• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昨年父が75歳で亡くなり、相続で資産を確認したところ外国の投資信託を多)

父の相続資産に外国の投資信託があり、解約に不利益を被る可能性がある。どうすればいい?

このQ&Aのポイント
  • 昨年父が75歳で亡くなり、相続で外国の投資信託が発覚しました。
  • 父は長期満期の投資信託を多く保有しており、解約には不利益が生じる可能性があります。
  • 相続のために契約をしたとは考えにくく、法的手段やアドバイスを求める必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

要は、年齢や意向にそぐわない商品を買わされた、という認識なんですね? いわゆる適合性の原則のルールという最低限のルールがあります。販売金融機関は、投資家の知識や取引経験、財産、運用の目的などを総合的に判断して商品を紹介しなければならず、リスクを説明して、印鑑をついた書類ももらった、といっても、投資家が理解していなければ、金融機関が説明したということになりません。 >証券会社の営業は平気で入院中の父親のところへも通ったりして契約したようです 普通の営業活動ではないですよね?ちょっと常識を逸脱しているように感じます。第3者的な立場としたら。 よく担当者や金融機関(本社のクレーム窓口)と話し合うことが前提ですが、どうしても納得できないというのであれば、協会のあっせん相談センターがあります。 http://www.jsda.or.jp/html/kujyou/index.html 

cim93
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 返事が遅くなってしまいごめんなさい。 今回はいろいろ勉強になりました。 自分も資産を残す時はいろいろ考えなければならないとも思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#121701
noname#121701
回答No.1

外国の投資信託ということですが、円建でしょうか。 投資信託の内容はなんなのでしょうか。 そこの基本が書いてないので、投資信託の今後の推移も分かりませんし、円建で無い場合は今後の為替の変動を見ませんと損とか特とは判断出来ません。 円建てでないなら為替の変動をよくみて売る時期を見付けてください。 1ドル360円から一挙に200円そして100円割れまた120円。また90円。 世界経済の流れを把握していれば売り時は分かります。

cim93
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 返事が大変遅くなりごめんなさい。 証券会社の偉い人にお話をうかがいました。 結果的には満期まで持っているのがよいということはわかりました。 日経株価や為替がある数値を超えればそれで終了のタイプの投資だったみたいで それがかなわなければ、満期までもっていないと損する(満期まで持っていても少しは損する) もののようでした。 父がどうしてそのようなものに偏って投資をしたかはわかりませんが 営業は営業で稼ぐ必要はあったと思うし、父も短期的に考えていたが 昨年の一昨年の大不況の中で失敗したと思っていたのでしょうね。 何とか相続税は支払うことが出来たし、しばらくそのままもっていることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死んだ父の投資信託をどうしたらいいでしょうか?

    法律の事は、全然わからないので、よろしくお願い致します。 証券会社の投資信託の事なので、出来れば証券会社の人に教えていただけると有難いです。  今年の2月に父が急死しました。証券会社に父名義の口座に 2000万ほど分散して、投資信託が預けてあります。 今現在、分配金が入るだけで、証券会社の人には、何も 言っておりません。 Q1.一般的に投資信託は、口座の名義人が死んだ場合どうなるの   でしょうか? Q2.死んだ父の名義変更は、できるのでしょうか?   ちなみに、相続人の母と私の口座は、すでにあります。   (生前、父は認知症だった為、娘の私が代理で投資信託    を売り買い出来るようになっていた。)   Q3.今、投資信託が随分損をしているので、解約したくないの   ですが、いい方法はないでしょうか? どうか、勝手な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 死亡した父の投資信託について

    数ヶ月前父が亡くなりました。しかし、負債が多いため私達家族は相続放棄をする事となりますが、この場合父名義の預貯金および投資信託はどうなるのでしょうか?私達家族は解約し、受け取る事はできないのでしょうか

  • 認知症の父が1千万円の投資信託の契約について

    認知症の父80歳はアリセプト飲んでます。介護1が出ました。 そんな矢先家に投資信託の契約書があるのを子供が見つけ驚いて聞いたところ自分はそんな契約などしていないとのことで、先方の大手銀行に問い合わせたところ訪問にて投資信託の契約をしましたとのことでした。(父の自筆です。契約をしたことも忘れています・・・)その担当の方と話し合ったところ契約から20日もしなくても解約には26万円ほどの負担がかかると言われたそうで白紙には、ならないそうです・・・・・・自分の印鑑も通帳もばらばらで何が何だかわからないのに・・・・やはりそういうものなのですか?今後は成年後見人などの制度も考えていますが、そんな矢先のことで今回白紙は無理ですか?よろしくお願いします。

  • 投資信託について教えて下さい。

    近畿大阪銀行の信託「ブンさん」に投資しています。6年前に、強引に勧められて、よくわからないまま投資してしまいました。当初は、分配金はよかったのですが、2年もすればどんどん減って、ここ2年は1万口当たりの特別分配単価は15円となり、月々の分配金はわずかです。 銀行からは、再三商品の変更を勧めてきます。正直、投信のことはよくわかりません。 このままわずかな分配金でも、長期になれば貯金しているよりはましなら、老後の資金にしたいと思いますが、商品の変更をしたほうがいいのか、解約した方がいいのか、教えて下さい。 貯金するよりは利益があるのならと思って投資しましたが、今は定期貯金並みの利子がついて、元金が戻ってくればいいと思っています。訳もわからず投資したことを非常に後悔しています。

