• ベストアンサー

母と義母の呼び方

結婚している方に質問です。 母と義母がいます。ともに健在で、近所に住んでいる為、同席することがよくあります。 母と義母それぞれどう呼んでいますか? ちなみに○○さんと母や義母を名前で呼ぶことは失礼になりますか? できれば回答者の方の性別、年齢、地域を書いていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.3

【40代男性】です。 自分の母親 「おかあさん」 配偶者の母親「おかあさま」 配偶者も同様(つまり逆。)に呼んでいます。 自分の母親にまで「様」は仰々しく他人行儀ですが、血は繋がっていませんが尊敬の意を表するべき近しい目上の方になら、「様」は普通だと思っています。 そう言われてみれば、ホームパーティーなどで同席した母親と義母の会話では「おかあさまも、大変な思いをされてきたのですね。」「いえいえ、おかあさまのほうが・・・。」と「おかあさま」vs 「おかあさま」トークが交わされていますね。 考えてみればおかしいような気もしますが、他の呼称も思いつきません。 どうなのでしょうね。 義母を○○さん・・・恐れ多くて私は絶対にできません。^^;

yurika19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「様」で敬意を表する、目からうろこです。 母親同士はどう呼んでいるのか、あまり呼ばずにすむようにしているみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

二人とも普段は「お母さん」ですが、同席した場合は実母→「お母さん」義母→「○○さん(旦那名)のお母さん」と呼んでいます。 ○○さんのお母さん、って長くて呼びにくいのですが・・・。その場限りの呼び方ということで。 28歳 女性 中部地方在住です。

yurika19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 旦那名+お母さん、私もそれが妥当な線とは思いました。しかし、長くて呼びにくいのに呼ぶ機会が多く挫折してしまいました。 ちなみに私は 女性 29歳、首都圏在住です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maria18
  • ベストアンサー率7% (93/1259)
回答No.5

自分の母には「お母さん」旦那の母には「○○(苗字)さん」と呼びます(姑が嫌いなので)(^^ゞ旦那は私の母は「お母さん」自分の母は「婆さん」と呼びます。 >ちなみに○○さんと母や義母を名前で呼ぶことは失礼になりますか?  特に失礼ではないと思います。

yurika19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 色々な回答で勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

>母と義母それぞれどう呼んでいますか? 母を「ママ」、義母を「おかあさま」と呼んでいます。 >ちなみに○○さんと母や義母を名前で呼ぶことは失礼になりますか? お互いに了解していればいいと思いますが、いきなりだと相手はドキリとするでしょうから、あまりおすすめしません。でも、母には遠慮がないので、たまにふざけて名前で呼びます。義母の娘(私にとっての義妹)も、ときどき私の前でふざけて、義母(私の義妹にとっての実母)を「(名前)さん」と呼んでいますが、誰も気にしていないようです。 しかし、私は義母のことを名前で呼んだことはありません。そういうのは義母のほうから「私のことは○○子と呼んでね」と言うものであって、目下の者が勝手に名前で呼ぶものではないと思います。ただし、米国などでは名前で呼ぶのが、わりと一般的です。英国では稀ですが。ちなみに、私の(日本の)親戚には、嫁に自分を名前で呼ばせている女性がいます。 私は女性、アラハン、首都圏出身・在住で、義母は保守的な地方の出身です。ついでに言うと、私には十代の息子がいますが、その息子の友達に名前で呼ばれたら、やはり、ちょっと首をかしげるでしょうね。

yurika19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は母親達からすれば目下に当たるので、その立場をわきまえないといけないなと回答を読んで反省しております。 ちなみに義母は「私のことは○○さんでもいいのよ」とは言っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoko-
  • ベストアンサー率25% (18/71)
回答No.2

うちも『おかあさん』ですね。 同席してる場合ですけど、義母には敬語で話かけますし、自分の親には普通に話かけるので、だいたいわかってもらえますね。 名前では、呼んだことないですね。。。。 結婚前も、太郎(旦那の名前)さんのおかあさんとか呼んでいたかもしれませんが。。。。 ちなみに女・30代・大阪在住です^^

yurika19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 敬語で話しかけるか否かで区別できそうだと気づきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.1

実の母親も、お姑様もともに「おかあさん」です。たとえ同席しても、なんとなく目線や声の大きさなどで区別が出来ています。 ○○さんと母や義母を名前で呼ぶことは失礼になりますか・・・ たびたびお母様とお姑様がご一緒になるという場合には、たしかに呼び方で区別しにくいでしょうねえ。といって、お母様方がそれでよければなにも失礼でもなく、問題もありませんが、でもまあ、この日本での慣習から言えば、違和感を感じはしますね。 アラフォー女性、東京在住です。

yurika19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 名前は違和感があるかもしれません。 なんとなくで区別をつければわかるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母の母の日

    結婚して初めての母の日です。 私は実母にはプレゼントをあげたいと思ってるけど、義母には考えていません。義母は行事で言う誕生日プレゼントをあげたらいいかなと。 (別に誕生日が5月とか近いということではなく・・) 夫も何も考えていないし。明日に義母に会いに行くけど、母の日にしては早すぎだからいいかなぁーって。もし母の日に行くんだったら、プレゼントを持っていくと思いますが。。 でも、あげたほうが良いのでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 義母の親戚にも香典必要?

