• 締切済み

道路の図心について

bonnnouの回答

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.2

通常は、CADでも、積算根拠が明確で有れば、良いと思います。  しかし、「道路」という限り、公共事業で相手は、役所だと思いますので、おおざっぱな「三斜」で面積を示し、CADでは、こうなると、示せばよいでしょう。  あくまで、水平距離でよいはずです。  それも、最初と最後の2点を結べば良かったと思いますが・・・・。

fujinokawa
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土木工事の数量算出について

    今、現在土木工事(道路改良)最終変更を行っていますが 毎日が修羅場です。現在県工事を行っていますが、なかなか、土量の算出に困っています。県土木工事ですが。重心 ・重心距離で算出を行うように言われてますが。 一般的にどのように行っているのか経験者・もしく理解者のアドバイス願う所存です。 又、会計検査等でとポイントなる点もよろしく願います。 ちなみに今の現場、切土30,000m3主体の道路改良です R=60~80 クロソイド、単曲線主体道路です +何か文献もしくは、サイトがあればお願いします。

  • 図心、断面係数、断面二次モーメントの計算ソフトに…

    図心、断面係数、断面二次モーメントの計算ソフトについて 任意の断面形状の図心、断面係数、断面二次モーメントが計算できるソフトを探しております。 断面形状については、曲線など、できる限り複雑なものまで対応できるものを望んでいます。 また、できる限り安価(フリーソフトでも可)なものを望んでいます。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。 合わせて、面積計算ができるものを紹介頂けると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 縦曲線の計算について

    勾配変化に伴う縦曲線の計算について 勾配が変わるとき、測量ではクロソイド曲線を使うそうです。 これは急激に曲がってしまうと、車両が転覆・脱線・路外逸脱するなど事故の原因となってしまうからです。 従って、必ず、勾変更点の前後にはクロソイド曲線が入ります。 自分は勾配変化に伴う、垂直方向におけるクロソイド曲線の全長と開始位置から勾配変更点までの長さを求める公式が知りたいです。 まず前提条件してクロソイド曲線開始位置をA、勾配変更点からの垂線とクロソイド曲線との交点をB、クロソイド曲線の終了位置をBとします。また垂線をMとします。 参考としてbve用の縦曲線計算(https://keisan.casio.jp/exec/user/1342727381)の計算結果を用いました。bveとは鉄道運転シミュレーションゲームのフリーウェア Bve trainsimのことです。これによると水平方向の曲線の場合は曲率半径R800以上とR800以下ではクロソイド曲線の長さが変わります。尚直線坂の場合はR800以上と同じです。 以下は、自分が実際にクロソイド曲線の全長を計算した結果です。 excelを用いて計算しました。 勾配→勾配、水平方向の曲線長、垂直方向のクロソイド曲線長。 3.3‰m→-29.9‰は100m(曲線なし)、 -29.9‰→-2.9‰は108m(R400)、 -2.9‰→33‰は143m(R400) 33‰→-2‰は105m(曲線なし)です。 水平方向の曲率半径Rと、垂直方向の勾配のクロソイド曲線を勘案すると、 ABS(IF(OR(R>800,R=800,R=0),30*(i1-i2),40*(i1-i2)))でやると それぞれ、99.6m、108.0m、143.6m、105mで、有効値となっています。 ただ、本当に合っているかどうかがわからないのと、 クロソイド曲線は、勾配変更点で違う値の勾配の場合、たとえば3‰の上り→5‰の下りの場合だと左右で違う値になってしまうので、そこの値が知りたいです。

  • 土木工事の、側溝の設置について

    単カーブ・クロソイド曲線の場合 側溝を設置する時に、どのようにしていますか? 計算方法を、わかりやすく教えてください。

  • 建築の現場監督について‥

    建設会社に入って今4ヶ月経ちます‥ 最初の1ヶ月は土工として働いていました‥ ですが3ヶ月ほど前から建築現場監督の見習いとして働いています‥ ですが3ヶ月経った今もどおすれば良いのか全然分かりません‥ 基本的に現場を見て職人さんに分からない事を聞き 出来る手伝いをしたり 監督さんが写真を撮る時に黒板をもったり定規をもってたりって感じで毎日過ぎていきます‥ それ以外何が出来るでしょうか‥? 監督さんに○○してて って言われたらしますが言われないとしないです‥ 建築の現場監督の見習いが出来るような事って何がありますか‥? 経験者の方また現在現場監督の方自主的に出来るような事を教えて下さい‥ 役にたたなくて考えこんでしまって‥

  • 定積分の図の描き方私の本に説明がないので、

    定積分を勉強中になります。 座標平面上に次の曲線、直線を描き、 それらで囲まれる部分の面積を計算するんですが、 (1) y=e^x, y=e^2x, x=1 (2) y=1/x(x+1), y=0, y=2, y=1, の図を描く。 式のほうは、だいたい求める事が出来たのですが、 図が描けません。説明を付けてよろしくお願いします。

  • 断面図の書き方。

    写真は直径10ミリのキリで、赤い斜線の様に切断した時の断面図の書き方を教えて頂きたいのですが、斜線の角度は30°です。 情報不足であればすみません、その場合仮にで良いので適当な値を付けて、書き方の計算方法など教えて下さい! 困っております! よろしくお願い致します。

  • 施工管理の仕事範囲

    建設会社に勤務しています。 普段は不動産や事務的な業務に携わっており建築についての知識は素人に毛が生えた程度ですが、今回人手不足を補うために現場監督の補佐を任されました。 公共工事で木造平屋建ての建築現場です。 今まで建築現場で最初から最後まで関わったことはなく、見よう見まねで業務に当たっており今のところそれなりにこなせてはいますが、一つ困っていることがあり今回投稿しました。 というのは、設計と設計監理を行う設計士から施工図や詳細図等の図面を描くよう指示されることが多く、建築やCADについてわからないことだらけの自分にはとても苦痛な要求なのです。 設計図面はとてもおおざっぱで、特に展開図には寸法だけでどこに何をどのように施工するのか描いてありません。なのに設計数量表にはしっかり明記されてあったり逆のパターン(数量表には書いていないものが図面に載っている)もあります。 監督さんに言うとそれを描くのは設計の仕事だって言うし、設計士は施工業者の仕事だと言うしで、サンドイッチ状態です。 少なくとも設計図面と設計数量表はしっかり整合性があってはじめて施工図なり詳細図が描けるのではと思うのですが、実際のところ設計側と施工側で図面作成上の役割の境界線はどこまでなのか教えてもらえると助かります。 ちなみに、当方の建設会社は数人しかおらず、もちろんCAD部門はありません。

  • 土木の公共工事について質問です。

    建設会社などのホームページで、過去に施工した現場の 数量計算書などを、見れるサイトありませんか?

  • シグモイド関数(曲線)の使い道

    全くの素人質問です。 クロソイド曲線は高速道路なんかに使われていますよね。 シグモイド曲線は何に使われているのでしょうか。 機械や建築物の強度計算? 電気設計? 何かの実験のデータ処理の近似方法? 具体的な使い道や、そのメリットなどを教えてください。

専門家に質問してみよう