• ベストアンサー

『コーヒーの女王』という曲の原曲・原題を探しています。

『コーヒーの女王』という曲の原曲・原題を探しています。 大学の音楽サークルで演奏した曲で譜面と過去に演奏したテープが残っているだけで、 作曲者も不明です。 同名のタイトルで検索したのですが、 ジャスラックのデータベースでも見つけられませんでした。 残っていたテープの演奏ではラテン調の曲で 曲中にランレッガーレガッペーという掛け声が入ってます。 コーヒールンバでもシバの女王でもありません。 どなたかご存知でしたら教えて下さい、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122289
noname#122289
回答No.1

http://www.amazon.com/Orchestra-Harlow-Rumbambola-Vocals-Sanchez/dp/B000FKPE74 このアルバムの中の8曲目 La Reina Del Café ではありませんか。試聴してみてください。 原題を探すときは連想ゲームでラテン調の曲⇒スペイン語⇒翻訳サイトで「コーヒーの女王」をスペイン語に訳す⇒翻訳結果を検索、でたいてい見つかりますよ。 http://www.dismarc.org/index.php?form=display&oaiid=ACM/00000CH2713X&db=0 作曲者はRuby Calzadoという人のようです。裏付けは取っていませんが。

kouyosi
質問者

お礼

この曲です、この曲です。 本当にありがとうございました。 翻訳サイトとは思いつきもしませんでした。 これから、活用していきたいと思います。

関連するQ&A

  • ラテン語のコーヒールンバ

    ラテン語で唄っている「コーヒールンバ」を探しています 昔聴いた事があったのですが、そのテープをなくしてしまいました。誰が歌っていてもいいのでどなたか知っている方はいませんか??

  • 筝曲のCD

    私は筝曲部に入っています。今度、藤井凡大作曲「須唄流三章」を演奏することになったのですが、音源となるカセットテープ、CDまたはMDなどがどこを探しても見つかりません。譜面があれば弾けることは弾けるのですが曲のイメージを掴むためにどうしても欲しいです。どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • この曲の名前を教えてください。

    困っています 「アドロ」によく似た感じの曲調で、こんな出だしで始まる歌です。 この曲の名前を教えてください。 ミーーー ふぁソファみれど どっしらしっそーー オーケストラとかでも演奏されます。外人の、女性ボーカルで、シバの女王とかをうたう人が歌うと似合います。女性のバックコーラスで、「ぱーーー、ぱやぱやぱや、ぱーぱやぱーーー・・・」ッてなコーラスがきれいな曲です。 たのんます。

  • 夜は千の眼を持つという曲について

    原題名「The night has a thousand eyes」ですが、この曲の原曲(あるいは原曲に近いもの)を探しています。色々なプレイヤーによってアレンジ・演奏されているようですが、私の聞いたことがあるのは「エディヒギンズトリオ」と「ソニーロリンズ」のものです。もともとは何か物語のテーマ曲(?)で使われていたものなのでしょうか?「夜千~」についてご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • この曲のタイトル教えてください!

    こんにちは!カテゴリーが違っていたらごめんなさい。 10年以上も前によく聴いた曲のタイトルが知りたいので質問させていただきます。ここで譜面がかけないのでなんとか伝わるといいのですが? 原曲もキーはわかりませんのでAmということで、、、 ミーレドシラ  ラドシラソラミ(低い)レミ(低い)ー 1 2 3 4 /  1 2  3 4    /1 レレレドラー ラドミーレドラ  シドシシシラ  ソソラソラー どうでしょうか?リズムは「ドーン、ト、トン。」「ドーン、ト、トン。」というラテン系ののりです。無理な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • おすすめピアノ曲

    ピアノを演奏します。 クラシックだけではなく、ジャズや、ボサ、ラテン、映画音楽、 いろいろなキレイな曲、かっこいい曲をピアノで演奏したいです。 みなさんが知っている、おすすめの曲を、タイトル、作曲者併せて教えてください。 また、楽譜の入手方法も知っていたら教えてください。

