• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(271)For whoever knows ……この英文はどう訳せばよいでしょうか)

【英語翻訳】For whoever knows the right and is ready to speak it

kirksvilleの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>大体の意味はこんなところでしょうか ○For whoever knows the right and is ready to speak it, 誰でも正義を知り、それについて話す準備が出来ている者だれもに対して  (この部分は倒置でZeus gives him prosperity for whoever~ 但しhim はwhoever を指します) ○far-seeing Zeus gives him prosperity 何事も見抜く力のあるゼウスは繁栄を授ける。 ○but whoever deliberately lies in his witness and forswears himself,  しかしながら、知っていながら巧妙にウソをつき偽証する者はだれも、 ○and so hurts Justice and sins beyond repair,  そしてそのようにして正義を傷つけ取り戻すことが出来ない罪を犯す者は誰でも ○that man's generation is left obscure thereafter.  (その結果)その者の一門はそれ以降名声が陰ることとなる。 ○But the generation of the man who swears truly is better thenceforward.  しかし、真実を誓う者の一門はそれ以降、繁栄していく

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで。 (1) but whoever deliberately lies in his witness and forswears   himself,について。   見事な訳と思いつつ、どこを間違えたのだろうと見直すと、    「証言に際して、故意に嘘をつき、自分を欺くものは誰でも」      が原義ではないかと考えました。 (2) for-seeingについて   for seeingと読み違えました。 (3)generationについて      世代ではなく「一門」「一族」   よくわかりました。   ついでに、主人公ヘーシオドスは名門の出身のようです。     だから、遺産をめぐって争いになったと考えられて、     納得できます。 *済みませんが、次の質問の回答者を待っています。 ほんの少し、お気づきの点をご指摘いただけると助かります。     a)10/01/11 (216) To her he     b)10/01/11 (260) その2 And now I  よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • (273) その1 That man is ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA273 その1 (ll. 293-319) That man is altogether best who considers all things himself and marks what will be better afterwards and at the end; and he, again, is good who listens to a good adviser; but whoever neither thinks for himself nor keeps in mind what another tells him, he is an unprofitable man. 試し訳 (ll. 293-319) あらゆる事柄を熟慮し、後でよくなり、最後には(更に)よくなることに留意する、そのような者は要するに最善であるし、善き忠告に耳を傾ける者も又、善人である。しかし、良く考えもせず、他者の云う事を心に留めない者は皆、無益な人物である。 質問 (1)he, again, is who listens……について   この文のheとは誰のことか、who listens to a good advisorのことと 思われる。では、この両者を取り替えて訳すことは可能でしょうか。   He who listens to a good advisor is good. *こういう語法は過去にもあったように思う。 日常的に、良く使われる語法なのだろうか。 (2)an unprofitable manについて    「無益な人間」という言葉は、善人と対比をなす言葉であろう。 *無益な人間、有益な人間という意味なら、誰にとって無益・有益かが 定義されなければならない。これは言及があって、有益とは、「一族の 繁栄」の意味らしい。すると、無益とは、「一族にとって不利又は 役に立たない」ということになる。この解釈は正しいでしょうか。 (3)who considers all things himselfについて この他、whoever neither thinks for himselfがある。     considerは「熟慮する」、thinkは「考える」としました。      回答者はどのように言葉を使い分けるでしょうか。 (4)will be better afterwards and at the endについて    この文はbetter (afterwards and at the end)が考えられる    また、better afterwards and (more) better at the end が考えられる。次のどちらでしょうか。     (a) その後と最後は更によくなる (b) その後良くなり、最後にはもっと良くなる

  • 英文翻訳をお願いします

    英文翻訳をお願いします But always know there is more to a woman than her looks in my opinion. If a man gets too caught up on a woman's looks he gets blinded and can never truly see the real woman inside, which makes him and the woman live in a false reality. But once the man and woman truly see eachother for who they are and accept eachothers differences then that's where a true relationship begins, whether it's good or bad.

