• 締切済み

日本古来の名前

日本古来の名前を知ることのできるサイトを探しています。 万葉集などの古典の中に出てくるような名前です。(たとえば、卑弥呼とか紀貫之とか) ご存じないですかー?? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.4

古事記や日本書紀を見てみては ちょっと古すぎるかな http://homepage1.nifty.com/Nanairo-7756/

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/Nanairo-7756/
  • appare88
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.3

楽しい万葉集はどうでしょうか? http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/ で見れます  歌人ごとや地名や地域ごとなどの種類別で 見られるようになってますよ

参考URL:
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/
noname#161749
noname#161749
回答No.2
参考URL:
http://www.h4.dion.ne.jp/~munyu/ookimikeizu/siryo.htm
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

参考URLは「やまと歌」という和歌のページです. 「千人万首」のページは各時代の歌人の名前が出ていますので,参考になるかと思います. 読みは,名前をクリックして各歌人のページに行くとあります.

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/index.html
mocoron
質問者

お礼

ありがとうございます。 高校時代、古典が大好きだったのでつい読みふけってしまいました、、、。

関連するQ&A

  • 古来、日本人にとって「名前」とは

    古い例では、 聖徳太子が「厩戸皇子」、 蘇我馬子、蝦夷、 推古女帝は「炊屋媛」(ではなかったでしょうか、うろ覚え)、 紀貫之の幼名は「阿古屎」、 源氏物語の若紫に出てくる、雀の子を逃がしてしまった侍女の名は「犬君」・・・ 悪七兵衛景清の「悪」は、強い、という意味だからいいとして、歴史的に有名な日本人の中にも、本名とか幼名とかいわゆる「字(あざな)」でしょうか、個人の固有名詞としての呼び名に、変な名前、縁起の悪そうな名前、汚い言葉、卑しいものの名前など、現代の感覚だったらまず親が子に付けないだろうし、呼称としても失礼だろう、と思われるものが多く見られるのは、なぜなのでしょうか。 生まれた場所がどうだったとかの因縁はあるにしても、何もわざわざけだものに由来する名前を、高貴な生まれの方に付けなくても。 その人物に固有の、英語でいうところの「first name」は、「忌み名」の感覚があることは分かります。 名を知られるということは、相手に自分を「所有される」ということに等しい、という古代的感覚があることも納得しています。 それにしたって、どうしてわざわざ変な名前なのか・・・ 「名前負け」ということを恐れたのでしょうか。 そういえば、今でも、あんまり立派すぎる名前を付けると、子供が早世する、というような迷信はありますよね、そういうことの極端な例なのでしょうか? 歴史か国語か、どちらのカテゴリか迷いましたが(文化人類学だろうなあ^^;)、こちらで詳しい方がいらっしゃればと思い、いったん、歴史で投稿してみました。

  • 日本古来の色について

    浅葱色などのような日本古来の色について、解説しているサイトをご存じでしたらご教示お願いいたします。 希望としては、なぜそのような名称になったかという歴史的な背景と実際の色見本を見る事のできるサイトを教えて頂きたいと思います。

  • 日本古来の免震耐・震方法

    木造日本建築の古来の免震耐震方法が書かれているサイトをご存じないでしょうか? あるいは本でもよいです。 今裁判になっているのですが、説明してもわかってもらえなくて困っています。

  • 古典の品詞分解(細かく)

    (急募) 古典の品詞分解です。 紀貫之の 問ふ人もなきやどなれどくる春はやへむぐらにもさはらざりけり の品詞分解が分かりません。 教えてください。

  • 古来日本の死生観について サイト・書籍

    古来日本の死生観について書かれているサイトか書籍を探しています。 私の記憶ではサイトだったのですが見つけることが出来ず、質問させていただきました。 覚えている限りの内容を書くので見かけたことのある方いましたら教えていただければと思います。 日本の死生観についての内容の文章で、神道や仏教以前の日本古来の考えについて書かれており、死後の世界は山の向こうや海の彼方にあり、お盆?には先祖が村へ帰ってくる。死後の世界はそう遠くない場所だった。それだけ先祖?死者は近い存在だった~~~現在の日本人の考えはこの古来の考え方に仏教や神道が混ざって出来たものかもしれない。 検索に使用したキーワードは  日本 古来|古代 死生観 先祖 "山の向こう" 海 などです。 サイトは掲示板ではなかったと思います。かなり真面目に詳しく長文で書かれていた印象がありました。 似たようなサイトでも構わないので何かあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土佐日記の「門出」についての質問

    国語の古典で、授業で門出を習いました。 そこで疑問に思ったことを質問させてください。 門出の中で、作者である紀貫之は 「男もすなる日記ときふものを、女もしてみむとてするなり。」 のように、自分を女として文を表現していますよね? 私の考えでは、漢文が関係しているのかと踏んでいます。 何故かわかる方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 男友達に日本古典をあげましたが感想が・・・

    彼は元々女性恐怖症?の気があり、食事会で趣味を聞いた所『読書です。日本古典の古事記、日本書記、万葉集をメインに読んでてサブで朱子学関連の本や漢詩も読みます』と言ってたので和泉式部日記などの日記古典をまとめてあげたのですが、『男性が編集、訳しているのはわかったけど、どうも俺は女流作家の本は合わないみたいですね、細かく説明してしまうと恋愛路線が多く読んでて気持ち悪さを感じました。それをどうにか頑張って頭の中で変換しようとしても不可能でした。それに土佐日記だけは気に入ってて貫之という男性作家がネカマになってて面白かったけれど、それ以外のは無理みたいだよ、受け付けない』と言い捨ててしまったようです。 折角好きだからあげたのにと少し悲しいです。 この男性は恋愛の本がダメなんですか?

  • 土佐日記

    土佐日記の紀貫之は、何と言う名前の女性に成りきって作品を書いたのですか?ネット検索でも、探し知れません。教えてください。

  • 日本古典について教えて下さい。

    古事記・万葉集や平安時代の古典文学などは全て愛が多いのですか? 日本古典に愛情や恋愛を多く組み込まれているのはどうしてですか?

  • 中国人も万葉集や古今和歌集も読みますか?

    日本人なら万葉集を読むのは必須という程万葉集は知られていますが、(僕は嫌いです) 果たして隣国の中国人は万葉集や日本の古典を愛読している人はいますか? やはり古典だと論語などですか?

専門家に質問してみよう