• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約解除前の自主退職は社会人失格? )

契約解除前の自主退職は社会人失格?

yakitori55の回答

回答No.8

経済的に困っているなら マナー違反やルール違反、そして卑怯なんていうことは考えなくて良いでしょう。 子供たちにも 生きるためには 約束を破ることや マナー違反 ルール違反をしても平気だということを教えておきましょう。 マナーとか 卑怯は しょせん心豊な人たちの発想ですから、お金に困っているなら そんなことは言ってられないです、あなたの考えを支持します。。

mama-chi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、社会人のマナーは仕事が安定している人、金銭的に豊かな人たちの考えだと思います。 貧困者にはどこの世界も厳しいです。 正義だけを論じていけない事も、私自身はわかっています。 それでも様々な人のご意見から、方向性を改めました。 馬鹿正直なだけかもしれませんが、頑張りたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自主退職せずとも・・・・・?

    ○○局の年末年始の仕事のことです。 理由があってもう、一週間くらい欠勤しています。 出席人数の関係で、出勤出来るときは連絡下さいといわれました。 欠勤する前、 電話連絡はしてるのですが、欠勤届を書いておらず、たまっています。 退職するにもどっち道、一度出勤するべきだと思うのですが、 この場合。短期間の仕事の採用なのに、一週間以上の欠勤が続いてるため、 自主退職せずとも、首になってる可能性はどれくらい? というか、少なからず、なってますよね? また、このまま休んでても、○便○からは、何も連絡こないのでしょうか? 年明け一月七日までの契約でした・・・・・・。

  • 自主退職について質問です

    質問です。 現在1年間の契約社員という形で、12ヶ月目を迎えようとしています。 そして、会社の方よりこれ以上契約をしないとの旨を説明されました。 自分はすぐにでも退社したい旨を伝えたのですが、契約満了までいるよう強く説得をうけております。 自主退社では、退職後も困るからと親切心からの配慮でありがたいことではあります。 しかしながら背景には、少し前から会社には黙って、就職活動をし、転職も決まっております。 そのため、これ以上辞める会社にいてもしょうがないですし、早く辞めたいのが本音です。 辞めると宣言された人間が、引き継ぎもそんなになく、仕事もない。 正直、その雰囲気に耐えきれる自信はないです。 かといって正直に次の転職先に早く行きたいので、辞めたいといったら、 自主退職どころか、契約違反や解雇扱いになる可能性もあると以前ネットで書いてあったような気もします。 なので、嘘をつきますが家庭の事情を理由に、再度会社へは退社の旨を伝えるつもりです。 ただ、次の会社にそのことが明るみになるかどうか。 辞めていったことこまかな詳細・理由について、わかるものかが知りたいです。 大変下衆な考え方であると思いますが、 目の前の事実に対しての御返答をお願いできればと思います。よろしくお願いします。

  • 契約社員を極端に冷遇する事で自主退職に追い込もうとする会社について

    契約社員を極端に冷遇する事で自主退職に追い込もうとする会社について 職場の待遇に対し、疑問に思う所があったので、法律に明るい方の助言をいただきたく思い質問させていただきます。 自分は事務関係の仕事をしている者ですが、この間、会社で実質、解雇の様な言い渡しを受けました。その内容は、「成績が悪いので、あなたには仕事をさせない」「パソコンを起動させる事も許さない、何もしないで下さい」「でも給料は発生するので、会社へは来て下さい」「これは解雇宣告ではありません、どうぞ仕事は続けて下さい」というもので、一方的な待遇の変化を言い渡されました。職場には契約社員が200人前後おり、同じ様な言い渡しを受けた者が他にも数名います。泣きながら辞めて行った女性契約社員もいます。 職場にコンプライアンスの意識が皆無に等しく、「あなたが仕事ができないのは、人間性がなっていないからだ!業務以前の問題だ!」等と言うひどい台詞を、平気ではく上司もいます。 会社側が個人の成績を理由に解雇を言い渡すと言うなら分かりますが、どうみても閑職に追い込み暴言を浴びせる事で精神的に追いつめて、自主退職に追い込もうとしている風にしか見えません。 この会社は以前から腑に落ちない所があり、契約社員に対して事前に契約内容が変わった事を当人に説明しなかったり(解雇日の30日以上前に予告宣告しない事等当たり前)、その一方で契約社員との間で合意を取ったと言う形を付ける為に、退職に追い込もうと面談の席で圧力を加えるのが日常茶飯事であったりと、かなり無茶苦茶な事をしています。要するに、出来ない人間を責め立てる事で、契約社員本人の意思で退職したという事にしたいだけの会社なのです。誇張ではありません。 契約社員をこういう形で自主退職に追い込もうとするのは、さすがに違法ではないかと考えています。会社を訴えるとしたら、どういう手段がありますでしょうか。

