• 締切済み

住宅ローン減税について

2000万円を夫婦で借りますが、共働きで所得税がそれぞれ20万円です。 二人とも20万のローン減税を受けるためには、どのようなローンの 借り入れ方法がベストですか?

みんなの回答

  • ryu1995
  • ベストアンサー率52% (193/369)
回答No.3

一部訂正です。 すみません。 【訂正前】 例えば、1人の名義で3000万円借りる場合、 本来ならば3000万円の1%で「30万円の還付」となるのですが、 「所得税額」より「還付額」が多くなることはないので「20万円の還付」となります。 【訂正後】 例えば、1人の名義で3000万円借りる場合、 本来ならば3000万円の1%で「30万円の還付」となるのですが、 「所得税額」より「還付額」が多くなることはないので 「20万円の還付」(その人の所得税の全額還付)となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu1995
  • ベストアンサー率52% (193/369)
回答No.2

回答者1です。 説明不足ですみません。 減税額(還付額)は住宅ローン残高の1%なので、借入が2000万円の場合、 2000万円の1%で「20万円の還付」となります。 例えば、1人の名義で3000万円借りる場合、 本来ならば3000万円の1%で「30万円の還付」となるのですが、 「所得税額」より「還付額」が多くなることはないので「20万円の還付」となります。 これを2人の名義で3000万円(1人1500万円ずつ)借りると、 1500万円の1%で、「それぞれ15万円の還付」となります。 2人の合計では「30万円の還付」となるので、2人の名義で借りた方が得になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu1995
  • ベストアンサー率52% (193/369)
回答No.1

提示された条件では、 どちらか一方が2000万円を借りても(単独債務)、2人で合計2000万円となるように借りても(連帯債務)、 どちらも2人で40万円の所得税が20万円減税されて20万円になるので、 一緒のことです。 同じ条件で2000万円以上借りるなら、 2人の連帯債務となるように借りた方が得ですが。

noname#103211
質問者

補足

ありがとうございます。 ということは、40万円の減税はいずれにせよ絶対無理ってことですね? あと 「同じ条件で2000万円以上借りるなら、 2人の連帯債務となるように借りた方が得ですが。」 の理由とは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン減税について

    住宅ローン減税について教えてください。 今年ローンを実行しました。 【概要】 ・夫婦でペアローン ・年末ローン残高(夫5000万円、妻500万円) ・共働き(夫:所得税50万円超、妻:所得税5万円超) この場合、今年の減税額は(夫婦合算して) 55万円となるのでしょうか? 50万円が上限なのでしょうか?

  • 住宅ローン減税の考え方

    我が家は私と妻の共働き世帯で、小学生の子供を一人扶養しています。 住宅ローンを組んで家を取得しているのですが、どうしても気になることがあります。 私は住宅ローン減税とは、年間に収めた所得税の全額か住宅ローン減税を受けられる範囲内の所得税が戻ってくるもだと理解しています。 そこで私がとった、住宅ローン減税を最大限利用する方法として 子供を妻の扶養にして妻の所得税を減らし、子供が扶養からはずれる私の所得税を多く支払い、住宅ローン減税で所得税を返してもらう。 こうすることで、世帯の手取りを増やせるのではと考えています。 この考えは間違っているのでしょうか?

  • 住宅ローン減税について

    1 夫婦共働きの場合、共有名義にすれば、それぞれ所得税控除が受けられるのでしょうか? 2 借入しなくても済む場合でも住宅ローンを組んだ方が、メリットが大きいのでしょうか?

  • 住宅ローン減税

    平成19年入居であれば住宅ローン減税は 2500万円の借入残高を上限にして 残高1%の所得税還付になるそうですが 夫婦が連帯債務の場合どうなるのでしょうか? 例えば連帯債務で年末残高3000万円ならば (1)夫婦それぞれに上限2500万円未満と考えて 残高1%の25万円がそれぞれに還付になる (2)持分にあわせて(持分1/2づつ) 1500万円の残高と考え それぞれ15万円が還付される (1)か(2)のどちらかになると思うのですが、 どちらでしょうか?また違う考え方でしょうか??

  • 住宅ローン減税について…。

    ・現在20/12/23引渡し(融資日)予定にて、3,350万円のローンを融資を受ける予定です。現在の状況を踏まえ質問があります。 ・家・土地の持分は夫婦それぞれ半々づつ。 ・夫婦共働き →私(夫)は年収350万位で所得税年間8万5千円位支払っている。 →妻(看護師)は年収500万位で所得税年間17万円位支払っている。 ・妻は来春転職予定(年収は300~350万位になる予定) ・子供の予定は今のところ無く、所得税額に変化は数年は無いと思われる。 そこで何点か質問です。 ●現在麻生総理大臣が、経済対策で住宅ローン減税の特例措置の延長・拡充を打ち出し、住宅ローン減税ももしかして今年より、来年の方が良い内容の印象を受けます…。 (1)我が家の状況では来年引渡しにしてもらい延長後の減税方が得でしょうか? (2)我が家の状況では、具体的にいくら位戻ってくるのでしょうか?計算式がイマイチ分からないのです。

