• ベストアンサー

中学の数学で分からない問題があります

比例式の問題です。 a:b=1:2 , 2b=3c のとき、 a:c=3:□である この□に適当な数をいれなさい。 比の問題というもの自体よく理解してないのですが・・ こんな自分に分かりやすく教えてくれれば幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.2

できるだけ分かりやすく説明します。 まず、a:b=1:2 ですね。 次にb:cを求めたいのですが、与えられているのは2b=3cという関係式です。 d:e=f:g のとき dg=ef という関係(外項の積と内項の積は等しい)はご存知ですね。 逆にdg=efのとき、d:e=f:gです。したがって、b:c=3:2 となります。 a:b = 1:2   …(1)  b:c=  3:2  …(2)  このままでは、(1)と(2)のbが異なっていて、比較しにくいですが、 同じ数をかけても比の値は変わらないので、bを2と3の最小公倍数の6にそろえます。 a:b  =3:6  …(1)'  (a:b=3×1:3×2の意味です)  b:c = 6:4 …(2)'  (b:c=2×3:2×2の意味です) (1)'と(2)'から a:c=3:4

oasisnumek
質問者

お礼

ありがとうございました。 過去問の問題なのですが説明を見てもいまいちでして…詳しく説明してくれてありがたいです

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>比の問題というもの自体よく理解してないのですが・・ 比のほうが、私の頭の中では簡単(いわゆる会話で使われる関係式ですから)なのですが・・ まず比の説明から たとえば次のような会話から・・ 1円玉の重さとと10円玉の重さの比は、1:4.5である。だから、1円玉が20gあれば、10円玉を同じ数だけ集めれば90gある。・・とか。(比には単位がつかない) 比例式で書くと [1円玉の重さ]:[10円玉の重さ]=1:4.5 です。  これは分数でそのまま置き換えることができます。 [1円玉の重さ]/[10円玉の重さ]=1/4.5 です。  すべての比例関係は、いくつあろうと、そのまま/に置き換えられますから    a:b:c:d = w:x:y:z     は、a/b/c/d = w/x/y/z、    すなわち、a * 1/b * 1/c * 1/d = w * 1/x * 1/y * 1/z このように、比例式はすべて分数式に書き換えられますから この問題「a:b=1:2 , 2b=3c のとき、 a:c=3:□である」は a/b = 1/2  ・・・(1) 2b = 3c    ・・・(2) の連立方程式を a/c = 3/□ の形に直せという問題に外なりません。この□を知りたい・・ □ = 3c/a   ・・・(3) ★cをaの倍数で表せればaはきえる。 c = 2b/3    ・・・(2') b = 2a      ・・・(1') から、 c = 2(2a)/3  = 4a/3 (3)に代入すると □ = 3(4a/3)/a   = 4 よっと、 a:c = 3:4  比例関係を頭の中で自由に操れれば、前の方のように解く方が早いですが、冗長ではあっても、数式に置き換えて解く方が間違いはないし、応用が利きます。  ポイントはただ一つ、a:b は、a/bと書き直せること。

oasisnumek
質問者

お礼

数学はだんだん苦手になってきて… すらすら解けるのに憧れます(*_*;)ありがとうございました

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 2つの数字の比は、かけ算の式に書き換えられます。  (内側同士の積=外側同士の積)  ・・・・・ ☆  従って、最初の等式 a:b=1:2 は次のように書き換えられます。   a×2=b×1  ∴b=2a  ・・・・・(1)  この式を 2b=3c に代入して b を消去します。   4a=3c  ここで得られた式を ☆の関係の逆を使って 比の式に直します。   a:c=3:4

oasisnumek
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 中学の数学の問題が解けません。

    a,b,c,dはそれぞれ正の整数である。 a,b,c,dの4つの数の和は390である。 aに4を加えた数、bから4を引いた数、cに2をかけた数、dを4で割った数は、すべて等しい。 このとき、aの値を求めなさい。 上記のような問題です。 回答だけでなく、途中式、解説等を書いてくださると嬉しいです。

  • 中学数学の問題なのですが

    中学数学の問題なのですが (1) a : b=3 : 7であるとき、 a : 3=b : 7であることを説明しなさい。 (2) 2数a,b(a>b)の和と差の比が5 : 2のとき a : b=7 : 3 になることを説明しなさい。 お分かりになられる方 どうかよろしくお願い致します。

