• ベストアンサー

コンデンサーの直列の合成容量(高校物理)

 以下は、ある大学入試問題の一部なのですが・・・  電気容量C のコンデンサーが1個、電気容量C/2のコンデンサーが2個ある。電気容量C のコンデンサーには電荷Qが蓄えられ、他の2個のコンデンサーには電荷は蓄えられていない状態から、これら3個のコンデンサーを導線で直列に接続し、その両端をインダクタンスLのコイルでつなぎ閉回路をつくると………  この問題の模範解答の中では、3つのコンデンサーの合成容量をC’とすると、  1/C’=1/C+1/(C/2)+1/(C/2) より、C’=C/5 というふうにかかれています。しかし、別の参考書には、コンデンサーの直列のときの合成容量の公式は、はじめコンデンサーの電荷0であること、または、はじめ各極板に電荷が+Q、-Q、+Q、-Qのように並んでいるときにしか使えない、というように書いてありました。なので、写真のような回路では、直列の条件が満たされておらず、合成容量の公式は使えないということだそうです。  そう考えると、はじめに問題も直列の条件を満たしていないように思え、このように合成容量の公式が使えないのではないか?という疑問が浮かんできて、わからなくなってしまいました。  なぜ、この問題では直列の合成容量の公式が使えるのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

#2です。 模範解答にどのように書かれているかが分かりません。 添付図の場合について解いてみます。 コンデンサーはC1,C2の2つです。 C1からC2に少し電荷が移動し電位差がV'になって平衡状態になったとします。 qを求めます。 V'=(Q-q)/C1=q/C2  (1) Q/C1=q(1/C1+1/C2)  (2) q=QC2/(C1+C2)    (3) 確かに(2)で直列の合成容量と同じ表現が出てきます。 でも最終結果(3)では並列の容量になっています。 (3)は「初めにあった電荷Qが容量の比でC1,C2に分配される」という内容の式です。意味は分かりやすいです。 (2)にどういう意味があるかを考えてみたのですが分かりませんでした。一時的に現れた見掛けだけのもののように思います。 一応式を解釈してみます。 Q/C1は回路を閉じる前のC1の電位Vです。C1,C2が直列になっているとした時の電位がこの電位Vに等しくなるという条件で移動した電荷qが決まるということです。 こじつけただけであまり意味があるようには思えません。どうしてこのようになるのかという裏付けもハッキリしません。 (1)は電荷の保存から出発していますから原理がはっきりとしています。(3)の意味も分かりやすいです。 もしかしたら解法のテクニックとしてだけ利用しているのかもしれません。

enma309
質問者

お礼

 お礼が1月も後になってしまい、本当に申し訳ありません。下のところにも書いた通り、今年の入試でコンデンサーの出題にであうことはなかったのですが、物理はこれから大学でやっていこうと思っていたので、教えていただいて非常に助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

C’=C/5 とした後、どのようにして解いているかです。 添付図にあるようにして1つと2つのコンデンサーの並列で平衡状態での電位を求めた時にC'=C/5が出てくるのです。 それを見越してC’を求めているのでしょうがいきなり使うというのは無理があります。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

スイッチで閉じた閉路の電気回路を扱う場合は、その閉路に沿っての電荷の移動やその結果としての電流を考えますので直列接続になります。 なので、他の回路素子(コイル)との関係を考えるべきで、スイッチを閉じてつくられる閉路のコイルに対して、3個のコンデンサーは直列接続になります。 添付図もスイッチを閉じた瞬間からの電荷の移動は、閉ループの直列回路になりますのでコンデンサーの直列接続(閉回路の一巡容量=直列接続容量)になります。この場合の一巡容量Cは C=1/((1/C1)+(1/C2))=C1C2/(C1+C2)となります。 すでに閉路接続されてしまっている2つのコンデンサーは端子電圧が同じになって安定して一定値となってしまっています。 このような、接続済みの2つのコンデンサーを、まとめて合成コンデンサーとして、外部の別の回路に接続する場合は、並列接続として扱い、合成容量は2つの容量(C1とC2)の和C'=C1+C2となります。 要するに、その閉路内での電気現象を扱う場合は直列接続として考え、 1つの閉路の回路を外部の回路に接続する場合はその閉路のコンデンサーを並列接続として考えればいいでしょう。

enma309
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありません。回答は読ませていただいていたのですが、大学入試等があってお礼を書くのをすっかり忘れてしまっていました。  残念ながら(?)、入試でコンデンサーの出題はなかったのですが、試験は試験でしかないので、教えていただきとても助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサの考え方

    よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。 問題 次の回路について考える。回路は、 (電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です (コンデンサC2(40μF)) ―            ―(点B)-(電池にもどる) (コンデンサC3(20μF)) という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。 4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF) 5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか? 6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V) 7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。 です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。 5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。 Q1=-36*10=-360uC 7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。 Q2=40*6=240uC Q3=20*6=120uC なのですが、これがよくわかりません。 これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、 5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか? また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。 回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • コンデンサーの合成容量

    今高3です。 物理について質問させてください。 二つのコンデンサーを直列につないだ時 元の電気容量をC1,C2とおくと 合成容量Cは、1/C1+1/C2=1/Cと表せますが 参考書によると この式は初めにコンデンサーが電荷を持っていない事が条件のようです。 この理由がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 高校の物理 コンデンサーの直列と並列の見分け

    他にも同じような質問があり、それを参照しながら改めて問題を読んだのですが わからなかったため、質問させていただきます。 問題は 電気容量1.0μFのコンデンサーAが電位差200Vに、4.0μFのコンデンサーBが100Vに それぞれ充電されている。 (1)A,Bの異符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差V1〔V〕を求めよ。 (2)Z,Bの同符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差V2〔V〕を求めよ。 Q=CVを用いて、電気量の和Q、合成容量Cを求めて、(1)、(2)の場合の電位差を求める、 という解き方の指針?は分かっていて、そこは回答とも一緒でした。 しかし、 「本門では両方とも並列接続になっている」 という部分がよくわかりませんでした。 (1)は異符号どうしなので、電流の向きを考えると直列か? と思って解答していました。 問題に図は載っていませんでした。 見分け方について教えてください。

  • 高校物理、コンデンサー回路とジュール熱について

    物理の問題でどうしても分からないのでどうか教えてください コンデンサー1(電気容量c)、コンデンサー2(電気容量2c)、抵抗器(抵抗2r)が直列回路を形成しています。はじめコンデンサー1には2cvの電気量が蓄えられ、コンデンサー2は電荷はたまっていませんでした。十分時間が経過した後のコンデンサー2に溜まった電荷、抵抗器で消費されたエネルギーをもとめよ。 という問題がありました。解答をみると 電荷保存から、コンデンサー2に溜まった電荷は4cv/3 コンデンサー1には2cv/3 となっていたのですが(ちなみに抵抗器で消費したエネルギーは4cv'2/3でした)、 抵抗器で消費したエネルギーがあるのに、電荷保存って成り立つのですか? そもそも抵抗で消費されるエネルギーとはどんなものですか? 電荷とは関係の無いものなのですか? 間の抜けた質問だったらすいません どうか教えてください。

  • 高校物理のコンデンサーについての質問です。

     高校物理のコンデンサーについての質問です。  容量 C1、C2 の2つのコンデンサーを各々 Q1、Q2 に充電した状態で、   電圧をかけずに 下図のようにコンデンサーだけをつないだとき、C1 の右極板と C2 の左極板の間に電荷の移動はあるのですか?  +Q1- +Q2- -----| |----------| |----  C1    C2

  • 高校物理、コンデンサーの直列つなぎ

    図のように、直列につながれたコンデンサー全体にVの電圧をかける。このとき、C1,C2にかかる電圧をそれぞれV1,V2とすると、それぞれのコンデンサーが蓄える電気量Q1,Q2はQ1=C1V1,Q2=C2V2. V=V1+V2.また、赤線部分の電気量の和は0だから(☆)、 ーQ1+Q2=0⇔Q1=Q2 次に、コンデンサー2つを電気容量Cの1つのコンデンサーとみなした時、同じ電圧Vをかけたとき、同じ電気量Qが蓄えられなければならないから、Q=CV. V=Q/C,V1=Q1/C1、V2=Q2/C2 以上より、1/C=1/C1+1/C2 ☆はなぜ成り立つのでしょうか?

