• 締切済み

VHSビデオデッキ購入時の面倒な確認事項。

VHSビデオデッキを近所の電気店で購入しました。これを買うと始めから決めていたのですが、購入するまで凄く手間がかかりました。私と面識の無い売り場担当者が「ナンセンスクレーマー対策です。ご協力ください。」と言ってきて、確認を始めたのです。顔見知りの社長や専務や店長は運悪く見あたらないので仕方なく対応しました。 1・アナログなので2011年で内蔵チューナーは使えなくなります。 2・デジタル放送を外部入力接続で録画すると四方が黒くなります。 3・液晶テレビで見ると画像は悪く映りますが故障ではありません。 4・録画開始部分は虹色のノイズが出ますが故障ではありません。 5・3倍モードで録画したテープはうまく再生出来ない事があります。 6・S-VHSや5倍録画など特殊なテープは再生出来ない事があります。 7・市販のDVDはダビングできません。 8・週に1回はクリーニングテープを使って掃除して下さい。 9・配達、設置、チャンネル設定、操作説明は有償です。 10・消耗品に該当する部品や店員の出張は有償です。 といった項目を全部念入りに確認を取って、それで絶対にこの件ではクレームを入れない、返品もしない、という念書に署名して、それで購入出来ました。自分は元電気屋だ、そんなことは承知しているから商品を下さい。と言っても信じてくれませんでした。それだけナンセンスクレームに追われているのか、とは思いましたが、かなり腹立たしかったです。なじみの店だから購入しましたが、これは他の客も嫌がるだろうな、と感じました。 今はアナログVHS機器の購入にはこんなに面倒な確認が欲しいのですか。VHSデッキを最近店頭で購入された方がいらっしゃいましたら、その時の店員の対応はいかがでしたか。教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.3

過去の回答も読ませて頂きました。 散々でしたね・・・ しかし、後々、あの時の会話を録音しておけば良かった、念書でも取っておけば良かったとは思われませんでしたか? 近所の電気店とやらは、それを実践しているだけだと考えれば納得できませんか? 会話を録音しますとか、念書を書いて頂きますと言えば、件の客もkogechibiさんと同じように不愉快な気持ちになったことでしょう。 口でいくら理解している、元電気屋だと主張しても、売る側からすれば修理代5万円を払うと約束した件の客と同じなのです。 店からすれば、客が不愉快になってVHSデッキが売れなくても、後々クレームで振り回されるよりマシと考えるでしょうね。

kogechibi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回の場合、バイトの従業員と私がお互い顔見知りではなかったことが不運でした。社長や専務や店長なら、わかってくれているのですぐ持って買える事が出来たのです。先ほど話をしに店まで行ったら、店長が大笑いしてから、ごめんね、バイトくんだったから。と言ってました。 最近、VHSデッキを買ってすぐクレームを言ってきたお客様が、1万円程度のVHSデッキと5万円クラスのDVDレコーダーを差額なしで交換せよ、と要求して大トラブルになったのでVHSデッキを購入したい、という人には注意するように言ったので、バイトくんが粘着質な確認になったという話でした。 私の今回の質問は、最近VHSデッキを購入した人で、同じような体験をした人がいらっしゃるか、その時の店員の対応はどうだったのか、を知りたかったのです。そのような経験者が今の所誰も回答してくれない。それが残念に思います。

kogechibi
質問者

補足

補足欄で申し訳ありません。経験者さまからの回答が付きませんので、これにて締め切らせて戴きます。ご回答ありがとうございました。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.2