  • 「曲の解釈」とは

    ずっと気になっていたので質問させて頂きます。 指揮者も演奏家も、曲に臨むにあたって音楽的な解釈をしますよね? この作曲家は何を言いたいのか、この音符に隠された意味な何かといった具合に 譜面は記号の集積に過ぎませんから、そこでは書き表せなかったことを 演奏家自身が解釈するというのは理解できます。 ただ、作曲家自身による演奏の音源が残っている場合、 たとえばバルトーク、ラフマニノフなどに関していえば、 解釈の余地はなく、音源通りに演奏するしかないように思えます。 (解釈が作曲家が言いたかったことを掴むものだとする場合は特に) しかし実際は、各音楽家が独自に解釈して演奏しているように思います。 それらを踏まえると、「曲の解釈」が分からなくなってしまいました。 抽象的な質問で申し訳ありません。 皆様の意見・考えを訊かせて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • EL&Pの他曲のカバーの原曲を聴きたい

    EL&P エマーソン・レイク・アンド・パーマー を後から聴いた世代の者です。 トリロジーを一番先にきいて、次にラブビーチをきき、そのあといろいろききました。 なので、ラブビーチはいいと思っています。タルカスはすごいけど曲が長すぎて音楽番組とかプロモーションビデオに困りませんか。 たしかに年代順にきいていくと、変わりぶりは感じますが、アリスを知らない世代が堀内孝雄を演歌だと思ってるのと同じ???。 熱心なファンにはすみません。 さて、質問は、全然変わって、他曲のカバーといいますか、自分たちの作曲ではない作品 ・エルサレム ・ホウダウン ・カナリオ ほか ですが、これらの原曲はどこかできけますか、動画サイトとかありますか。 他曲のカバーを聴いてるとEL&Pって演奏能力といいますか、パフォーマンスというか、目立つことが上手だなあと思っています。 いちど、原曲とかふつうのバージョン聴いてみたいです。

  • コルコバードという曲について

    ボサノバの「Corcovado」(Quiet Nights of Quiet Stars)という曲についてです。 今この曲を練習しているのですが、コード進行で少し分からないところがあります。 この曲は、A-B-A-Cの形式で、とりあえずキーはCでやっています。 わからないのは最後の部分で、最後33小節がDm7、34小節がG7、問題はその次です。 アストラット・ジルベルトやA.C.ジョビンは、この次にCに解決せず、コーラスの頭に戻ります。つまり1コーラス34小節で演奏しています。 しかし、市販の楽譜を見るとどの譜面も、最後この後にCが2小節がくっついていて、36小節となっています。 バンドの先輩は、譜面が36小節だからそちらが正しい、演奏はアレンジするものだから、最後の2小節は省略しているだけだろうと言います。 しかし、YouTubeでいろいろな人の演奏を聴いてみましたが、どれも最後の2小節が無い(34小節で)演奏をしています。 これは、この曲の認識としてどちらが正しい(というか一般的な)のでしょうか? 僕は作曲者が34小節で演奏しているので、いちおうそれでいいと思うのですが、どの譜面も36小節で書いてある点がどうも気になります。 ボサノバに詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 曲を造るにあたって・・・

    最近、ある事情で作詞作曲することになりました。 そして、詞もできた。コードもできた。演奏も考えた。のですが、ひとつの問題に気がつきました。 どうやってひとつの曲にまとめればよいのか。ということでした。 最初にやはり一つ一つ録音していく。ということを思いついたのですが、多重録音もできず断念。譜面を書くといっても全パートを書き下ろすにしても至難の業。 前に一度テレビで、パソコンに楽器などをつないでそれを演奏し録音、それに多重録音といった形でどんどん曲が出来上がっていく過程を見たことがあります。 あの様なソフトはどのようなものがおすすめでしょうか。一度近くの大きな電気屋などにも行ってみたのですが、そのようなソフトを扱うのがはじめてで、よくわかりませんでした。 プロが本気で扱うようなものでなく、アマチュアなどにおすすめのもの、紹介お願いします。

専門家に質問してみよう