• ベストアンサー

豊田JCN~岡崎IC間の渋滞の理由

豊田JCT~岡崎IC間はいつも渋滞していると聞いています。 特別の行事の場合なら理解できますが、行事とは関係なく発生していると聞いています。一般に渋滞の原因は次の様に考えられます。 1.行事開催による車数の増加 2.交通事故の処理による減速 3.坂道による減速 4.局部的な霧・雨・雪等による減速 5.カーブ、トンネルによる減速 6.JCTでの合流 霧・雨・雪等の場合は広域にわたるため、全域の車が減速するので、渋滞にはならないと思う。 しかし、標記区間に該当するものは見つかりません。 道路会社はこの区間での渋滞発生の理由をどう捉えているか教えて下さい。

  • aerio
  • お礼率56% (982/1741)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

合流の先にある矢作川に掛かる橋の先にオービスが設置されています そのため多くの車が減速します さらにその先から上り勾配になり、大型車両が速度を上げられない状態になります そして片側2車線… 交通量が増えた状態で、速度の遅い大型車両を追い越すために時速80kmの車両が追い越しを掛ける 制限速度を無視して走ってくる一般車両が時速80kmまで減速する それを見て後続車両が減速する…それを見てさらに後続車両が… …渋滞が起きる基本形ですね 音羽蒲郡ICと岡崎ICの間で起きる日常的な渋滞と同じですよ ええ、亀山JCTと四日市IC間で起きる渋滞も同じです ただしこちらの渋滞にオービスは関係しません むしろ交通集中による渋滞です …車線広げようよ…

aerio
質問者

お礼

早速のコメントありがとうございました。 合流の先にある矢作川に掛かる橋の先にあるオービスが原因とのこと、気づいていませんでした。 ただそれは名古屋方面のことで、東京方面も同様に渋滞することの 原因にはならないと思もわれます。東京方面にも渋滞の先頭付近に オービスがあるのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#155097
noname#155097
回答No.4

小牧JCT手前から音羽蒲郡までは 基本的に名古屋圏の交通集中のために渋滞しやすい 条件が揃っているというのはあります。 豊田~岡崎間に関して言えば、二つの道路ができる前でも それなりに渋滞していましたが、顕著にかつ常時渋滞するように なったのは伊勢湾岸道が完全開通してからです。 >仮にこの二つが封鎖されたとすれば渋滞はなくなるはずと解釈できますでしょうか? なくなりませんが、基本的に減るはずです。 距離もしくは頻度においてです。 東名阪に関しては、下りが御在所SAを越えて、 四日市ICに向かう登り勾配が原因で、この区間が三車線にもかかわらず、 渋滞がひどいのは、上り勾配という原因もさることながら、 伊勢湾岸道と新名神の開通により交通量が激増したせいだと思います。 基本的には、ご質問の区間も交通量が非常に多く、 ちょっとしたことが原因で渋滞を引き起こしやすいというのは言えると思います。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.3

#2のお礼に書かれた質問に対するアドバイスです 上り車線と下り車線を勘違いされていると思いますが、脳内補完してアドバイスを続けてみます 岡崎ICから名古屋方面へ向かう途中にもオービスが設置されています こちらは矢作川よりも遙かに岡崎ICよりです 登り勾配と相まってこちらも渋滞の原因と考えられます 片側3車線ある伊勢湾岸自動車道は事故でもない限り滅多に車が停車するような渋滞はありませんので 登り勾配と2車線というのが一番の原因だろうと思いますよ…自分はね

aerio
質問者

お礼

上り車線と下り車線のご指摘ありがとうございます。 オービスと登り勾配と2車線が原因とのご指摘も分かりました。 ただ、これだけの条件なら、他の地区でも発生しそうに思われます。 何か岡崎~豊田間独特の条件があるのではないかとも思いますが、如何でしょうか? また、オービスが原因なら、その位置を変えれば直るかもしれません。しかし、それではスピードを下げさせたいというオービスの目的が達成できなくなると言う反論が起こるかもしれません。それなら、岡崎~豊田を含むもっともっと広範囲をオービスの監視区間にすれば、全体が法定速度で走れることにならないでしょうか?80km/hで走れれば、渋滞を感じないと思います。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

たまにこの区間を利用するものです。 個人的に間違いないと思うのは、 東海環状と伊勢湾岸道のジャンクションが近いため、 かなり早い位置から減速し、左車線などによる車が多く、 それにつられて全体の流れが阻害されるというものです。 実際、私も東京から伊勢湾岸道に行くのですが、 最初に分岐の看板を見てから、かなり早目に走行車線に入り、 2キロ程度はゆっくり走ることが多いです。 どのタイミングでジャンクションが現れるか わからないので、なかなか右車線を走り続けるほど 道がよくわかっていないというのはあります。 同じ理由で伊勢湾岸道開通後、東名阪の旧鈴鹿料金所跡を 先頭の渋滞も増えましたし、(こちらは3車線が2車線になるのが原因) 東名阪から新名神に分岐する手前の渋滞が増えました。 (こちらは上の東名の渋滞と同じ原因)

aerio
質問者

お礼

早速のコメントありがとうございます。 東海環状と伊勢湾岸道のジャンクションが原因とのこと理解します。 ただそうすると、この二つが開通前には発生していなかったと解釈していいでしょうか? あるいは仮にこの二つが封鎖されたとすれば渋滞はなくなるはずと解釈できますでしょうか?