あなたはご存知でも、ここで1から7に関する質問が度々されているのも事実ですから、やはり売る側としては確認したいでしょう。 何しろ地デジになるとこれまで録画したものも再生できなくなるのか、という質問が大量に出るくらいですから、特に1と3については絶対に確認したいところでしょう。 とはいえ、客の反応を見て角が立たないように適当に説明を省略して念書にサインをもらうぐらいの配慮はしないといけませんね。 「あとは一般的なことですのでご説明するまでもないでしょう」とでも言っておけばいいだけのことですし。

kogechibi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。元電気屋だ、30年以上前からビデオは使っている、細かい説明は不要だといったのに、完全に時代遅れの老人扱いをして説明を続けるので腹立たしくなりました。 他の店でもこんなに粘着質な確認をしているんだろうか、と思い、質問してみました。現役時代は私もこれと同様の確認をしながらVHSデッキやブラウン管TVを販売していましたが、ここまでネチネチ確認して念書まで取りませんでした。それだけクレームが多くなってしまった、という事なのでしょうが、臨機応変で柔軟に対応してもらえないと困ります。 その日に絶対欲しいものだったので、我慢して購入しましたが、時間的に余裕があるならネットショップで購入したほうが余分な詮索が無くてよかったかもしれない、と思いました。

kogechibi
質問者

補足

補足欄で申し訳ありません。今回、経験者さまからのご回答が付きませんので、これにて締め切らせて戴きます。ご回答に感謝いたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MARIN888
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

その店員さんは、あなたがアナログ対応の機器を購入されたから、確認をしたのではないと思います、今は、世間でもよく言われているモンスターカスタマー、が多く居るのも事実です、カスタマーセンターなどにTELしても今は、録音が当たり前ですし、何年も昔にお客さんに頼まれてした事で、その時にそれをすると、今度お客様が解約の時に困るのでされない方がいいですよ、と言っても、解約しないから、やってくれ!と言われ善意でしてあげた事が、何年もしてから、お前の所がやったんだから、元に戻せ!とか、 「そんなん聞いていない!」とかって言われます、昔は色々サービスでしてあげた事が、後でクレームとなって返って来る事が多々あるため、 会社もそれを怖がって、これをしないように、と通達が回ってきます、 今はみなさん、自分を守るために色々やっているみたいですよ、 その店員さんも、会社に言われてやっているんだと思いますが?

kogechibi
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 私としては、アナログ機器だから結構ナンセンスクレームが来ているのではないかな、と思ったのですが、お客様全員にこんな念書を取らせている状態なのでしたら、恐ろしい世の中になったものです。 私自身、理不尽なクレームで退職に追い込まれた過去があるので、その点は同情しましたが、今回、ビデオデッキ1台の購入に余りにも粘着質な確認が続き、嫌気が差しました。私と似たような経験をしてVHSデッキを買った人はいないかな、と思い質問した訳です。 ちなみに、これが退職直後の私の回答。回答番号5です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2785757.html?check_ok=1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VHSの新しいデッキを買いたい

    過去の資産であるVHSテープの内容を、 他のVHSテープ、又はDVDに保存しようと思ってます。 ところが昨日の日曜日、家にありかなり使っていなかったVHSデッキが故障してしまっていたようで、再生できませんでした。 そこで、新たに再生用にVHSデッキを購入しようと思いますが、現在VHSデッキはどこ製の何が良いのかわかりません。(どのお店でも、VHSデッキは主流ではないため) これからVHSデッキ購入でお勧めの機種や、注意点がありましたら教えて下さい。

