思います。 現在 子ども4人を扶養しておる母子家庭です。 なので、現実を見つめ 多少の不条理も目をつぶっていたのですが どうしても無理だったので衝突しました。 その際に、説明された 退職勧奨 余りよく分からないままに 書類にサインをしてしまったのです。 解雇と退職勧奨では 随分違うようですし 雇用保険の受け取りにも大きく違いがあるのでしょうか? たしかに最初は退職勧奨を受けたのですが、この先も続けたいです!と人事とは話ました。 しかし1週間語に やはりこのまま続けてもらうことは出来ません。。 との説明を受けました。 自分的には 解雇になってしまったんだな・と思っていたのですが 書類上では退職勧奨となっていました。 離職票にも退職勧奨となっており 業務ルールの相違によりと記載があります。 会社にとっての 解雇と退職勧奨では メリットの違いがあるのでしょうか? また 賃金支払状況の欄の賃金額は給与明細とは異なるのですが 計算方法があるのでしょうか? 最後の明細に関して 大幅に支給額より少ない記載なのですが・・・。 離職前6ヶ月の合計の180で割った約45%とあるので 5万ほどの違いは大きいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 会社都合退職による給付の保障

    よろしくお願いします。 経営不振の為、7月28日頃解雇を通知され7月30日付けの離職を言い渡されました。口頭で。そして8月15日までの給与は保障すると言ってきました。 この会社は15日〆の25日払いなので7月16日~7月30日までの給与は当然保障されるのでそれは最近入金(本来は8月25日支払い)されました。 しかし、本来支払われるはずの8月1日から15日までの分(解雇通知から一ヶ月分の保障という、正確には労働基準法に基づく支払い義務がある)が未だ入金されません。そこで質問です。 質問1、解雇通知が口頭でしかされなかった事は、監督署に行って事情を説明する際、不利益なことなのでしょうか? 質問2、結論として残りの半月分を支払わせる為には何をしたらよいでしょうか?長々とスイマセン。よろしくお願いします。

  • 会社都合による退職

    7月下旬に会社都合によって退職しました。 6月3日に口頭での通達があり、 その二日後にメールで下記のように正式な通達がありました。 『事業譲渡により、事業部を閉鎖します。  現在の社員を原則全員解雇します。  今後、継続しての雇用を希望する者は、五日以内にその意志を明らかにしてください。  企業側には1ヶ月前予告義務がありますので、  退職日は、7/4(金)~7月25(金)までの期間で、希望日を教えてください。』 その際に社長から「1ヶ月分の給与と同額(退職時の過去3ヶ月の給与の平均)を 支給する予定です。」と言われ、 9月10日に約半額の支給がありました。 その際に「9月末までに引継ぎ等で問題が無かったか、在職者にヒアリングを行い残金額を支払います」と連絡があり、 今現在も支払いがありません。 また、在職者に尋ねたところ、ヒアリングも行っていないそうです。 何度かメールをすると「あまり期待をしないでください」と返信がありました。 このままズルズル未払いが続かない為にはどのような行動に出ればよいですか? 社長自身は好意で支給する分だから、いつになってもいくらになってもいいだろうと思ってるみたいです。 退職すると告げた時に、支払いについて尋ねたら、そのように言われました。

  • 自己都合退職と解雇どちら?

