• ベストアンサー

泣いてはいけない時に泣いてしまいます

study1270の回答

回答No.2

涙が枯れるくらい、泣いてください。サークルであったいろいろなことを思い出して、そのときの気持ちに思い切り浸って泣いてください。 今でもサークルのことで泣いてしまうのは、きっとまだそのことに自分ではっきりとした区切りをつけて切り替えられていないからだと思います。 一度、ゆっくり当時を思い出して、思い切り泣いて泣いて、これから泣く分の涙も全部出し切ってみてください。 思い出は、いい意味でも悪い意味でも、自分の中に居座り続けるのです。 泣くのには体力がいります。泣きつかれたら、冷静に見れる時が絶対に来ます。 質問者様が涙もろいのは、感情豊かで自分の気持ちを素直に表せる優しい方だからだと思います。 だからその長所を、いい意味で就職の面接でアピールしてみてはいかがでしょうか。 前向きに前向きに、頑張ってください!応援しています!

sdf65679
質問者

お礼

お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。 優しい回答をありがとうございます。回答を読んでまた涙が出てきてしまいました(笑) 一度、そのときの気持ちに思い切り浸って泣いてみるのはいいかもしれませんね。どこかで思い出すことを避けていた部分はあったのかもしれません。自分の中で、しっかり切り替えられたらいいなと思います。 まだこれを長所と思ってアピールすることは難しいですが、前向きに前向きに就活も頑張っていきたいと思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エントリーシートの2つの項目に書きたい事が被っています。

    私は最近、数社分のエントリーシートを作成しています。 しかし、その中の1社のエントリーシートについて困っています。 2つの項目に書きたい事が被っていることです。 それは、 「自己PR」 「学生時代もっとも力を入れたこと、そこから学んだこと、それを今後にどう活かすか」 です。 私は他のエントリーシートと共通の自己PRを作っているのですが それが正にもう一方の項目の形式で出来ています。 自己PRについて少し詳しく書くと、私は学生時代に力を入れたのがサークル活動で、 「主将としてある地方大会に向けての取り組み、そこからこんなことを感じた、これを基にこれからはこうしたい」 といった感じです。 これってもう一方の項目と被ってますよね。 どうしたものでしょうか・・・

  • 就職活動について

    よろしくお願いします。 私は現在就職活動中の大学三年生です。 エントリーシートを書こうとしているのですが、学生時代にがんばったことが 何もないため全く書けません。大学にも週2回ほどしかいっておらず、成績も相当悪いです。 サークルにも所属していませんでした。 アルバイトは飲食店のキッチンで、10ヵ月ほどしていますが、エントリーシートに書けるようなことはありません。 今まで何の努力もしてこなかった私が悪いのは分かっているつもりです。しかし、今まで育ててくれた両親に対して申し訳ない気持ちで 涙が出てしまいます。最近では、動悸や腕のふるえが出るようになってしまいました。 私は、今何をすべきでしょうか。今から卒業まで必死で就職活動するつもりですが、この精神状態では面接など無理な気がします。 ネットで顔が見えない方にこのようなことを話すのは、大変失礼だと思います。しかし他に相談できる人はいません。 何かアドバイスを下さる方がいればよろしくお願いします。

  • 【就職活動】嘘が辛い

    就職活動中の大学3年です。 嘘をつくべきか、正直になるべきかのジレンマで苦しんでいます。 大学生活で力を入れた事や挫折、達成したものが全くありません。 サークル活動は途中で辞め、ゼミには所属していますが色々語れるほどの事はしていません。 サークルやゼミの内容を多少ふくらまして説明する事は出来ます。 でもそこでリーダーシップを発揮した事だとか、挫折だとか、達成だとか。 そんな大げさに言えるほどのものを、普通みんな持ってるものなんでしょうか? 持ってなければエントリーすら出来ないのですか? エントリーをしなければ何も始まらないですし、嘘をついてでも書いています。 その為、今の所エントリーシートで落とされる事はありません。 ただ、今後面接が続々始まって、深く質問された時、きっと嘘がバレます。 私はとにかく嘘が苦手で、自分を偽る事に心苦しさを感じます。 私に残された道は、やはり割り切って嘘を本当だと思えるまで脳にすりこむ事でしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 作文のネタについて

    新卒(大卒)の就職活動です。 一次選考(エントリーシート)を通過したので、次は面接があります。 面接の持物として、作文があります。 作文は、1000~1500字で、テーマは「今までで、最も努力したこと」です。 私は、小学校6年のときに、最も努力したネタがあり、 おそらく一般的に見て努力は、伝わるかと思います。 しかし、就職活動で、話したり書いたりする内容は、せいぜい 高校までのネタが限界というのをよく目にします。 それを考えると、小学校6年のネタは、昔過ぎるので、どうかと思います。 ただ、エントリーシートには、150~200字で、「大学生活で、 最も努力したこと」というテーマが、ありました。 このことから、「今まで」というのは、「今までの人生で」と捉えてよく(最近の ことが知りたければエントリーシートと同様に「大学生活で」と書くでしょうから)、 それなら、小学校6年のときのネタでも良いのではないかと思うようになりました。 皆様のご意見は、どうでしょうか? やはり、「大学生活で、最も努力したこと(エントリーシートに書いたネタ)」を 1000~1500字に広げて、書くべきでしょうか? それとも、小学校6年のときのネタを書くべきでしょうか? 作文で書いたことは、面接(1次面接や2次面接)で、 詳しく聞かれることがあるそうです。 ご意見などお願いいたします。