  • 英文について教えてください。

    Even as he realized that he was constitutionally incapable of writing anything "truly tragic"-and (1)【actually felt compelled to tone down the end of the Urfaust】-he laughed at those who "come and ask me what idea I sought to embody in my Faust. As if I myself knew that and could express it! From heaven through the world to hell,' one might say in a pinch; (2)【but that is no idea but the course of the action. 】 And further, that the devil loses his wager and that a human being who, out of profound aberrations, continues to strive always for the better, is to be saved-(3)【that】 is indeed an effective thought which explains a few things and is good, but it is not an idea that is the foundation of the whole and of every scene in particular. 『Goethe's Faust by Walter Kaufmann』 (1)【actually felt compelled to tone down the end of the Urfaust】 実際にUrfaust(初期のFaust?)の終わりを和らげることを強いられるのを感じた? tone downは和らげる、という意味でしょうか? compelledは強いられる? (2)【but that is no idea but the course of the action. 】 しかしそれは行動のコース(成り行き?)以外の考えではありません? (訳は合っていますか?) つまりどういうことを言いたいのでしょうか? (3)【that】について このthatはthat the devil loses his wager and that a human being who, out of profound aberrations, continues to strive always for the better, is to be savedを指しているのでしょうか? (更に悪魔が賭けを失うことと甚大な精神錯乱を脱して常によい方向に努力し続ける人間は救われること――それは実に少しのものを説明する効果的な考えであり、良いです。しかしそれは全体の、そして特にすべての場面の基盤である考えではありません?)訳はこんな感じですか? 内容がいまひとつ入って来ない感じですが、 よろしくお願いいたします。

  • 英文の和訳

    英文を和訳していただけるかた のみでお願いできますでしょうか? 1段落の後半部分となります。 どうぞよろしくお願いいたします。 He is defensive and so can be quarrelsome, a man who has had a life full of disputes. He can be jealous, threatening, boastful and cruel. Love can be a battle ground, the wounds you, but it will also be irresistible, powerful and stirring. He is wealthier than you. He is a strong man but not always a good or righteous man. There will be times when you feel the prevents you making a starting new things in your life, but also would feel lost without him.. The beginning of the relationship or the early years of the marriage will be the most difficult for this is a relationship that grows better with time. The karmic task of the relationship is to build a love that I respects your individuality and your rights to your own life, but doesn’t lead to living separate lives.

  • 古典らしい教訓調の翻訳文をお願いします。

    最近、意味は分かっているのにやたらと翻訳文にこだわる人がいるので、私も便乗して、翻訳文にこだわる質問をしてみます。 私の場合は古典が好きなので、いかにも「古典を翻訳しました。」という文書を考えてみました。皆様の、翻訳文がどうなるのか教えていただけますか? Hence it was that Charles of France was suffered to conquer Italy with chalk; and he who said our sins were the cause, said truly, though it was not the sins he meant, but those which I have noticed. https://en.wikisource.org/wiki/The_Prince_(Hill_Thomson)/Chapter_XII 拙訳「ゆえにフランス王シャルル8世は苦労してイタリアをチョークで征服したのだった。そして我らの罪がこれをもたらしたのだと言った者は、まさに然り、ただ彼の意図した罪ではなく、私が先に述べた罪である。」 (*原文では、「8世」の箇所が記されていませんが、調べてシャルル8世だと分かったので、加えました。) では、よろしくお願いします。

  • 次の英文の意味がわかりません

    However, it is not clear how far this outlook extended beyond these activists. Without a better understanding of the political implications of important variables such as patterns of bilingualism and rates of Mexican immigration and naturalization, and the variations in ethnic consciousness these variables help to create, one cannot assume that an increase in the proportion of Mexican Americans born in the U.S. necessarily resulted in an increase in the ethnic Mexican population's political activism. この文を訳すとどうなるでしょうか。特に and the variations in ethnic consciousness these variables help to createの部分がよくわかりませんでした。variationsとvariablesはここでは別物をさしているのでしょうか?

