• 締切済み

「1つのaがある」の解釈

/代数の入門書を読んでいて疑問に思ったのですが 単位元(積)の存在は公理で次のように謳われています 「任意aに対しae=aとなる一つのeがある」:(1) で先を読んでいくと このeがただ1つである証明がされています。 でも一般人は(1)はただ1つと解釈してしまいますよね? で何が云いたいのかと (1)は 「任意aに対しae=aとなる少なくとも一つのeがある」 とするべきですよね? まあ翻訳なので多分'a'を「ある」ではなく「一つの」と 訳してしまったからだと思うのですが How about?

みんなの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

とりあえず,「群」だと思うことにして #1> 具体的な集合が群になることを証明する際には 「単位元の存在の公理」が満たされることを 証明しなければいけませんが, 公理そのものは正しいとか正しくないの 証明対象ではないです. それで,「単位元の存在の公理」には 「存在だけ」を要求するのが妥当で,一意性はいれません. なぜなら,一意性は他の条件から証明されうる定理ですし, 公理に「存在」と「一意性」をいれてしまったら, 具体的な集合が群であることを示すときに いちいち実際は不要な「一意性」を示さなければいけなく, 無駄です. さて,本題. 一般人がどう感じようと数学の言葉の慣習ですんで もうどうしようもありません. こういうのは他にも「または」がありますね. 「一つの」といったら, 「何でもいいから一個あればいい」 というような感じで, 意味的にはまさに「少なくとも一つ」なんですが, ただ実際に「少なくとも一つ」というと No.2さんご指摘のように 「ほんとは他にもあるんだよ」というのを 暗に主張しているようなので, あんまり「実際には一個しかない」ときには 使わないですね. 実際に一個しかないのかどうか不明だけども, 「とりあえずなんとか一個みっけたぞ,あとはまかせた!」 みたいなときには「少なくとも一つ」を使うことはあるかな #組合せ論的確率の場合はまた別のお話. で,どうするかというと 自分でかくときは, 余計な先入観を排除したいのであれば ばっさり 「任意のaに対しae=aとなるeがある」. これで十分です. #あれ,左単位元の存在だけでいいだっけ<一意性 #まあ,細かいことはこの場合本質ではないからスルーの方向で. ちなみに,英文だと There exists an element e such that ae=a for any a. てな感じかな.不定冠詞anはつくけど,これが「一つ」に 化けるのかもしれません

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「公理」はそれ自身が証明です>#1. さておき, 「このeがただ1つである証明がされています」ということなら現状で問題ないのでは? 「複数あると仮定しても結局それらはすべて等しい」ということは「ただ 1つ」であることと同じです. つまり「少なくとも 1つ」も「ただ 1つ」も同じことを言っているにすぎないのだから, より混乱を招きにくい「ただ 1つ」の方が適切です. 「少なくとも 1つ」とすると「異なる複数の単位元が存在する」ように読めるんだよね.

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

・公理(1)を示す ・公理が正しいことを証明する の流れだから(1)の表現でOK 「任意aに対しae=aとなるただ一つのeがある」 と言い換えることもできる。 「任意aに対しae=aとなる少なくとも一つのeがある」 に変化させると、1つのeでないケースについて 証明する必要が生じると思います。

dogbin
質問者

お礼

ありがとうございます 1つのeでないケースについて 証明する必要が生じると思います。 → ですからわざわざ只一つであることが証明されていますが…

関連するQ&A

  • 初歩的な群の公理について

    群の公理を導出する問題で悩んでいます。 『群の公理に、 公理(1) 元の積が結合律を満たす。 公理(2) 集合Gの任意の元a,bに対して、ax=b,およびya=bとなるGの元x,yが存在して一意的である。 というのがあるが、いま、公理(2)を分解して、 公理(2‐1) Gの中に単位元が存在する。(eは単位元で次が成立。ae=ea=a) 公理(2‐2) Gの任意の元に対し逆元が存在する。(xは逆元で次が成立。ax=xa=e) とした時、公理(1)、(2‐1)、(2‐2)から公理(2)を導け』という問題について考えています。 これは、公理(2‐2)の式、ax=eについて右からbをかけて、 axb=b ここで xb=X とすると aX=b (ya=bも同様にして)となり、公理(2)が導けたように思うのですが…でもこれだと公理(1)を用いておらず問題の意図に反している気がしてなりません。 私の考え方で誤っている点をご指摘していただきたいです。

  • 選択公理は∀A,∃S[((φ≠∀E∈2^A∧E_1,E_2∈2^A(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈2^A,∃1x;(x∈E∧x∈S)]?