  • D-VHSデッキについて

    D-VHSデッキを買おうと思っています。目的は、地上派の録画と S-VHSデッキとをつなげて、市販テープをダビング保存用にまとめる という感じです。(あくまで個人的なライブラリーです。) なので純粋な楽しみ方からすると逸れるのですが、 長時間録画が最大の魅力です。(LS3はあまりよくないらしいので、 STDかLS2モードで保存テープのかさばりを半分以下にしたいのですが…) しかし、LS2モードは上位機種にしかないですね…。 今の所、日立か松下の製品を狙っているのですが、地上派だけとなると、 DT-DR3300が有力でしょうか?あと、松下のNV-DH1。 ただ、松下のNV-DH1はエンコーダがないですよね。 外部アナログでSーVHSデッキとつなげた場合、ダビングの時、 内蔵チューナの受信信号や外部アナログ入力信号をMPEG2のデジタル信号に 変換して記録できなくなるのですか?その場合、ダビングした側のテープは アナログ信号のまま録画されるのですか?つまり、S-VHSデッキ同士を つなげたダビングと変わらないのですか?画質の差は? あと、これは初心者の好奇心ですが、D-VHSデッキでS-VHSテープへの録画(HS、STD、LS2、LS3)したものを、S-VHSデッキやVHSデッキで再生したり するとどうなるのですか? テープが危険ですか?いわゆる24時間録画したテープを普通のデッキで 再生するとどうなるのでしょうか?再生自体が無理ですか? やはりD-VHSデッキで録画したS-VHSテープの再生はD-VHSデッキが 原則ですか? 逆にD-VHSテープを普通のデッキに入れて再生しようとしても、 認識されませんか? とにかく、初心者で勉強中の身なので、は?というような質問ですが、 アドバイスをお願いします。

  • S-VHS 非対応ビデオデッキ

    VHSビデオデッキでS-VHSのテープはVHSのテープと同じように録画、再生できるのでしょうか?

  • VHSビデオデッキの故障?

    こんにちは。お世話になります。 VHSビデオデッキについての質問です。 最近テレビ番組を録画したVHSテープを長時間見ていると途中から色が明らかに悪くなることがあります。画面が全体的に暗くなる感じです。再生を完全に停止してから同じ場面を見ると明るく綺麗な画面に戻ることもあります。また、ビデオデッキから出力した画像(ビデオデッキ内蔵のチューナーで受信した民放の画像)についても同様に暗くなることがあります。現象からするとテープ自体よりもビデオデッキの問題かと思いますが、故障の原因として推定できることありますか? よろしくお願いいたします。

  • D-VHSビデオって、どうなんでしょう?

    パナのVP50Sをダビング再生用、 録画機にD-VHSを考えているのですが、 このD-VHSの一般的なメリットは下手なDVDより きれいに録画できる事と、長時間録画でもきれいな点ですよね? そこで質問ですが、昔の歌番組を録画した テープを再生したVP50SからD-VHSデッキにつなげて 安価なVHSテープに普通形式で標準録画した場合、 画質は普通のSーVHSデッキ+SーVHSテープに比べてどうなのでしょうか? また、D-VHSの形式での録画は可能ですか? デジタルで長時間録画したテープは他の普通デッキでは 再生できないそうですが、普通のVHSテープに標準録画された デジタル形式のテープは再生できるのでしょうか? 以前、ある人からもらったD-VHSデッキで標準録画したという 重ね撮りレベルのVHSテープを自宅のS-VHSデッキで再生したら、 すごいきれいでびっくりしました。 ただ、私のS-VHSデッキでも再生できたという事は、 これはデジタル形式で録画されたというわけではないのですか? それともデジタル標準録画のVHSテープなら普通のデッキでも 見れるのでしょうか? もし、普通形式の録画だとしても、これだけの威力があるのでしたら、 買おうかと思っているのですが。 今、録画機用に三菱のHV-BX500を買おうかと思っていたのですが、 D-VHSデッキはどうなのでしょうか? もし、買うなら予算は5万までなので、これにしようかと思っています。 ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=203020&MakerCD=55&Product=HV%2DHD500