  • 自主退職について

    1月末に入社して、もうすぐ3ヶ月になります。 仕事は医療事務です。 3月に医療事務の専門学校を卒業したばかりの24歳です。 最近、転職を考えています。 理由としては… ・契約社員で先々のことが不安になり始めた ・基本給はあるものの、保険料などが引かれ10万いくかいなかないかで生活がギリギリである ・介護関係もしくは調剤事務に、前より興味があったが、より一層興味が強くなった の、3つです。 調剤事務や介護事務の仕事がしたくて専門学校で学んでいましたが、中々仕事が見つからず現在の仕事に就きました。 (医療事務の求人が多かったため) 介護の資格はありませんが、仕事をしながら資格習得をしようと考えています。 3ヶ月で仕事を辞めてしまうのは、甘いですよね? 短い期間ではありますが、調剤事務や介護関係の仕事がしたいと日に日に強くなっています。 自分の考えは甘いでしょうか?

  • 請負契約の解除について

    現在、SEとして、A社と12月末まで、請負契約をしています。 A社はB社から仕事を請負っている関係で、私は今、B社で働いています。 今度、B社の都合で、今の仕事が10月いっぱいで終了となり、A社との契約が破棄される事になりました。 今月10日に、A社より「今月末まで」という通知が突然ありました。 私とA社との契約では、「契約の終了は、1ケ月前までに通知し、双方が話し合う事とする」という一文があります。 この場合11月、12月の請求はできないのでしょうか?

  • 後輩が自主退職に追い込まれようとしています

    私は、とある中小企業に勤める20代中盤の女性です。 最近、私の後輩(といっても年上で、その女性は30代) が、自主退職に追い込まれようとしています。 まず私の話で、 私の職場は1フロアで4つ位の部署に分かれているのですが、 入社後間も無く配属された部署にて、いわゆる 「お局さん」にターゲットにされ、イジメを受けました。 何をしても揚げ足を取られ、「ほらやっぱり向いてない」 →「信用できない」→「仕事を任せられない」と、 三段論法で、毎日何度も聞かされました。 それでもめげず頑張っていたら、先輩や上司が目に掛けてくれ、 結局お局さんとは無縁の部署に異動、お局さんは仕事を干され また別の役職に降格になりました。 私は、異動として呼んでくれた今の部署のリーダーの女性を、 とても信頼していたし、非常に細かく優しく仕事を教えてくれました。 最近、仕事が忙しいので増員を図り、3名新しくうちの部署に 加わりました。はじめは3名足並みを揃え、OJTの難易度を 上げていき、ひとりで仕事をするようになっていったのですが、 そのうちのAさん、その人が、リーダーのターゲットになっています。 Aさんはとても感じのいい女性で、はじめはよく冗談を言って 笑い合いました。仕事も特に何が問題という訳ではないようです。 ですが最近、何が上の人の気に入らないのか、 槍玉に上げられ、自主退職へのレールを敷かれています。 とてもショックだったのは、やり口が、お局と、 私が信頼していたリーダーが同じだったことです。 直接言わずに、揚げ足を取ってネチネチ追い詰めて、 自分から「辞める」と言わせるやり方。 それがこの会社のやり方かと思うと、 もう誰も信じられません。 以前もそういうやり方で誰かが自主退職に追い込まれ、 不憫に思い口を挟んだ人まで辞めるハメになりました。 ただ、今回Aさんを自主退職に追い込むと決めたのは、 私のリーダーでなく、更に上の人間のようです。 そのことで何度か揉め事が起きて、リーダーが泣いているところも 見ました。今起こっている一連のパワハラも、 脚本のように全て決まっていて、台詞を言うように 「向いてない」とか「出来てない」と言っていて、 ちょっと不気味なんです。 Aさんの雇用期間は今年11月まであるのですが、 今現在まともな仕事は何一つさせられていない状態です。 私はAさんが好きなので一緒に働きたいです。 どうすれば、Aさんを助けてあげられるのでしょうか・・・