    [問]整列定理(任意の集合Aには整列順序が存在する)が成立⇒選択公理 を示したく思ってます。 選択公理は ∀T,∃S[((φ≠∀E∈T∧E_1,E_2∈T(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈T,∃1x;(x∈E∧x∈S)] …(1) と書けると思います(∃1は一意的存在の意味)。 意味は任意の集合Tに対し,Tの互いに素な任意の元Eに対し,∃1x∈E∩Sなる集合Sが存在する。 と習いました。 解答は [証] A上の整列順序を仮定する。2^A\{0}の元xに対し,xはAの部分集合だから最小元がある。これをf(x)とすればfは選択関数である。(終) となっていたのですがつまり,(1)に沿って解釈すると T:=2^AとするとS:={minE∈A;E∈{E∈{E_λ∈2^A;E_λは互いに素(λ∈Λ)}}}…(2) と採ればminE∈Eにもなっていてこれでいいのだと解釈しましたが 選択公理は文章説明すれば任意の集合Tからある集合Sを選び出せれる,つまりS⊂Tとなる集合Sを決めれる。 というのを目にします。 しかし,(1)ではS⊂TではなくS∈Tの関係になっています。 そうしますと, (1)は∀A,∃S[((φ≠∀E∈2^A∧∀E_1,E_2∈2^A(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈2^A,∃1x;(x∈E∧x∈S)]と書き直せば(2)はS⊂Aになっていて辻褄が合うと思います。 選択公理は∀A,∃S[((φ≠∀E∈2^A∧E_1,E_2∈2^A(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈2^A,∃1x;(x∈E∧x∈S)]と書き直してもいいのでしょうか?

  • 線形代数学の証明問題

    線形代数学の証明問題を解いてほしいのでお願いします。 正方行列Aが Aの転置行列とAとの積が 単位行列Eを満たす時、 Aの行列式|A|が 1、または-1になる事を証明してほしいです。 ヒントだけでも構わないのでよろしくお願いします。

  • 数学学会の常識?

    ある本に群の公理の単位元・逆元の存在について (1)任意のa∈Gに対して,a・e=e・a=a を満たすe∈が存在する。 (2)任意のa∈Gに対して,a・a'=a'・a=e を満たすa'∈Gが存在する。 と書いてありました。が 両者は同じ形式の表現(等式の内容が異なってるだけ)になっていますが, 実質は全然違いますよね。 (1)はe単独(1つとは限らない)で全てのaに対して(aにdependしない) (2)はaに応じてa'(aにdependする)が存在する このような解釈は (1)でeの文字を使い暗にaとは無関係だと言う意味に (2)ではa'を使ってaに関係する(depend)ように暗に仄めかしているからですか ? このような文字の使い方は数学の学会では常識なのですか?

  • 一般の結合法則について

    代数系の公理とその補則?として2項演算をn項演算に拡張するため まず 3項演算への拡張は公理で謳い A1A2A3=(A1A2)A3=A1(A2A3) n項演算への拡張として新たに A1A2A3...An=(A1A2....An-1)An : (1) と定義したうえで (1)=(A1A2......Ak-1)(Ak....An) (任意のkに対して):(2) とやっていますよね(大概の入門書では) でも(2)は実用の結合法則と異なっていますよね? 少なくとも私はn項の式があったらどれかの2つから始めてnを減らしていきます:(3)。 最初に(2)(大きく2つに分けて)で計算することはないです。 で,お願いです「(2)⇔(3)」を証明していただくか 証明が記された本をご教示ください。

  • 行列の積の性質なんですが・・

    とてもつまらない質問で恥ずかしいのですが・・行列の積の性質で「AE=EA=A(Eは単位行列)」というのはAE=EAが成り立つときAE=EA=Aが成り立つという意味なのでしょうか?