  • 中学の数学の問題なのですが、

    中学の数学の問題なのですが、 貯水槽に一定の割合で給水する3本の給水管A、B、Cがあり Aは毎時20立法メートルの割合で給水する。 貯水槽を満水にするのに要する時間は、 Bだけを使うと2時間、Cだけを使うと4時間であり、 また、BとCを同時に使うと、AとBを同時に使った場合の2倍かかるという。 このとき次の(1)、(2)に当てはまる数を求めなさい。 (1)給水管Cは毎時((1))立方メートルの割合で給水する。 (2)最初に2本の給水管A,Bを同時に使って貯水槽に給水をはじめた。 給水をはじめてから((2))分後にBだけを止め、AとCによる給水に切り替えたところ 給水をはじめてから45分後に満水になった。 お分かりになられる方、どうかよろしくお願い致します。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 解き方を教えてください。 ※見づらいですが(2)と書いてるのは2乗の代わりとして見てください。  問:a(b-c)(2)+b(c-a)(2)+c(a-b)(2)+8abc   2文程度の解説は載っていて、 (b+c)a(2)+(b(2)+2bc+c(2))a+bc(b+c)=(b+c){a(2)+(b+c)a+bc} と載っていますが… なぜいきなりa(2)でくり出せたのかって時点で全くわからなくなります。 ということで、過程を省きすぎない説明をしていただけたら幸いです。 式を載せなくても言葉のみでも理解できるものであれば歓迎致します。 解:(a+b)(b+c)(c+a)   では、回答お願いいたします。

  • 数学の問題  中学入試の問題らしいです。

    50人以上70人以下のグループをA・B二つに分け、比は16:11です。 Bから何人かAに移動するとAはBの二倍になります。 このとき、BからAに移動したのは何人ですか? という問題です。 解説をお願いいたします。

  • 数学の問題

    数学の問題がと解けないので教えてくください。 問題は以下の2題です。よろしくお願いします。 (1) 2進法で1011011である数を、(1011011)2 で表すときこの数を5進法で表せ。 (2) n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(C)-n(A∩B)-n(B∩C)-n(C∩A)+n(A∩B∩C)   になることを照明せよ。

  • 図形の問題が・・・(中学3年生)

    また、図形でわからない問題が出てきました。 ある一部分だけ、どうしてもわからなくて 答えが導き出せません。 解答の過程になるのですが 誰か、教えてください。 (問題) 三角すいV-ABCの1辺VAを1:2に分ける点A'を通り 平面VBCに平行な平面でこの三角すいを切り 2つの立体に分けた。立体AA'B'C'の体積を96(立方センチメートル) とするとき、立体A'B'C'-VBCの体積を求めよ。 (解答) 三角すいA-A’B’C'と三角すいA-VBCは相似で 相似比は、2:(2+1)=2:3である。 相似比を利用すると、立体A'B'C’-VBCの体積は 96×((2分の3)の2乗ー1)=96×8分の19=228(立方センチメートル) ※ここで、ほとんど理解できるのですが ( )の中の、-1というところがわかりません。 面積比から、どうして1を引くのでしょうか? この1というのが どこから出てきたのかだけでもいいので 誰か教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学数学で教えてください。

    3つの町A、B、Cが共同で建てた病院で、1つの病棟を改築するのに690万かかる。 これをA町、B町、C町の人口の比6:7:10で分担することにした。 3つの町A、B、Cの負担金をそれぞれ求めよ。 解き方も教えていただけると助かります。 お願いいたします。

  • 高校数学の問題

    ax2+bx+c=0が重解をもつとき、a:b:cの比を求めろという問題に困っています。 判別式を使うところまではわかるのですが、そのあとのaとbとcの式の立て方がわかりません。 どなたかわかりやすい解答をお願いします。

  • 中学受験理科ばねの問題です。

    中学受験理科ばねの問題です。 次の問題の回答を読んでもどんな状態なのか想像できません。理解できません。教えてください。 なぜ〔2〕の問題でAとBの重さの比が置く位置の比になるのでしょうか?中学受験の理科ですのでモーメントなどを使わずに説明してください。〔3〕も同様です。 4種類の強さの違うA、B、C、Dのばねがあって、AとD、BとCはそれぞれ力を加えないときの長さが同じです。これらの一方をゆかに固定して、それらの上に板を置き、つねに板がゆかと平行になるように適当な位置に分銅をのせました。ただし、ばねの重さと板の重さは考えないものとします。ばねは板に対して垂直にちぢむものとします。図1のようにA,B,C,Dの4本のばねを等しい間隔に固定して実験をすると、板にのせた分銅の重さとBのばねがちぢんだ長さとの関係は、図2のようになりました。また、図3のようにA・Bだけで同様に実験すると、図4のような結果が得られました。次の問いに答えなさい。 〔1〕の問題文は画像にあります。 回答 A=3g B=4g C=2g D=5g 〔2〕図のようにAとBのばねを使った実験で、Aのばね2cmちぢめるには、AB間の何対何の比に分ける点に分銅をのせればよいですか。もっとも簡単な整数で答えなさい。Aは1cm伸ばすのに3g Bは1cm伸ばすのに4g必要。 回答 AとBの自然長の長さは10cm。これより、Aを2cmちぢめるときBは12cmちぢむ。したがって、Aに6g、Bに48gかかる位置に 分銅を置けばよい。よって8対1。 〔3〕図1のように、A,B、C,Dの4本のばねを使った実験で、Bのばねが20cmちぢんでいるとき、分銅は、AD間を何対何の比に分ける点にのっていますか。もっとも簡単な整数比で答えなさい。 回答 31対29