• ベストアンサー

2歳児プレ幼稚園 体験談を教えて下さい

noname#108572の回答

noname#108572
noname#108572
回答No.2

先々に通わせる予定がないのなら行かせるべきではないと私も思います。 母子分離でのプレ保育なら、最初はかなり嫌がるでしょう。 でも、子供は想像以上に順応性がありますし、親と公園で過ごすよりもたくさんのお友達と遊ぶ事の楽しさをしればあっという間に楽しみをみつけます。 1年間通わせれば、お子さんは間違いなくそこの幼稚園へ行きたくなるでしょう。そうなったときにせっかく慣れ親しんだお友達や先生とはバイバイでちがう幼稚園へ行くと説明し、理解しなければならないお子さんが可哀相ですよ。 それならば初めから通わせる予定の幼稚園のプレで顔見知りのお友達を作ってあげる事の方がよっぽど子供の為だと思います。

yss17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 書き方がおかしくてすみません。 自分の投稿を読み返したら確かにそう読めますね。 今までは近くの幼稚園に行きたいと思っていたのですが、 この幼稚園の存在を知って将来まだ迷っていますがプレだけでも興味がわいた、と思い始めているという意味でした。 子供がその園に通いたい、と言うときはもちろん、 私どもも引き続き通いたいと思えばそれはもちろん そのようにしたいと思っています。 ただ今の時点でまだ近所の幼稚園にも魅力があって 迷っています。 プレ幼稚園をかけもちして幼稚園選びの参考にするという話を まわりで聞いていましたので、 プレと言うのは気軽に行ってみて行きたいところにその後 行かせればいいかなとか軽く考え過ぎていました。 また、周りは転勤族が多く、プレにいっても来年はこの土地にいるかわからないなんていう方も多く、気軽に子供を一時的に通わせるような錯覚に陥っていたように思います。 真剣に長期的に考えられている方の邪魔になったら申し訳ないですよね。 無知で恥ずかしいですが今後いろいろアドバイス頂きながら考えていこうと思いました。 どちらの園にするかということは別にしても、 子供が泣いてでも行かせることに意味があるかどうかも迷っていますが、 「子供は想像以上に順応性がありますし、親と公園で過ごすよりもたくさんのお友達と遊ぶ事の楽しさをしればあっという間に楽しみをみつけます。」 このお言葉が印象に残りました。 今はべったりのわが子もお友達と遊ぶ方が楽しいと思える日が くるのを想像すると楽しみです。 まずはプレ、というような考え方にかたよってしまっておりましたが、 先々行きたい幼稚園をよく考えてそれにむかって 子供のためにどうするかを決めるべきですね。 とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • プレ幼稚園と、満3歳児保育、早生まれ(3月末生まれ)の子はいつから通う

    プレ幼稚園と、満3歳児保育、早生まれ(3月末生まれ)の子はいつから通う? お世話になります。早生まれ(2009年3月末生まれ)の子供がいます。年少からの3年保育にしようかどうしようか迷ってるところなんですが、「プレ幼稚園」「満3歳児保育」というのを耳にしました。 そうすると年少なら2012年4月から、プレ幼稚園は2011年4月からであっていますでしょうか?そうすると満3歳児保育はどのようなもので、うちの子はいつからに?なるのでしょうか? まだどの幼稚園か決めてはいませんので、よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします

  • プレ保育 幼稚園入園について

    子供が令和2年(2020年)12月24日生まれです。 初めての子で幼稚園にも詳しくなくて、自分なりに調べてはいるのですが、分からず教えて頂けたらと思います。 今は2歳0ヶ月でプレ保育を希望してまして、園の方に電話したら来年の2024年からとプレ保育と言われたのですが3歳になってからのプレ保育ですと、4歳で年少さんでしょうか?満3歳児クラスもあると言われ何が違うのかとも思いまして、無知で申し訳ないのですが教えて頂けたらと思います。

  • プレ保育について皆さんのご意見・経験談きかせてください

    こんにちわ。今1歳の男の子がいるママです。 うちの地域(都内)では、子供の数が多く、3年保育の前の一年から週一で子供を幼稚園に通わせるプレ保育が主流です(児童館でもらったパンフレットで幼稚園30中プレ保育なしは3つのみ。) なんでも人気の幼稚園は倍率が高く、プレ保育の子供が優先して入園できるため、確実に近くのよい幼稚園に入れるために仕方なくプレ保育から入れる親御さんが多いようです。 私自身はそもそも二年保育でも十分な気持ちがあるのと、プレ保育の目的が幼稚園のお金儲けにあるような気がして正直気が進みません。(実際のお金の問題もありますが、そんな商魂逞しい人のやっている幼稚園が本当に子供にとっていいのか疑問に感じます。)ママ友達も、「プレ保育のほうが嬉しい」という人は私の周りにはいません。 みんな「必要とは思わないけど、園に入りそびれて遠くの園に通わせたり、子供が浮いたらかわいそうだから仕方ないかな。」という感じです。 長くなってしまいましたが、皆さんはプレ保育って必要だと思いますか?また、プレ保育に通わせて実際によい点はあるんでしょうか?(入園しやすい、周りのママやお友達と馴染みやすいなど以外で) あと、地方の方はプレ保育ってあるんでしょうか?(なんとなく、倍率が低かればプレ保育にいく人はいないような気がするので。)