  • ベクトル空間の公理と定理の読み方

    公理(2) 「(a+b)+c = a+(b+c)」 公理(3) 「次の性質を満たすVの元0がある。Vの任意の元aに対して、 a+0 = a を満たす」 公理(4) 「Vの任意の元aに対して a+a' = 0 となるVの元a'がある。」 …を踏まえてもらってですね: 定理6.1.1 ベクトル空間Vにおいて、公理(3)のベクトル0はただ1つである。 また、公理(4)におけるベクトルa'は、与えられたベクトルaに対してただ1つである。 証明 ベクトル0'が、任意のベクトルaに対して、a+0'=aを満たしたとする。 aとして0をとることによって 0+0'=0 他方、公理(3)のaとして0'をとることにより 0'+0=0' したがって0'=0 が成り立つ。次に、a+a''=0とすると、 a'+(a+a'') = a'+0 = a' 一方、公理(2)により a'+(a+a'') = (a'+a)+a'' ←問題はここから = 0+a'' ←ここまで = a'' であるから、a'=a''が成り立つ。 …上の(a'+a)は何故0になるんですか? 多分、公理(4)のせいだと思うんですけど、 公理(4)って 「元a'は任意の元aと足すと必ず0になる元で、 元aが存在するなら必ず元a'も存在する」 と読んでいいのでしょうか? 原文からはそんな風に読めないんですけど…。

  • 次の代数系の部分代数系をすべて示せ。という問題。

    次の代数系の部分代数系をすべて示せ。各部分代数系に単位元が存在すればそれを示せ。という問題なのですが、解答と解説を詳しく教えてください。 (1) (Z6;・) Z6={0,1,2,3,4,5}、・は、6による剰余積。 (2) (Z12;+) Z12={0,1,2,…,11}、+は、12による剰余和。

  • 完全順列(モンモール数)の2項間漸化式の組合せ論的解釈

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E9%A0%86%E5%88%97 より、 完全順列とは、整数{1,2,3,…,n}を要素とする順列において、i番目(i≦n)がiでない順列のことであり、その総数をモンモール数という。 その総数をa[n]とすると、上記のサイトに、3項間漸化式 a[n]=(n-1)(a[n-1]+a[n-2]) の組合せ論的解釈が書かれています。 また、2項間漸化式 a[n]=n*a[n-1]+(-1)^n が成り立つのですが、普通は3項間漸化式を元に代数的に変形して示します。 しかし、これを直接に組合せ論的解釈したいのです。 いろいろ考えても、いろいろ調べてもわかりません。 興味ある方はどうか教えてください。

  • 右逆行列の存在証明

    線形代数で行列の「正則」で悩んでいます。 手持ちの線形代数の本ではどの本も 「正則」の「定義」が 正方行列 A に対して XA = AX = E(単位行列) となる X が存在する場合 A は「正則」である。 と定義し、これを出発点として様々な定義を導いています。 これはこれでよいのですが、しかし、よく考えてみると 1) XA=E が存在する場合 A は正則とする(左逆行列による正則の定義) 2) XA=E が存在する場合AX'=E が存在する(右逆行列の存在定理) 3) X = X' (左逆行列 と 右逆行列の同一性の定理) というように、定義は基本的な定義と2個の定理に 分解できるような気がします。 定理なら証明が必要と思い、いろいろ考えてみたのですが、 1),かつ2) ⇒ 3) は XAX' = X = X' なので簡単なのですが、 2) をどうしても証明できません。 そもそもこのような定義から出発するのは間違っているのでしょうか? また、2)の証明が載っている参考書はありませんでしょうか? 以上よろしくお願い致します。