  • エントリーシートの「クラブ・サークル活動」の欄について

    現在、就職活動中の大学生です。 エントリーシートに「クラブ・サークル活動及び役割」という欄があります。 学生時代に、クラブ・サークル活動を全くやっていなかったというわけではないのですが、一応、現在ある部活の部長をやってます。 しかし、部活動としての活動内容は全く無く、ただ存在し、部長と数名の部員が部費を浪費しているだけの部活と化しています。 学校からは、部費を貰っているという関係上、どんなことを部活でやっているのか?という報告もてきとうに行っていますし、部員(幽霊部員)も数十名います。 エントリーシートに、現在、この部活にて部長をやっているという事を書いた場合、面接にて部活について聞かれる可能性があると思うのですが、面接のときに、「部活動としては全く活動を行っていません」と本当の事を言うのがよいのか? エントリーシートの「クラブ・サークル活動及び役割」には、クラブ・サークル活動は行っていなかったと記述すべきか迷っています。 どちらのほうが、良いのでしょうか?

  • 大学院に進学を考え、困っています。

    現在大学3年の学生です。 ずっと就職活動をしていて、エントリーシートを提出したり面接にも行ったりしていたのですが、大学院に進学しようかと思ってきました。 今就職活動で色々な書類を提出した会社を断って大学院に進学すると、院卒業後に就職活動をしたときに、今エントリーシートを出したり面接に行った会社をもう一度受けることができるのでしょうか?

  • 特殊なエントリーシート

    今まで、エントリーシートは、1つのテーマにつき、300~1000字程度で 書き、エントリーシートで(場合によってもSPIも含む)選考が 行われ、選考に受かると面接に進むという形式でした。 しかし、今回受ける会社は、エントリーシートを書いて、それを持参して 面接を行い、エントリーシートと面接で選考を行うようです。 エントリーシートは、枠が狭く、70字程度しか書けません。 エントリーシートについて、自己PRなら、PR内容と、それを裏付けるエピソードを 詳しく書くのが基本だと思います。 しかし、文字数が少ないため、まともにエピソードを書けません。 そこで、お聞きしたいのですが以下の2つだとどちらが良いでしょうか? ・PR内容を書き、エピソードのテーマを複数書く。  例えば、「私は、継続力がある。部活・バイト・語学勉強で継続力を 生かしてきた」。 ・PR内容を書き、1つのテーマについて可能な範囲で詳しく書く。  例えば、「私は、継続力がある。部活で××であったが、あきらめなかった」。 エントリーシートとしては、後者の方が良いですが、面接時に 使われるとなると、「この中で面接官が興味をもったものについて、 聞いて」とできるので、前者の方も良いかと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 面接での自己PR

    面接での自己PR 現在就活中の大学3年の者です。明後日1次面接があるんですが、自己PRで質問があります。エントリーシートには箇条書きの形で自分の長所、強みをアルバイトを通した経験から書きました。そこで、面接ではどれか一つを具体的に言うか、エントリーシート(自己PR欄)には書いていない事を言うかで迷っています。やはりエントリーシートに書いてあることを膨らませて言った方がよろしいでしょうか。エントリーシートに書いてない事で考えているのは部活活動の経験を通しての自己PRです。一応エントリーシートの項目で「学生時代頑張ったこと、やりきったことは」のところで部活活動の事は書いています。どなたかご教授お願いいたします。

  • あなたが学生時代一番力を入れたことは何ですか?

    こんにちは。就職活動中の工学系修士1年です。 学生時代、特にサークルに入るわけでもなく学会に入るわけでもなく、何もせずノホホ~ンっと毎日アルバイトをして過ごしていた私には"学生時代に力を入れたこと"がこれといってありません! 唯一あるとしたら修士まで進んだため"勉強"くらいなんですけど。この様に面接、エントリーシート等で聞かれた場合どのように対処したらよいでしょうか? 同じような経験をしていて方、また毎日充実した学生生活を送られた方々の意見を聞かせてください。

  • 「学生時代最も力を入れたこと」について

    都内私立の薬学部3年の者です。 就職についていろいろ調べていて、 一応希望としては公務員を考えております。 しかし、面接や企業のエントリーシートなどにおいて、 「学生時代最も力を入れたこと」に対して、 今の自分の学生生活からではとても答えられそうにありません。 サークルは何もやってないし、バイトは短期で数日やっただけ、ボランティアもやったことないし、成績がいいわけでもない… あまり時間も残されていません。 「学生時代最も力を入れたこと」という文を見るとゾッとする日々です。 こんな私の場合どうすればいいのでしょうか? この短期間の間で打ち込める事って何かあるでしょうか…。 ただ、環境問題とがんには興味があり、 それぞれの事項について個人的に調べたりはしています。 でもあまりそんな事「学生時代最も力を入れたこと」として、エントリーシートなどには書けそうにもないような気がしますし…

専門家に質問してみよう