  • 大至急 ビデオデッキが壊れたみたいです

    ビデオデッキが壊れたみたいです。 今日、ビデオを再生、録画することができません。 S-VHSテープを入れて再生ボタンを押してもすぐにガチャンと音がして勝手に停止になります。(録画も同様) 再生も録画も巻き戻しも早送りもまったくできません。 VHSテープも同じです。 調べてみたら終わりの15分以下のS-VHSテープを入れるとこの症状になるようです。 説明下手ですみません。 他のテープを入れても同じです。 最初の地点まで巻き戻しをしたS-VHSテープを入れるとまったく問題なく動いてくれます。(他のテープも同様) S-VHS、VHSテープはすべて一年ほど前に買ったテープです。 メーカーはマクセル、TDK、ビクターです。 機種は三菱のHV-BS200 S-VHSデッキです 買って6年ほどです。ほぼ、毎日使っていました。 ヘッドクリーニングも専用のテープで約三週間に一回ぐらいの割合でしていました。 ピンチローラーの故障でしょうか? どこの故障か教えてください。お願いします。

  • 2台のデッキ(D-VHS⇔S-VHS)の双方向ダビングについて

    ビデオのダビングをしたいのですが、質問です。 今、SーVHSデッキとVHSデッキがあって、VHSデッキ の方はもう古い(95年製)ので、処分して、 せっかくなので、DーVHSを購入しようと思っています。 そこで、、ビデオの映像・音声端子の入出力を交差させて、 ある時はダビング専用に、ある時は再生側にという使い方を どちらのデッキでもできるようにしたいのです。 (録再のたんびに、いちいちプラグを入れ替えるのは面倒なので) つまりDーVHSデッキでテレビ録画したD-VHSテープをSーVHSデッキ に落としてみたり、逆にSーVHSデッキで今までのSーVHSテープや VHSテープをD-VHSデッキ側に保存用として整理したいのです。 S-VHSデッキ同士なら互換性があるので、どっちか一つを再生用 、もう一方を録画用にして使うのですが、D-VHSとSーVHSでは アナログ録画以外では互換性がないので、D-VHSテープ(デジタル化した S-テープ)をSーVHSデッキに入れて、また録画というようなスパイラルが生まれませんよね。かなりひねくれた解釈ですが… 簡単に言うと、双方のデッキに入出力の2つの役割(双方向の関係) を持たせたいのです。 あと、テレビ1台で、テレビの録画を二つのデッキに同時に するには、どうしたらいのですか?分配器みたいなものを使うのですか? 外からのケーブルは一つですよね。 あと、AVセレクタとはどういう時に使うのですか? 周辺機器には疎いのですいません。

  • ビデオデッキ

    VHSのビデオデッキを使っています。メーカーはSONYです。録画も再生もできないテープとそうでないテープにわかれました。録画できないテープをいれると、E2と表示されるようです。修理にださないで、直す方法は、ありますか。

  • ビデオデッキの故障

    先日、VHSビデオデッキが故障してしまいました。 症状は終わりかけの2時間テープを入れると再生、録画、巻戻し、早送りがまったくできなくなります。再生押してもウィーンと音がしてローディングができなくなっているみたいです。 初めまで巻き戻したテープを入れると正常に動作します。 天板開けて見てみましたがテープがヘッドに巻き付く前に戻ってしまいます。6年以上前のデッキです。ほぼ毎日使っていました。 何が故障しているのでしょうか?アドバイスください。

  • VHSデッキのビデオヘッドクリーニングテープが再生できない

    もっぽらPCでTV録画をしていたのでこの半年ほどVHSデッキを 動かしていませんでした。久しぶりにビデオを見たら、ノイズがひどいのでaudio-technicaのビデオヘッドクリニカという乾式テープを購入してクリーニングしようとしたら、テープがまったく動きません。(再生できない、というか再生ボタンを押してもすぐに停止してしまう)サポートに電話したら「購入店で新品と交換してください」といわれました。購入店の店長はこちらの間違いを確かめるために店舗内のデッキで再生を試しましたがやはり駄目で新品と交換しました。 しかしまたしてもまったく動かないのです。 こんなことってあるのでしょうか。私もVHS歴10年以上ですのでクリーニングテープはずいぶん使いましたが動かないなんて初めてです。 録画したテープは全て再生、早送り等問題ありません。※ノイズを除いては。 識者の方、どうぞ良いアドバイスをお願いします。