  • (288) Let a brisk……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (288) Let a brisk……この英文はどのように訳せばよいでしょうか Let a brisk fellow of forty years follow them, with a loaf of four quarters 1315 and eight slices 1316 for his dinner, one who will attend to his work and drive a straight furrow and is past the age for gaping after his fellows, but will keep his mind on his work. No younger man will be better than he at scattering the seed and avoiding double-sowing; for a man less staid gets disturbed, hankering after his fellows. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。 よろしくお願いします。 (1) Let a brisk fellow of forty years follow them, with a loaf of four quarters 1315 and eight slices 1316 for his dinner, one who will attend to his work and drive a straight furrow and is past the age for gaping after his fellows, but will keep his mind on his work. 40歳位の働き盛り者を(それox)に付き添わせ、彼の腹ごしらえdinnerには、4分の1切りのパン4枚とスライス8枚をつけるのだ。自分の仕事に精を出す者は、one who will attend to鋤で真っすぐ畝をつけるし、(彼の)仲間を羨んでafter his fellows、気をそらす年頃でもないからpast the age for gaping、熱心に仕事に打ち込むだろう。 <質問> 素直に読むことを心がけたが、語彙も構文も非常に難しい。 (a) a loaf of four quarters 1315 and eight slices 1316 for his dinner    について *dinner;夕食に限らず、腹ごしらえ、間食、食事などの意味だろうか。 *loaf, slices;パンらしいが、主食とは限らない。(脚注参照) *four quarters;パンの塊を四つ切りにした意味だろうか。       どうやら、4人前の副食のイメージである。 (b) after his fellowsについて     仲間のあとを追う;何を追うのだろう;苦役の自分と裕福な仲間との比較→「仲間を羨む」と考えた。  (c) past the age for gapingについて     gaping;間隙、隙間→差を感じる→「気をそらす年頃を過ぎる」とした。 <その他> *brisk;活発な、精力的な   *them;QA287のOxenのこと *loaf; パン(のかたまり);主食かどうかは分からない。 *1315 ; The loaf is a flattish cake with two intersecting lines scored on its upper surface which divide it into four equal parts. *1316; The meaning is obscure. A scholiast renders' giving eight mouthfulls'; but the elder Philostratus uses the word in contrast to 'leavened'. (2) No younger man will be better than he at scattering the seed and avoiding double-sowing; for a man less staid gets disturbed, hankering after his fellows. 彼より若い者は、種を撒きながら、二度蒔きを避ける彼より、良くない。 なぜなら、仲間を羨んで、仕事に身が入らない者は仕事の邪魔になるからだ。 <質問> (d)no は何を否定しているのでしょうか。そして何と何を比較してbetterなの でしょうか、ここが分かりません。 (e) heは誰のことでしょうか、これを主語とすれば、動詞は何でしょう。   このheは、鋤を牛に引かせる彼のようですが。 (f) a man less staidのstaidは、 ‘長く留まらない者(すぐ辞めてしまう者)’という意味でしょうか。      それとも、辞書;‘真面目でない者‘ の意味でしょうか (d)get disturbedとは‘仕事の邪魔になる’、 ‘仕事を中断する’、‘仕事に身が入らない’が考えらます。     この文は、hankering after his fellowsと続きますが、     この文はどのように訳せばよいでしょうか。