  • 派遣契約解除

    派遣の契約解除についてお教え下さい。 去年の10月末から派遣で働いており、3ヶ月更新でお仕事してきました。 (最初の契約更新は例外で年末でしたが) 契約が6月末までだったので、6月の頭に更新希望を派遣元に伝えましたが、6月15日になって契約を1ヶ月更新にして欲しい、7月末までの契約は今締結できるが、8月の契約については7月10日くらいにならないと分からないので、次回契約更新の確認はそれまで待って欲しいと 派遣先から派遣元と私へ依頼がありました。 理由は派遣先の業績不振です。 (でもその割には縁故で中途採用をしているのですが) 正直ショックでしたが、残り半月で契約終了となるのは厳しく思ったので7月までの1ヶ月更新を受けました。 今の派遣会社とは今の仕事が初めてです。 今まで他社の派遣会社のもと仕事をしてきましたが、1ヶ月前に次の契約をどうするか確認するのが普通だと思ってきました。 契約終了の30日を切った段階で突然契約解除となるのは問題ないことなのでしょうか。 私は事務職ですが今の派遣会社は販売をメインにしているところなのでこの派遣会社から次の派遣先を見つけることはとても難しいと思っています。 これから毎月このような契約更改が続くならいっそ今の職場には見切りをつけた方がいいのかとも思いますが、このやり方に納得がいかない思いもあります。 例えば7月10日になって次回契約更新しないと派遣元が言ってきた場合 30日以上前の事前通告なしということで派遣元に保障を求めることはできるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 職場がきっかけの恋愛。社会人失格と言われる理由がわかりません。

    派遣社員をしている女性です。派遣先はある私立大学の事務ですが、外国人教師の生活の案内、ヘルプなども兼務しています。おととし、一年の任期で大学側が招いたドイツ語の先生と、恋に落ちてしまいました。現在彼は母国に帰っていますが、また日本で教職が見つかりしだい、こちらに移住し、結婚する予定です。 派遣会社では、職場恋愛、とくにクライアントとの恋愛関係は禁止されていました。ただ、最初からまじめに付き合い、すでに結婚という段階にまで進んでいるので、勇気を出して数名の親しい同僚に話したところ、「おめでとう」と言ってくれました。しかし、あとで聞いてみると、どうも陰で「外国人先生に手を出したことを学校側に知られたら、自分たちの派遣会社の信頼度を下げる、社会人として失格だ」と問題になっているようでした。まず、「手を出した」などという表現をされたことがショックでした (もし外国人でなかったらそういう表現にはならなかったのでは……?と思うこともあります)。また、派遣会社の上司には報告するな、籍を入れたら自主退職をしろ、とすすめられました。 職場恋愛と言っても、すでに彼と学校側との契約関係は切れて一年以上たっています(恋愛が始まったときは確かにまだ契約関係中でした)。また、彼が実際に働いていたときは、職場では恋愛を示唆する行動は一切とりませんでした。もし今回自分から結婚を発表しなければ、ばれなかったと思います。 職場できっかけがあったとはいえ、完全にプライベートなこと、しかも悪いことではないのに、派遣会社の信頼まで下がってしまう?籍を入れても、姓が変わるわけではありません。年金なんかの手続きの関係で、派遣会社の一部の人は私が彼と結婚したことを知るでしょうが、学校側にまではばれません。 法律的には辞める必要はないのはわかっています。でも、同僚からの信頼を一気に失ってしまった気がするので、楽しく働けなくなりました。先週から転職活動を始めました。 でも、やはり腑に落ちないのです。彼に話したら、オーストリアではありえない話だ、と驚いていました。私自身もずっと昔に帰国子女だったせいか、理解できません。ちなみに、有給休暇、産休、育休という制度がありながら、とったら社会人失格扱いなのも理解できません。 みんなが社会人失格だと言っているらしいので失格なのでしょうが、日本人の一般常識として、この場合、私のケースはどう判断されるのでしょうか?バカな私に、できるだけわかりやすく諭してください。いろいろな方から意見を伺えればと思います。