  • 投資信託が下がった

    5年ぐらい前から 投資信託をはじめました。 中国やインドに投資していますが この円高や不況のせいで どんどんと評価額が下がっています。 数十万の赤字です。 長期的に考えているのですが このままもっていればいいか それか解約したほうがいいのか 今後、どうなのか いろいろと教えてください。 よろしくお願いします。

  • 投資信託

    平成17年11月、銀行から全く 投資信託と告げられず銀行から薦められて、買っていました。LMグローバルプラス毎月分配型300万円。現在大きく元本われです。 ハートフォード生命保険 HEWアダージオHG 10年コース。200万円。途中解約元本われ。満期元本保証。アダージオも投資信託です。今後 この2件の500万円を どうしたら一番いいでしょうか?どうしたらいいのか 全くわかりません。

  • 母が、相続で、株・投資信託などを相続しました。

    母が、相続で、株・投資信託などを相続しました。 自分自身も母も、株・投資信託の取引をしたことがなかったので、 あまり知識のない状態でしたが、相続税支払いのため急いでいたこともあり 証券会社の人にどれを現金化した方が良いか相談し、 お薦めされた物(購入時より値下がっている投資信託)を売り、現金を用意しました。(2月のことです) その後、急に現金が必要となることはなく、株・投資信託を保持し続けていますが、 母はあまり株・投資信託に興味がもてないため、このまま保持し続けるのが良いのか、 現金化して定期などにかえた方が良いのか迷っています。 ポートフォリオ的には、株・投資信託のパーセントは高くなく、資産の一部を 株・投資信託で持っているのも悪くはないとは思うのですが。。 また、証券会社からは、税金面で、損は、3年間繰り越せるので安心してください的なことを 言われていますが、 今後、現金化していくとした場合、ある程度、含み益のでているものを、3年以内に、 利益確定していった方がいいのでしょうか??? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければと思います。 (また誰に相談したらいいのでは?的なアドバイスでも嬉しいです。) どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産投資信託について教えてください。

     不動産投資信託に興味があるのですが、 1、東京の地価は今後も上昇を続けると思いますか? 2、いくらから投資できるのでしょうか? 3、満期は何年ですか? 4、また、東京の地価の今後の展望や、不動産投資信託を始める際に気をつけるべきことを、なんでも結構ですので、アドバイスしていただければと思います。 よろしくおねがいいたします。 

  • 投資信託と世界金融危機

    こんにちは。 私の祖父は10年ほど前に退職し退職金をいただきました。 その時証券会社の人に投資信託をすすめられ、銀行の定期預金の金利を考えると夢のような話でした。彼は退職金全額を投資信託にいれました。 彼は全く投資の知識はなく買って以来100%証券会社のスタッフにまかせっきりでした。 ところが昨年のリーマンブラザーズのような世界金融危機の影響で元金割れをし約元金の3割を失いました。詳しくはわからないのですが、投資信託の内訳は80%が海外の国際。20%がアメリカのどこかの会社のようです。 彼は元金を取り返したく元金に近くなるまで様子をみると言っていますが、これから投資信託にそのような将来性があるのでしょうか? 僕はまったく投資信託の知識がなくただ不安の毎日です。 もし専門家のアドバイスをうけれればうれしいですが、これからの投資信託と世界金融の行方と推測、影響又は考えなどをお聞かせいただけないでしょうか?

  • 株式投資か投資信託か

    投資の初心者の者でご経験者の方にお聞きします。 株式投資か投資信託かで判断しかねています。 小宮一慶さんは長期投資の株式派です。 長期で優良銘柄を買い時を考え、余裕資金で買うことを勧めています。投資信託は失敗しても証券会社は手数料によって損をしないので営業マンを簡単に信用してはいけない。特に信託報酬の1%はバカにできない。ファンドマネージャー(実はサラリーマンで四半期の成果主義管理にさらされている)は銘柄を選ぶ時、短期で値ざやを稼ぐのを狙う。短期志向だからアクティブ型投信はTOPIXにも勝てない。長期間で実績(過去三年の運用実績)のある投信を選ぶべき。それよりも余裕資金についてのみ、良く知っている優良会社に長期投資の考えで投資するのが良いとしています。 私はこの考え方に共感を感じます。 しかし、今売り出し中の勝間和代さんは投資信託派です。(短期志向でもないですが) 株式投資は素人がプロの世界にいきなり入って簡単に損をする。 投資信託は買い方や選び方次第ではいい。ファンドマネージャーがプロの見識でやってくれるし、レポートもくれるので良い。ノーロードでインデックスの分散投資で積み立て方式でいけばリスク管理はできる。 藤沢久美さんは世界同時株安で分散投資効果も破壊された。今回の株安で痛手を受けていても分散投資、積み立て方式ならばスタンスを変えなくてもいいとしています。積み立て可能なものは長期の投資のものが多い。問題はまとめ買いしていた人。これは景気回復に時間がかかりそうな今は解約するべき。投資信託の王道はインデックス積み立て方式としています。これも長期の考え方です。 ここで長期の良さはわかったのですが、株式か投信かではどちらがご経験上どちらが良いと思われますか。

G19 Gen5 MOS - Modular Optic System for Gen5
このQ&Aのポイント
  • G19 Gen5 MOSは、既にほぼ完璧なGen5モデルにModular Optic System(MOS)を追加することで、GLOCKはその魅力を高めています。
  • スライドは精密に加工されており、人気のある光学照準器を取り付けるためのマウンティングシステムが提供されています。
  • Gen5 GLOCKスライドの後方に、複数のアダプタープレートを使用して、小型の電子照準器を素早く簡単に取り付けることができます。
回答を見る