  • 幼稚園選びとプレ保育

    3月に2歳になる子なので、来年からプレ保育の検討を始めています。 住んでいる市内(東京都八王子市)には私立幼稚園が数十あり、そこ中から選ぶようで 園バスの経由などで絞られてくるとは思いますが 絞りたくてもHPのある園も少なく、園バスの経由を調べることも難しい様子です。 1つ1つ回ってパンフレットなどをもらって歩くものなのでしょうか。 プレ保育は1つでなく、曜日をずらして2つ3つの園にいれるとも聞きました。 もちろん決まったやり方などないとは思いますが 自分のときはこんな感じで動いたとかのアドバイスがありましたら 教えていただきたいと思い質問しました。 友人は保育園に入れる方が多く、引っ越したばかりで聞ける人もあまりいません。 初めてのことで質問内容も漠然としていて申し訳ないですが 教えていただけるとうれしいです。

  • 年少児 かけっこで1位になるには?

    保育園年少児3歳の娘がいます。 娘は早生まれ、運動能力は人並みだと思います。 一人っ子のせいか、あまり闘争心はないような・・・。 来月10月上旬に保育園の運動会があります。かけっこがありますが、1位をとらせたいです。 なにか方法はありますか? よそのお子さんと変に競いたいわけではありません。子どもに過大に期待しているわけでもないのです。 小さい子のかけっこは、ほんとうの足の速さよりも、その子の経験とか、生活環境とかちょっとした差の問題ではないかと思い、1位をとらせようとしてそれなりの方法があれば試してみたいのです。 よろしくお願いします。

  • プレのある幼稚園への入園

    4月から3年保育で幼稚園へ入園します。 うちの幼稚園はマンモス幼稚園で、プレのある幼稚園です。 うちはプレへは通わせていなかったのですが、4月入園の8割以上がプレから上がってきた人達です。 願書提出や説明会、体験入園など度々園へ出向く事がありましたが プレがあるだけにほとんどの方がもう顔見知り同士です。 既にクラス分けもされていたのですが、クラスの中でも大半が2~3人のグループが出来上がっていて私だけがポツンとしたような感じでした。 同じように「あの人も顔見知りが居ないのかなぁ~」と思っても、たまたまクラスに知り合いが居なかっただけで教室を出ればお友達がいると言った感じでした。 お友達同士も名前を呼び合ったり、先生達も「○○ちゃ~ん!」なんて言って抱きしめたりと前から知っている様子です。 (1年もプレに通っているので当たり前ですが・・・) それまでほとんどプレに入れていなかった事や知り合いママがいない事に何ら不安はなかったのですが、この状況を見て急に心配になってきてしまいました。。。 うちはバス通園で、うちのバス停はそんなに人数が多いバス停ではないです。 いたとしても同じ学年だとも限りません。 ほとんど誰とも接しないまま、遠足などの行事を迎えても孤立してしまいそうで不安です・・・。 プレのある幼稚園へ入園された方にお聞きしたいのですが、人間関係はどのように築いて行ったら良いでしょうか? あまり深く踏み込まなくても良いと言う意見などもあると思いますが、やっぱり園が終わった後に子供同士遊ばせたりとか園などで会った時にお話したりとか出来るくらいのお友達関係は築いて行きたいと思っています。 子供は体験入園へ行った時に「幼稚園また行きたい!」なんて言ってるので安心していますが、私の方が不安になって来てしまいました(;_;) 同じく「孤立してしまった」と言う方や「プレ入って無くてもお友達出来たよ!」などどちらのご意見でも結構ですので、アドバイスお願いします。