  • 社会人失格

    私は考えの甘い社会人なのかと思い、皆さんの意見を聞きたく質問します。 経歴 現在28歳 Fラン文系私大卒 1:大手自動車メーカー 期間従業員(半年) 2:1の子会社 正社員(3年) 3:自動車部品メーカー 正社員(試用期間3ヶ月) 4:1と関係のある大手部品メーカー子会社(8ヶ月)在職中  新卒で就職が決まらず生活資金を得るため、卒業後半年の無職の期間を経て入社。半年後、転職活動の資金を蓄える事ができたので、契約期間満了と共に退職しました。  1を退職後1年近く転職活動をし、車が好きだったこともあり親会社の開発部門のエンジン関係の実験業務という求人票に興味を持ち応募し入社しました。しかし、業務でソフトウェアに関わるうちにもともと大学でも情報処理系を多少やっていた事もあり興味を持ち、将来性や現職のエンジン関係から別の分野に進みたいという思いから、適性があるのか判断するため基本情報技術者の試験に合格後、退職しました。  半年ほど転職活動をしましたが、27歳未経験でPGやSEになるのは不可能なようで不採用が続き、このまま無職の期間が長びいてはと思い、自動車部品メーカーの製造作業員として入社しました。しかし業務で扱う有機溶剤が体に合わず体調不良になってしまったため、試用期間で退職することになりました。  3を退職する前に4の某製品のソフトウェアの試験評価業務という求人票に、ソフトウェアに携われるならと思い応募し採用されました。 しかし入社前に配属先を人事部に聞いたところ、別業務の配属を知らされました。その業務は電気科学分野の新エネルギーにかかわる製品の試験評価業務でした。当初の転職理由のうちの一つでもあった別分野に勧めるならと思い入社しました。  しかし実際に業務に就くと、考えていたものとは多少違い求人票の部署に行きたいと考えもしましたが、理想と現実のギャップはあるものだと考え、1日でも早く戦力になれるようにと思い努力し、3ヶ月くらい経った頃にはこの職場で一生働きたいと思うようになりました。  7ヶ月くらい経った頃に親会社から、景気悪化とその製品の事業を縮小するという理由で委託契約が切られました。そして今月の連休明けから異動になりました。  異動先はエンジン関連の経験があるならと、2と近い業務を行う部署に移動になりました。  異動に際し、当時の所属部長に転職の経緯を説明し、できれば当初の求人票の部署に行きたい旨を伝えましたが、その部署から人員要請が出ていて正式な辞令はまだだが会社が決定した事だから無理だといわれました。  転職が無意味(むしろマイナス)になってしまい、当初は会社員なら仕方ないかと、なんとか踏ん切りをつけようと思いましたが、内示の段階から1ヶ月近く経ちましたが未だに踏ん切りがつけられません。むしろ考えれば考えるほど気分は落ち込むばかりで、連休中も気持ちの切り替えにはいい期間かなと思いましたが、何をしても異動の事が頭をよぎり悶々とした日々を過ごしてしまいました。  連休があけ新職場で1週間経ちましたが、職場の雰囲気や仕事の進め方が私にはあわず、前職場があっていたこともあり、業務がなくなってしまった以上はどうしようもないのですが、戻りたくて仕方ありません。  また2を退職する際にやりたい事が見つかったならと、快く送り出してくれた職場のみんなにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。  転職が頭をよぎりましたが、来年には結婚の予定もあり転職回数の多さから、転職は無理だと思いました。  他の部署に興味があることを言うのは、一緒に働く同僚や教育をしてくださる先輩にも悪いと思い、求人票の部署と違うところに配属されたことに触れないようにしていましたが、一緒に異動になった同僚の中には希望の部署があることを上司に以前から伝えていたこともあり、たまたまだと思いますが考慮されたようです。そうなると人員要請があり資格の話しをした時に上司がそこも行けたなと言う言動から、会社員だからと思い何も言わなかった自分が馬鹿を見たような気持ちになってしまいました。  これぐらいのことを許容して仕事に励めなかったり、転職を考えてしまったり、現在の上司にこのような悩みがある事を相談しようと考えてしまう私は社会人失格でしょうか? 黙って現在の仕事を続けるのが一番なのでしょうか 長文で申し訳ございませんが、みなさんのご意見をお聞きしたいです。

  • 自主退職のプレッシャーを受け、悩んでいます。

    私は現在の会社に約4年勤めています。 ワンマン社長でスタッフも5人と小さな会社なのですが、最近になって、自主退職するようにプレッシャーを受けて悩んでいます。 説明しにくいのですが、これまでは私にしか出来ない仕事も多く、社内では重宝がられていたと思うのですが、半年程前に業務内容が少し変わり、私がそれほど必要なくなった事が大きいと思われます。 急激に仕事が減り、今後一切昇給もしないと年末に宣告され、同時にこれまで担当だった仕事も他のスタッフに回され、仕事を回して欲しいと訴えても全く相手にされません。 最近では精神的に苦しくて食事も喉を通りません。 退職を考え始めたのですが、雇用保険に入っていない事を最近知り(給与明細が年に1度くらいしか出なくて)、再就職先を決めていないうちはそのプレッシャーに負けない方がいいのではないか、と日々葛藤しています。 今は冷静な判断が出来ていない気もします。 これまでこうした悩みを抱えた事のある方も、もちろんそうでない方も助言を頂けるようであれば是非お願いします。

専門家に質問してみよう