    3月16日に3月25日で社員の契約は解除するその代わり、パートとしてなら、このまま勤めていてもいいと通知されました。 其のときパートとしての時給、勤務日数等の条件提示はいっさいなかったので、「どうする?」と聞かれて、思わず「辞めます」と返答しました。「いつ辞めるの?」と聞かれたので「契約が解除される25日で辞めます」と答えました。 其の後20日になって「次の人が決まらないので、25日で辞められと困る」と言ってきました。私は「25日で契約が解除され、700円の時給では勤められないと」断りました。 そうすると、「基本給の日割りで計算するので、月末まで勤めてくれ」 と条件提示してきました。 25日で私が辞めると他の人が困るのが見えていたので、その条件を 受け入れ、月末まで勤めました。 月末の給与には、解雇予告日数不足分の賃金が加算されているものと 思っていたところ、3月分の給与分しか支給されていませんでした。 それで労働基準監督署に相談したところ、  1、パートとして雇用するという提案を拒否している  2、26日から31日まで社員としての身分で勤めているので、解雇通知   は無効になっている  したがって、これは解雇に当たらず、自己都合退職になるとの見解を示されました。 私は  1、内容を示さない提案は、提案に当たらないと言う点で、納得でき  ません。(双方合意の上でなければ、契約内容は変更出来ないとも   きています。)  2、26知日以降の勤務については、私が辞めれば明らかに他の人に   迷惑がかかるということが予想され受け入れたのは、社会人として   やむをえないものと考えます。  3、2についてはまた、解雇通知の撤回は一言もなされていないのだか   ら、これは解雇日の延期とかんがえられます。  したがって私は、解雇と捕らえていますが、いったいどちらでしょう  か?

  • 自己都合を会社都合してもおうと思っています。

    3月31日に会社を退職予定です。 会社側は自己都合でといってますが、離職の直前3か月間連続で残業が 45時間を超えていますので以下の適用を活用して、会社都合にさせる つもりです。 質問ですが、 特定受給資格者の範囲の 2.解雇等により離職した者で (5)離職の直前3か月間に連続のして労働基準法に基づき定める 基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため・・・ とありますが、離職の直前3か月間とは、自分の場合 3月31日退職なので「1月1日から3月31日」が対象になるのでしょうか? また、3月24日から3月31日まで有給消化予定ですが、 そうすると3月の残業が45時間を越えないので有給消化 しないほうかいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職願いの書き方

    以前質問した者です(1984765)要約するとそのときはこんな感じでした。 「今勤めている会社を辞めることになりました。最初は時給制のパートの事務員として入りましたが、固定給に変更になり今に至ります。が、業績不振により社長から「今まで固定給だったけど、1日5時間の時給制にして欲しい」と言われました。給料が今の3分の2以下になってしまいます。これでは、とても生活していけるだけの給料は望めないので辞めることにしました。社長から「解雇」されたわけではないので「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまうようです。調べてみたところ「賃金が従前の額の85%未満に低下しために自ら離職した場合」という項は「会社都合」として認められる場合もあるので私としてはここで一度はハローワークにかけあってみようと思います」 こんな感じで終わりました。 今日社長から「この通り退職願いを書いて欲しい」と言われて見本の紙をもらいました。その用紙には普通の退職願のように「一身上の都合により」とありました。 この退職願を私が書いてしまったらもう会社都合と認められるということは絶対になくなってしまうのでしょうか? 往生際が悪くてすみませんが、わかる方いましたら教えて下さい。

  • 雇用保険の特定受給資格者の範囲

    ハローワークの公式ページにて 特定受給資格者の範囲 ●「解雇」等により離職した者  (3)賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者 とありますが、この「賃金」とは、具体的にどの部分でしょうか? 基本給・諸手当・控除・減額等の合計がその月の「賃金」ですか? それとも、基本給のみ、基本給+諸手当+控除(マイナスですが)でしょうか? 欠勤等で差し引かれた場合に、その月の総支給額は満額より少なくなりますが、これによって3分の1を超える額が変動することはあるのでしょうか? また、退職前に学校などの入試を受け、合格しても入学するかどうか(退職するかどうか)は未定、と言う状況で、給与の遅配が2ヶ月以上続いた為に退職し、その後学校(この場合は大学や専門学校でなく、厚生労働省管轄の養成所です)に入学した場合、収入が無いので職業を探すとして、特定受給資格は無いものと判断されますか?

このQ&Aのポイント
  • お金を騙し取られ、消費者センターに相談したが情報が得られない
  • 支払いが現金で返金が難しく、自分でサイトに返金要請したが個人情報を求められている
  • どうすれば良いか困っている
回答を見る