関連するQ&A

  • 豊田JCT~岡崎ICの渋滞について

    来週土曜に伊勢から東京へ車で向かう予定です。 JARTICの渋滞予想を見たら、東名高速の上り名古屋~岡崎で渋滞(最長30km)と出ていました。 昼頃まさに通過する予定なのですが、豊田JCT~岡崎IC間位の距離なら我慢できるくらいの渋滞なのでしょうか? あるいは、下道で迂回など可能でしょうか? 伊勢湾岸道から東名への合流でも渋滞が起きそうだし・・・と戦々恐々です。 小さい子供が同乗しているのでなるべく渋滞は避けたいところです。 不慣れな地域なので教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 3連休初日 10/8(土)の首都高速等の渋滞予測

    愛知から千葉まで車で行きます。 東名はそんなに渋滞しないだろうと勝手に予測していますが、首都高の走行は全く経験がありません。 某サイトでルート検索してみると下記のようなルートが出ました。(判りにくかったらごめんなさい) ちなみに昼12時くらいに最後の「四街道IC」の出口を通過したいと考えています。 詳しい方が居ましたら、渋滞のアドバイスを宜しくお願いします。 3連休初日の10月8日(土) 岡崎IC 東名 厚木IC 東名 大橋JCT 首都3号渋谷線 谷町JCT 首都都心環状線 一ノ橋JCT 首都都心環状線 浜崎橋JCT レインボーブリッジ 芝浦JCT レインボーブリッジ 有明JCT 首都湾岸線 東雲JCT 首都湾岸線 辰巳JCT 首都湾岸線 葛西JCT 首都湾岸線 宮野木JCT 東関東自動車道(湾岸市川-潮来) 四街道IC 東関東自動車道(湾岸市川-潮来) ※昼12時くらい予定

  • 車線変更禁止区間の要望を申請したい

    車で外回りをする仕事をしておりますが、交通マナーの悪い車を見るたびに嫌な気持ちになります。 特にJCTや車線減少などでの渋滞待ちに割り込んで来る行為はマナーを守って並んでいる人達の時間を奪う行為であり、さらに渋滞を延長させるどころか事故の原因にもなっています。 あまりにも目に余るのでJCT手前を車線変更禁止区間に設定してもらえるよう陳情したいのですが、個人レベルでも窺いを聞き入れてもらうためにはどこの機関に申請するのがよいでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • フォグランプを点けるとき

    フォグランプは文字通り霧の発生時に点けるようにと勧められていますが、雨や雪の時等他の悪天候時に使っても問題ないでしょうか 雪の時は反射するのが嫌で使うか迷う時もありますが 後これは個人的な質問なのですがポジション、フォグだけ点けて走るべきではないと思っているのですがどうでしょうか

  • 上信越自動車道について

    上信越自動車道の妙高から上越ジャンクションの渋滞についてです。 この区間は1車線と2車線が繰り返される区間です。 普段、渋滞はないのですが、連休などは必ず渋滞が発生します。 原因は、2車線から1車線になる際、追い越し車線を走った車が戻る為に流れを悪くしているのです。 このため渋滞中の追突事故も発生しています。 昨日もインサイトが追突されていました。 渋滞の発生原因がわかっているのだから、パイロンで追い越し車線を通行禁止にするとか、看板で「渋滞防止のため追い越し車線通行禁止!」を掲示するとかできないんですかね?

  • 車の修理費について

    青森に住む19歳の男です。 昨日雨が降り 雪が溶けて凍ってしまい 路面がテカテカになり光っている 雪道を車で走っていたのですが ブレーキを踏み 20~30キロまで減速してから 車がいきなり滑り始め ABSがかっかっても 滑ったまま止まれず 信号待ちをしていた前の車に 衝動してしました。 減速し20~30キロで衝動したので 相手の車には幸い凹んだり 壊れたりした部分は無かったのですが 1センチ角で4ヶ所ほど 車の塗装が剥げてしまいました。 こちらの車は親の車で 自分は運転できないことに なっていたので 保険も下りません。 1センチ角で4ヶ所ほど塗装が剥げた 車の修理となると 金額的にいくらくらい 修理費を請求されるでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 事故の過失割合。