    義母(主人の母)の兄の息子が亡くなったと聞きました。主人にとっては母方のいとこにあたる方ですが、主人いわく、ほとんど面識が無いとのことで、私も一度もお目にかかったことがありません。年賀状などの交流も、義母の実家の方々とは全く無いのですが、この場合、お香典を包む必要はあるのでしょうか。ちなみに、主人の両親は健在です。義母の嫁ぎ先からのお香典ということで、代表で主人の両親がお香典を送るだけというのは失礼にあたるでしょうか。宗派や地域の違いなどあるとは存じますが、お香典を送る際の目安として何親等までとか、義母の実家の場合はどうかとか、また、普段からの交流のあるなしから判断して良いのかどうか、アドバイスをよろしくお願い致します。非常に困っております。

  • 義母からのプレゼント

    義母からのプレゼント 先日義母から指輪をもらいました。 義母が母からもらったもの、ということで、現代風にリフォームをしてくれた上にネックレスなども合わせて買ってもらったので、かなりの金額になったようです。私のいないところで店員さんとやり取りをしていたのですが、主人がちらっと見たところ50万くらいだったとのこと。恐縮しつつもありがたく頂くことにしました。 ちなみに結納金などは結婚式の前に頂いているので、今回の指輪はあくまでも母からのプレゼントのようです。 ところでこの場合は、私の実家からはお礼などはしない方がいいのでしょうか?まだ結婚して間もないのですが、嫁になった身ですから、母からお礼をしたのでは、子離れできてないように思われますよね?かといって金額が大きいので、無視というのも失礼なのではないかと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 義母への手紙での呼び方について

    こんにちは。 あまり深刻な問題ではないのですが。 夫の母に手紙を書く場合、文面では「お義母さん」と書きますか?それとも「お母さん」? 「お義母さん」はとてもよそよそしく、このような掲示板では、関係を示す上で必要だと思うのですが、本人に見せるものに「義母」とあると他人行儀な気がします。 なので今までは「お母さん」と書いていたのですが、これはこれで馴れ馴れしすぎて失礼でしょうか。 結婚して9年になりますが、まだ、「実の娘のよう」にはなれていません。 ご結婚されている方はどうしていらっしゃいますか?

  • 兄の義母が・・・・

    兄が見合いで結婚しました。 結婚から6ヶ月ほどたってから 正月にTELの後兄の義母が急に実家に押しかけてきて 兄がお金を貸した分の貸したという証明書を 出せとか、弟(私)が結婚した時に親がお金を出した 額が不公平とか仲人がどうたらとか(10年前の話です) TELで話した内容と同じことを よくわからない不平不満をたらたらと大声で玄関で わめき散らすのです。 私もその場に居合わせたため、大声で怒鳴り 帰るように促しましたが一向に帰りません 母もかなり反論しましたが、だめでした。 話を理解しようとしません。 兄と同席して同じ話をするように促すとさっさとかえって行きました。 兄が義母に二度と実家に来ないように促しましたが、 わかったようなわからないような・・・。 (義母は社会的にも地位がある人です このような話をいろんなところで同じようなことをするそうです 煙たがられているとは思うのですが) 母も非常に怖がっています。 兄も私も何かあっても遠方の為すぐ駆けつけることができません。 二度ときてほしくありません。周りに助けを呼ぶ人もいません。 同じような状況になった場合、どのような対処がよろしいでしょうか。 警察を呼んでよいものなのでしょうか。

  • 婚約者の母への手紙は「お義母さん」「お母さん」

    来年1月に結婚します。彼の母から野菜等頂戴したので、お礼の品と手紙を書くのですが、その場合、「お義母さん」でしょうか?「お母さん」でしょうか?まだ結婚前なので「お義母さん」の方がいいのか・・・ 悩んでます。

  • 義母とうまくいかない

    結婚し夫の家に入り1年になります。夫の母 祖母との4人暮らしです。最近義母の考えに夫婦共に納得できず悩んでいます。家の中の家計は私と夫の収入ですべて支えています。母宛に祖母関係の親戚から結婚式の招待状が届いたのですがお祝い金は世帯主として私たちがだすべきだといいます。何かとあれば世帯主だからとまかせます。自分であげた近所の子供へのこずかいまでを請求されたときはびっくりしました。当の本人はまだ働ける年齢でいながら毎日茶飲みに忙しいらしいです。これから家を建てたり 子供もほしいですし今のうちにお金をためておきたいといっても分かってくれません。世帯主はそのくらいは当然と思ってやるべきなのですか。アドバイスください。