  • 縦割り保育を経験された方、教えてください。

    縦割り保育を経験された方、教えてください。 今年から娘を完全縦割りの自由保育の幼稚園に入園させました。 お聞きしていた評判はとてもよかったので、安心していたのですが、 娘がゴールデンウィーク前から登園しぶりをはじめました。 ずっと泣いているらしいので、先生から泣き過ぎると困ると言われ それからはずっと降園まで私も園内にいるようになりました。 そこで縦割りの様子を見ていてびっくりしてしまいました。 年長の子が、びっくりするほど優しくないのです。 おもちゃは年長のもの、小さい子は寄るな触るな、あっちいけ! という態度なのです。 男の子一人、女の子一人がそれぞれリーダーで、彼らが先導して 言わせているようなのですが…。 先生はそれを見ても、あまり注意しません。 注意しても「別にいいじゃんねー」「へへん」という感じです。 小規模園で、年長さんが一番人数が多いのでそのような状態に なるのかもしれないのですが、娘が行きしぶりだしたのは これかなあと思ってしまいました。 完全縦割りで自由保育なので、娘が幼稚園に居る間はずっと このような状態のようです。 もちろん、子供ですから意地悪やわがまま、独占欲などあって 当然だと思っています。 けれど、それを見て先生が何も言わないというのにひっかかりました。 一度お聞きしたら「子供たちで解決させるのがうちの園の方針です」と 言われてしまいました。 一昨年に卒園した方にお話をお聞きした時はこんな状態ではなかった とのことです。どうやらその直後に、もろもろの事情で先生方が がらっと入れ替わってしまったようなのです。 もともと引っ越しのため、来年4月には別の園に2年保育で入れる予定でした。 無理すればその新しい園にも通えるので、先生に相談して途中入園をさせて 頂こうかと悩み始めてしまいました。 縦割り保育をご経験されている方、このような園をどう思われますか? どのようなことでも結構ですので、アドバイスお願い致します。

  • 早生まれ(来年3月に4歳)の子の通信教育について

    来年の3月に4歳になる、学年でいうと幼稚園の年少にあたる男の子がいます。 私が仕事をしているので、保育園に通っていますが、この保育園は教育に熱心なので、幼稚園に合わせて数も平仮名カタカナ、最近は英語も教えてくれます。 で、息子は年少さんのクラスで、それなりに園では学んでいるのですが、早生まれのせいか男の子だからか、単なる興味のなさや覚えが悪いなど元々の問題か(本人には言えない!)なかなか同じクラスの他の子と同じレベルになりません。 現在しまじろうの通信教育を4月からしていますが、やはりついていけていません。 で、年中からは他の学年も学べる通信教育に変えようと思っているのですが、年中のコースのままで頑張るべきか、年中でありながら年少のコースで学ぶか悩んでいます。 資料は両方取り寄せたのですが、よくわからなくて・・・ 確かに4,5,6月辺り生まれの下の学年の子と大差ない年齢であることを考えると、下の学年の教材でいいような気もしますし、1番遅い誕生日でありながら、今の学年でわからないのに園で勉強してるのだから家でも同じようにするべきなのかもしれないし・・・ ちなみに同じクラスの大半が平仮名読めますが、息子は読めません。 同じ保育園に通う、年長8月生まれの娘も年少の時は読めましたし、書くこともできました。当時しまじろうをやっていましたが、逆に簡単すぎて困っていました。 早生まれのお子さんをお持ちの方、自分が早生まれの方、アドバイスや経験談ください。よろしくお願いします。

  • プレ幼稚園に入る時期

    プレ幼稚園に入る時期について教えてください。 現在1歳4ヶ月の子供がいます。3月生まれです。 行きたい幼稚園にプレ幼稚園があるのですが、 プレ幼稚園は、幼稚園に入園したいと思う年の前年度に通うものですか? 年少から通いたいなら2歳から 年中から通いたいなら3歳から  ですか? もしも、年少から幼稚園に通わせたいのであれば、それは来年の春からプレ幼稚園ということになるのですか?となると申し込みなどは、今年のうちに問い合わせる必要があるということですか? プレ幼稚園は、2歳でも3歳でもいいのでしょうか? やっと2歳になったばかりの子供と(年少から入る事を希望する3月生まれ)、すぐに4歳になる子供(年中からの入園を希望する4月生まれ)がいるということでしょうか? プレ幼稚園に関して、他にどんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園のプレ入園させるか迷っています

    幼稚園の未就園児(プレ)クラスの面接を受けるか迷っています。 5月で3歳です。 私の気持ちとしてはあと一年一緒に過ごして3年保育の幼稚園に入れたいのですが、イヤイヤ期ということもあり全然子供にやさしくできていません。 できるだけ子供の気持ちを汲み取って、大切に大切に育てたいのに、大声で怒ったり、もういい!とソッポ向いたりしてしまいます。 プレの本来の意義とは異なりますが、母親がいつもピリピリしているような環境ならば、入園させたほうがいいのではと思ってしまいます。 既に説明会は済み、来週早々に申込みです。悩んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。