  • 住宅ローン減税について教えてください。

    住宅ローン減税について教えてください。 家の購入に際し、会社の利子補給制度を利用しようと考えています。 #自己負担分は1%強の金利になりそうです。 さて、この利子補給制度なのですが、財形転貸融資ではなく、フラット35を利用した場合は、利子補給分は所得税の課税対象となるとのことです。(財形転貸融資では非課税) ここで質問なのですが、利子補給分が所得税の課税対象となった場合でも、住宅ローン減税での控除の対象とすることはできるのでしょうか? 何が言いたいのかと申しますと・・例えばの計算で申し訳ないのですが、 (1)住宅ローン減税の控除額が最高30万円となる借入金額・入居年。 (2)現時点の給与ベースの所得税支払額が20万円。 というケースの場合、 会社からの利子補給額が年間40万円ある場合、所得税は20%の場合で(3)8万円となりますが、 (2)20万円+(3)8万円=28万円<(1)30万円 となるため、8万円が課税額とされるとしても、住宅ローン減税の適用になり、結局、所得税は非課税・・ということになるのかと思っているのですが、 違うのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン減税 確定申告について

    もう手遅れなのですが!(明日が3月15日 ^^;) 確認したく質問します。 私は会社勤めの普通のサラリーマンです。 年収は350万程で、妻(会社員)と2人暮らしで共働きです。 なんとか中古マンションですが購入することができました。 その中で税金など、わからない事があり質問させてください。  (物件の名義は私です。借入金は1200万円です)  (所得税 6000円 住民税12000円ぐらい毎月給料から引かれています。) (1)住宅ローン減税について ◎住宅ローン減税をうけれる条件などはわかっているつもりです。(色々調べてみたので ^^;)   私が購入した物件は築25年以上たち、耐震基準適合証明書もないので   住宅ローン減税は受けれないと思うのですが!(ちがったら教えてください ^^;)   確定申告をする必要がありますか?   (何か他に減税・控除などを受けれるなどありますか?) ◎もし住宅ローン減税受けれていたとしたら   私の場合どのくらいの減税(控除)になったのでしょうか? ◎そもそも住宅ローン減税(住宅ローン控除?こういう呼び方も聞くのですが)とは、   医療費控除、扶養控除などのように控除なのですか?   課税所得(←言い方違うかもしれませんが)が減る?(控除される?)   それとも、年末調整時に支払われる(返金される)のですか?   源泉徴収されていた、所得税 住民税が帰ってくる(振り込まれる)物なのですか?   すみません説明が難しいですが^^; (2)不動産取得税・固定資産税 共に大体いくらぐらいなのでしょうか? ◎マンション 鉄筋コンクリート造 専有面積 75m2です。 長文 乱文ですが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 住宅ローン減税・税法上の扶養について

    住宅ローン減税について調べましたが、不安なので教えてください。 現在共働きで、共に社会保険に入っています。 年収が少ないこともあり、去年はじめての住宅ローン減税の還付金にガッカリしました。 今年の夫の収入は、失業していたのもあり、年収200万以下です。 私の収入は、200万未満です。 子供2人は、現在夫の健保で扶養しており、年間所得税は1万未満になると思います。 このままだと、住宅ローン減税では、還付金はないに等しいので 年末調整で、私が所得税法上の扶養として、子供1人か、2人扶養控除して、3万円ほどですが還付されて、夫は逆に扶養なしになり所得税が増えるので、それを住宅ローン減税したら得でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローン減税について

    色々と購入について自分で調べ始めているところですが、住宅ローン減税について教えてください。 現在は1%・20万が上限、所得税で控除できない分については住民税から最大9万5千円まで 控除できるようですが、単純な考えとして例えば合計で18万控除された場合、 毎月9万円のローンを支払っている人は二ヶ月分の支払いが浮くような感じですよね? もしくは10年間分の固定資産税分くらいが浮くようなイメージ? やはり賃料はらっていくより購入したほうが得なのでしょうか。 昔から色んな減税や控除があって、国の政策としても賃貸より、もっと買わせたいようですし。 ちなみに年収500万、妻無職、子供二人、借り入れ2000万としたら、 ざっとですがどのくらいのローン控除が使えるのでしょうか。

  • 住宅ローン減税について

    こちらのカテでよいのか、また、似たような質問で大変恐縮ですがご存知の方の回答をお待ちいたします。  先日、麻生総理の会見にもありましたとおり、住宅ローンの減税が最大で600万円程度に拡大される?ようですが、以下について質問いたします。  最大で600万円のようですが、これの対象期間はどのようになるのでしょうか。また、これは所得税と住民税の両方を併せた金額なのでしょうか。といいますのは、所得税よりも住民税のウェイトが非常に大きいため、合算であるなら来年の適用が有利であると思いますが、所得税のみが対象であるなら今回の発表は庶民にメリットはないと思うのです。所得が多い方は別ですが。ちなみに今回の減税メリットが発生する借入金と年収(所得)の関係はどのようになるのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ファームウェア更新中にパスワードを忘れてしまった場合、どのように対処すれば良いのかについて相談します。
  • Windows10を使用している無線LAN接続のブラザー製品で、ファームウェアの更新中にパスワードが不明な状況です。
  • 使用している回線はひかり回線で、ファームウェアの更新中にパスワードの入力を求められ、忘れてしまったため相談しています。
回答を見る