  • 物理 コンデンサについて

    河合出版 物理のエッセンス 電磁気、熱、原子のP29 EX3の問題について 説明をみると、「見かけ上直列回路だが、実は並列回路である(直列の条件が満たされていない)」 とあり その図がかいてありますが、なぜそうなるのかが分かりません。 その前のページには、「(はじめコンデンサの電荷なし)こそが直列回路の条件」とあり この問題ではたしかに先に片方だけコンデンサを充電しているので その条件には当てはまりません。 なので、直列回路ではないと言われたら、それはわかるのですが ここで、なぜこれが並列回路になるのかが分かりません。 このエッセンスの問題以外でも、「先に充電したコンデンサと充電していないコンデンサを見かけ上直列につないだ問題」では 説明を見てもよくわかりません。 説明お願いします。

  • 高校物理のコンデンサーについて。

    次の問題がよくわかりません。 電気量Qに充電された真空コンデンサーがある。このコンデンサーの静電容量はCである。 (1)コンデンサーの電位差Vはいくらか。 (2)比誘電率εrの誘電体で極板間をみたした。このとき極板間の電位差V'は いくらか。 答えは(1)V=Q/C(2)V'=Q/(εrC) 僕が思ったことを書いていきます。 電源につながれているコンデンサーを充電してからコンデンサーの容量CをC'に変化させるとき、 (1)スイッチを閉じているとき ・Vが一定、Qが変化 (2)スイッチを開けているとき ・Qが一定、Vが変化 と参考書に書いてありました。 この問題では誘電体を極板間に挟むことで、Cが変化する。 答えを見る限り、Vも変化していて、Qは一定となっているので、このコンデンサーは電源につながれていないんですか? もしそうだとして、問題文のどこで電源につながれているかどうかを判断するんですか? この問題を解いたときに電源につながっているものだと考えていったら答えを間違いました。 色々と勘違いしているところもあると思いますので、ご指摘願います。

  • 高校物理コンデンサーについて

    直列では電圧は容量の逆比という法則的な物の意味がいまいちわかりません 参考書には簡単な例でC1,C2のコンデンサーが直列に繋がっていて、直列では電荷の絶対値は同じなのでそれぞれについてQ=C1V1、Q=C2V2でV1/V2=C2/C1 と書かれています。 この例だと理解はできるのですが、実際の問題では電圧は容量の逆比だからと文言がありV1=(C1/C1+C2)Vとなっています なぜ分母は各容量を足した形になってるのでしょう? よろしくお願いします

  • 高校 物理 平行板コンデンサーについて

    「平行板コンデンサーの電気容量は、極板面積Sに比例し、極板間隔dに反比例する。」というのを教科書で理論的に導かれているのですが、その中で「電圧をV[v]加えてQ[c]の電気量を蓄え、クーロンの法則の比例定数をK[N*m2/c2]としたとき、極板間の電気力線の本数は4πkQ[本]である。」となっているのですがそこがよくわかりません。確かにQ[c]の点電荷があるときにQ[c]の点電荷を中心とした半径rの球面全体を貫く電気力線の本数が4πkQ本となるのは理解できるのですが、どうして球ではなく平行な板状のコンデンサーにおいても同じ事が言えるのでしょうか? また、この後に4πkQを極板面積Sで割り、電界の強さEを求めていることから極板面積にかかわらずQ[c]の電気量を蓄えたコンデンサーには4πkQ本の電機力線がある、となると考えられるのですが正しいでしょうか? ちなみに教科書は啓林館出版の「高等高校 物理II」です。