  • (279)Do not get ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (279) (ll. 352-369) Do not get base gain: base gain is as bad as ruin. Be friends with the friendly, and visit him who visits you. Give to one who gives, but do not give to one who does not give. A man gives to the free-handed, but no one gives to the close-fisted. Give is a good girl, but Take is bad and she brings death. For the man who gives willingly, even though he gives a great thing, rejoices in his gift and is glad in heart; but whoever gives way to shamelessness and takes something himself, even though it be a small thing, it freezes his heart. [試し訳] 間違った利得を得るな。間違った利得は破滅と同じように悪い。 *base gain; 辞書;((米略式))〈考えなどが〉間違った利得 親しみのある友であれ、そして、お前を訪ねる友を訪ねるのだ。 与えてくれる者に与えよ。 与えてくれない者には与えるな。 人は手の平を見せる者に与えてよいが、げんこつを握る者には与えないる べきではない。 仮に可愛い少女が与えるといっても、受け取ることは良くない。彼女は死を もたらす。 なぜなら、喜んで与える者は、彼が大切なものを与える場合でも(心から 喜ぶし)、彼が贈り物を受け取る時も、心から喜ぶからだ。 彼が大事なものを与える場合でも(心から喜ぶし、逆に) その贈り物を享受しても、心から喜ぶ。 例え、ささやかなものであっても、恥知らずを弁えずに、何かを贈ったり、受け 取ったりする者は誰でも、その者の心は冷たい。 [質問] (1)A man gives to the free-handed, but no one gives to the close-fisted.   について (a)give to the free-haned; 手の平を見せる者に与えてよい (b)no one gives to the close-fisted; げんこつを握る者には与える べきではない。 このような解釈で、良いでしょうか。 (2)Give is a good girl, but Take is bad and she brings death.について *この文は、次の解釈で正しいでしょうか (a) Give is a good girl, but Take is bad これは、仮定法条件節と帰結節 そして、倒置されている。 (b) andはfor(because)の意味 (3)hoever gives way to shamelessness and takes something himself,について   (a)give way to shamelessness;恥知らずに(落ちる、負ける)→「恥知らず を弁えない者」で良いでしょうか   (b) takeはgiveと対応して、small thingのやり取りと考えられる        このような解釈で正しいでしょうか。 (4)For the man who gives willingly, even though he gives a great thing, rejoices in his gift and is glad in heartについて なぜなら、喜んで与える者は、彼が大切なものを与える場合でも(心から 喜ぶし)、彼が贈り物を受け取る時も、心から喜ぶからだ。      *( )を挿入しました。      *「享受する時も喜ぶ」→「受け取る時も喜ぶ」としました。    この文もこれで良いでしょうか。

  • 英文

    質問が不適切とのご指摘をいただきましたので再度質問させていただきます。 下記の英文はどういう内容なのでしょうか? 一応訳してみましたが、私としてはほとんど意味がわからなかったのでできるだけ詳しい解説を教えてください。 “目隠しを血で汚している銃殺部隊の前にいるような男を彼は見たかった。彼は男の頭を持ち上げそれを回した。そして他の槍を見て三番目に彼に向かってそれを投げた。彼は背中から槍で突かれて死ぬ準備はできていなかった。だから彼が槍を大量に投げる音がするのを見ようとしたとき、すぐにその前触れを計算して槍が中るのをよけられたに違いない。丈が高く銅色の軍服は引き裂かれ、かすかにイギリス人と見分けられる程度だった。彼の頭の上には、褐色の血に見える茶色い継ぎ接ぎのついた、汚れた白いターバンが載っていた。確かにアラビア人だが混合家系だ。彼は権力を振る舞い、彼の黒い、重く閉じた眼は彼の持ち場の向こうで知性を裏切りました。” “Like a man before a firing squad distaining the blindfold, he wanted to see. He lifted his head, craned it around, and saw another spear and then a third flying toward him. He was not prepared to die with a spear in his back and so he completely about-faced to witness the onslaught of whistling shafts, instantly calculating the angles, deciding which spear would strike where and how he must dodge them. The tall, coppery fellow's uniform was torn and faintly recognizable as British. On his head, a filthy white turban splotched with brown patches that that appeared to be fried blood. An Arab, certainly, though perhaps of mixed descent. He carried himself with authority and his dark, heavily lidded eyes betrayed an intelligence beyond his station.“

  • 英語の問題について教えてください(>_<)

    英語の問題教えてください(>_<)また質問すいません(>_<) 次の日本文に合うように、()のなかの語句を並び替えなさい。 1)私が彼を訪れる時はいつでも、彼は家にいません。 (he/on/whenever/call/is/him/I/out/, ). 2)誰がそう言おうとも、私は信じません。(*一語不要) (don't/no/so/matter/believe/whoever/says/I/it/who/,). 3)その問題がどんなに大変でも、私は解いて見せます。(*一語不要) I will try to solve it (problem/how/the/hard /matter/however/is/no). 4)彼女にはよくあることだが、彼女は早起きします。 (case/the/as/her/often/is/with), she keeps early times. 次英文の誤りを抜き出し、正しい語に直しなさい。 1)Mr. and Ms. Smith are carpenters whom are known to every one. 2)I saw the old man and his dog which are sitting on the bench together. 3)There a lot of books which is very popular among young generation. です(>_<) よろしくお願いします(>_<)