  • 義母への母の日のプレゼント

    今日は母の日ですね! 実の母にはGWに帰省した際、本人からのリクエストでカゴバックをプレゼントしましたが、 義理の母は今日買いに行って、その足で渡しに行くつもりでしたので、まだ購入していません。 母の日といえば、花が定番ですが、以前花を育てるのが苦手で、植物は家に置かないといっていたので、花は考えていません。 また、義母は近所にすんでおり、頻繁に食事会はしているので、食事のみでは考えておりません。 主人に相談したところ、今実家で一番必要なのは、「テレビ」だといわれてしまいました。(壊れてしまったようです。) でも母の日にテレビ・・・おかしいですよね? 私は、最近義母が仕事で疲れているようなので、マッサージの招待券やグッツ、温泉のチケットなんかがいいのでは?と思ったのですが、主人に「?」という反応をされてしまいました。 ちなみに去年は母の日にネックレス、誕生日に洋服、お世話になった時にカバンなど身に付けるものが多かったように思います。 (50代の義母ですが、身に付けるものは若いんです!でも金銭的に余裕がないようなので、あまり自分では買わないようです。) 何をプレゼントされたら嬉しいですか? また、何を贈りますか? 義母と仲もよく、何をあげても喜んでくれるとは思うのですが、 参考に教えて下さい!

  • 好きになれない義母。それでも母の日送る?

    結婚当初から、母の日・お中元・お歳暮と義母に送り続けてきました。 それでも義母はお礼の電話も言葉もなく、何度となく主人ともモメ、 主人が義母に言い、やっとお礼?の電話が来るようになったような人です。(それも面倒そうに) 社交辞令も言わず、(うそでも美味しかったわとか、元気?など言う人ではない)私が妊娠出産しても、おめでとうもお祝いもなく、 淡々とした人とでも言うのでしょうか・・。 すべて書くと書ききれないので、省略しますが・・。 私も我慢も限界で、昨年のお中元より贈るのを止めました。 何年か急に送らなくなるのも・・と思い、送っていましたが、 昨年も色々とあり、おくるのを止めました。 そして今回、母の日で注文しようかまよっています。 気に入らなくても、主人の母ですし、お付き合いはないものの、一応、子どもにとっては孫ですし・・。(一応ってのも変ですが) 年に一度の母の日位贈っておいた方がいいのか、 でも、それもしゃくに障る感じもして迷っています。 遠方に住んでる事もあり、普段も連絡もとらないので、 物のやりとりをやめたら、冠婚葬祭でもない限りは全くの音信不通だと思います。 正直言って、それはそれで・・とも思うのですが、 一生、つき合わなくてもいい訳じゃないし、そんな義母でも花でも届けば嬉しいものかな(お礼はないけど)とか、 ずるいですが、送っておけば間違いないかなとかも思います。 (ここ数年はこの気持でお中元なども贈ってきました) でも、お中元お歳暮やめた今、今更、母の日だけ送る?とか、 あのそっけないお礼の電話なんて欲しくないし、 普段こちらも何して貰う訳じゃないので、(別に見返りと言う訳じゃないですが) もう、十分やれる事はやってきたし、それを仇で返されてきたんだから、 きっぱりやめていいんじゃないかと言う思いもあります。 同じように義母(義家族)などとあまり上手くいってない方はどうされているか、また、この状況だったら自分はどうするか お聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 義母の葬式にいくべきでしょうか?・・・・・・

    夫の親は離婚して、19年経ちます。2人とも健在です。ですが、義母は癌の末期です。義父は、一人暮らしをしており、義母は資産家と内縁関係を得て、10年前に結婚しました。資産家と義母の間に養女がいて、夫と、お子さんもいます。私の夫はたまに、その資産家と連絡をとり、有給休暇をとっては、車で4時間もかけて義母のところへ行きます。それは時々危篤と連絡があるからです。危篤といいつつ、もう半年ももっていますが。ですが、もう亡くなるのも時間の問題で、義母が亡くなったら通夜葬儀には私と子供達3人を連れて行くと言っています。そこが変なのです。葬儀というのは連れて行かれるものではなく、自分で行くものだと思っています。こういう事情がある場合、夫が一人で行きたければそれでよし、香典を送るだけでも失礼に当たるものではないと思いますが、どうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCやiPhoneからの印刷ができなくなった問題についての相談です。
  • お使いのプリンター(製品名:DCP-J577N)でPCやiPhoneから印刷できなくなったトラブルについての質問です。
  • Windows10とiOSを使用している環境で、無線LAN経由で接続されているプリンター(製品名:DCP-J577N)から印刷ができなくなった問題についての質問です。
回答を見る