    すみません。実際に起きたわけではないのですが今日、車に乗っていてふと思ったのですが。。 今日こちらでは夜には雪になる予報がでています。 今現在は深い霧もでて雨が降っているのですが 例えば私側が一時停止。この一時停止位置もカーブのところにありそこから本線に入るわけですが霧などの場合、ライトを付けることは常識かと思います。 しかし10.20メートル先も見えない濃い霧のなか無灯火の車両が大変多いことにびっくりしました。 これほど深い霧ですと車がきているのかどうかも確認が難しくなりますよね。 例えば無灯火車両と私が接触した場合、霧、無灯火関係なく過失割合は私の方が多くなるのでしょうか? もちろん霧もなく晴天時に事故を起こした場合、一時停止側の私の過失は多くなりますよね。。しかし無灯火では確認しても霧の向こうから突然出てこられてもどうすることもできません。 やはりどんな天候で相手が無灯火だとしても晴天時、見晴らしのよい状況の時に事故を起こすのと全く変わらず過失割合はきまってしまうのでしょうか? 実際に起きたわけではありませんから特別急いで回答をくださらなくても結構です。今後のために是非参考にしたいので。

  • 冬場の高速道路の路面状況の違いについて

    まだかなり先の事なんですが、来年2月後半に東京へ車で行こうと思います。地元は北陸で、スキー等で山へは頻繁に行っていたので、雪やアイスバーンに関してはそれなりに運転知識はありますが、一時的な期間の高速道路の比較が出来ません。更埴JCTを分岐点に「長野自動車道」と「上信越自動車道」の道路状況の違いが判る方いませんか?「その時期は・・自動車道はアイスバーンになりやすいよ」とか「その期間は・・は霧がでやすいよ」など、大雑把に比較出来る方お願いしますm(_ _)m。

  • 岡崎ICについて

     少し前ですが久し振りに東名高速道を走りまして、平日の午前中ながら岡崎IC付近の下り線(名古屋方面行き)で渋滞が起きて驚きました。数日後には同じく平日の夕方ですが、今度は上り線でもこの辺りで渋滞が起きました。かつては、こんなことがなかった気もするのですが。私が無知なだけかも知れませんが、何らかの思い当たる理由をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。漠然としたご質問で済みませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 道路渋滞における損害賠償について

    通常、交通集中や事故渋滞などでは、民法上での「通常生ずべき範囲」が適用されないため、民法上での損害賠償が難しいといわれています。 ですが、下記の例だとどのような解釈ができるでしょうか? 12月1日にある店・甲がオープンしました。甲は土地取得に際し十分な駐車場を確保できず、来客の見込みも甘かったため周辺道路が大渋滞になり路線バスも立ち往生。交通麻痺が慢性化するようになります。 開店から3日後の12月4日には、路線バス会社・乙が運行する路線バスが運行障害となり通常5分程度の所要時間が1時間15分かかりました。自家用車も同様で2キロ弱の道のりが車の通常所要時間5分のところを1時間10分要しました。結果、甲の近隣住民である丙は勤務先に定時までに到着できませんでした。この状況下でも甲ではわずかな数台駐車場の確保しかできず、公共交通機関での来店を自らのホームページ上で案内するのみでした。 12月15日甲は対策を講ずることなく、地元新聞にも渋滞の様子が報道されるようになる。 12月19日乙は路線バスでこれ以上の運行障害を起こすことは乗客への迷惑となると判断し運行区間の短縮と一部区間運休を決定。公共交通機関での来店が事実上不可能となり自家用車が激増 12月23日渋滞は5キロ以上となり生活道路にまで来店客が侵入。交通事故発生、救急事案発生と消防出動事案が連発するものの片側1車線の道路渋滞で緊急車両も現場到達できず活動遅延が発生。 12月24日・25日も同様な事象がある。甲は何の対策を講じず。臨時駐車場も増設せず。 開店から現時点まで甲から乙・丙への謝罪は一切なく苦情にも未回答の姿勢を貫く 甲は開店以降約1ヶ月間近隣道路を麻痺させる原因となったにも関わらず、 ・臨時駐車場の未増設 ・道路管理者である行政との協議や対策の未実施 ・緊急対策時の対応不備 ・来客への周知不足 等の運営上の不備ともいえる事項が考えられます。 この事象になった場合、渋滞原因である店舗の甲、道路を管理する行政に対し、路線バス会社・乙や近隣住民・丙は「通常生ずべき範囲」を用いて損害賠償請求は可能なのでしょうか。 乙としては、 ・店舗渋滞により運行路線短縮、部分運休を余儀なくされ見込めた収入が損失した。 ・渋滞により定時運行が損なわれ、乗客から苦情応対をを強いられ余分な損害が発生した。 丙は、 ・渋滞を回避したい来店客車両、通過車両が生活道路にまで押し寄せ、騒音・排気により生活環境を悪化させられた。 ・静かに暮らす権利を奪われ生活に関する権利・住環境を損なった。 ・渋滞により救急車等の公共サービスが他地域の住民と比べ公平に受けられなくなった。 簡単ですがこのような権利侵害・損害があるのではないかと考えます。 浅学無知な部分もありますのでご教唆いただけたら幸いです