• ベストアンサー

拡大標準理論について

言語学の勉強をしているのですが、 標準理論から拡大標準理論に移るとき、意味解釈が表層構造での情報に基づいてなされることがあるとされましたが、その例に否定辞の作用域があげられていました。なぜ、否定辞の作用域がこの例になるのかわかりません。 詳しい方、ご教授お願いいたします。

noname#107966
noname#107966
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

標準理論の仮説は 「意味は深層構造で決まる」 「変形は意味を変えない」 ですね。 ここでもし、変形の結果、意味が変わってしまったら、この仮説に対する重大な反例になるわけです。つまり 「意味は深層構造だけでは決まらない」 「変形は意味を変えることがある」 ということになる。 さて、おそらくこの例文が挙がっていたのだと思いますが、 Many of the arrows didn't hit the target. 「多くの矢が的に当たらなかった」 「的に当たらなかった矢が多かった」 The target wasn't hit by many of the arrows. 「的は多くの矢では当たらなかった」 「的に当たらなかった矢は多くなかった」 上の二つの英文は深層構造が同じです。 しかし受動変形を適用したとたん、意味が違ってしまった。 つまり、変形が意味を変えてしまったわけです。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の参考書には数量詞の作用域に関するものしか例が載っていなかったので(その例はよくわかりました。everyoneを使った例です。)、大変助かりました。 この例の意味の違いは、上の文は「あたった矢はほんの少しであった」ということで、下の文は「実際にあたったやの数はわからない」と言うことでしょうか。意味の違いがよくわかりませんでした。 再度回答頂けれるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

noname#107966
質問者

補足

上の文の意味とと下の文の意味が逆でした。有名な例文のようで、他で調べたら解説が載っていました。

関連するQ&A

  • 生成文法について-表層・深層構造とは?-

    心理学の勉強をしています。 チョムスキーの生成文法という理論で、「深層構造」・「表層構造」という言葉が出てきました。教科書の説明では、 「可愛いネックレスを着けた女の子」だけでは、「可愛い女の子がネックレスをつけている」のか、「可愛いいネックレスを女の子がつけている」のか、はっきりしない。このようなメッセージの意味内容を規定しているのは、 表層構造・・・文としての記号列の表面的な構造 深層構造・・・内部的な、階層をなしている構造 と書いてありました。・・・まったく意味がわかりません。 ネットで色々調べてみたのですが、自分の中でちゃんとイメージできないというか、つまりどういうこと?という感じです。 どなたかアドバイスお願いします。例をもって説明してくださるとありがたいです。(例え話がないと中々理解できない人間なもので・・・orz)

  • 経済理論史とは?

    いま、経済史の勉強をしているのですが、経済理論史の概要がさっぱりつかめません。もし経済理論史について理解しているというひとは、ぜひご教授ください。こんなことを中心に勉強するといいとかいう情報もおまちしております。

  • 弦理論やM理論を究極的には点粒子理論に還元できないか

    弦理論やM理論で紐や膜は,素となるものとして,扱われていますが,振動モードや結合や切断といったパラメータを取ることから, 究極的には,紐や膜はそれらを構成する点の集まりから成っていると捉えると 素は点粒子から成っていると考えることが出来ないだろうかと思います。 そして,この場合,理論の(唯一の)パラメータは点が他の点に及ぼす作用と考えます。 その作用の有り様から紐や膜を作るような結合力ができるようになっているのだと解釈することは出来ないでしょうか (* これらの理論に関して,全くの素人なので,素朴な疑問として浮かびました) それから,これも素人の勝手な想像ですが,理論物理の発展過程において, 古典論 → 相対論,量子論 → ヒモ理論 を説明する一つの考え方として, 主観時空と客観時空という概念を用いて,説明することが出来ないかと思います。 古典論 では、… 主観時空を客観視していたことにより精度の限界があった 相対論 では、… 主観時空を客観視したままになっている。 古典論と比較できるところは,主観時空の全体的構造を捉えるようになったこと 量子論 では、… 主観時空を主観視することができるようになった ヒモ理論 では、… 客観時空を捉えるようになった というようなことを考えることはできないでしょうか?

  • ディスペンサでの接着剤吐出の理論

    シリンジ内に入れられた接着剤をディスペンサの静圧で吐出する工程で、接着剤の吐出量を理論的に解釈したく思っております。 流体力学などパラパラめくってみましたが、いい例がありませんでした。 参考になる本、サイトなどありましたらご教授お願いいたします!m(_ _)m

  • ゲーム理論とその周辺分野の参考文献について

    趣味の領域なのですが,ゲーム理論を勉強しております. 岡田章著”ゲーム理論”を勉強しております. まだ,正直なところ”チンプンカンプン”といった感じなのですが,,, 現在,ゲーム理論の領域及び,その周辺分野への更なる知識拡大のため, この分野に関して,知的興奮を満足させてくれるような参考文献を求めております. 私の持ち合わせている参考文献は,先にあげた一冊ばかりなのですが,この本を起点として, (1)ゲーム理論分野に関して,更なる知識拡大,及び (2)この分野と近しい領域に横滑り的に知識拡大,ができるような文献を探しております. 多少難解で冗長であっても,数学的な証明や理論展開が親切なものを探しております. 多くの本を雑食して,情報を発散させたくないので,これぞと思えるような, 何か感じさせてくれるような”鮮烈な光彩を放つ珠玉の一品”のような, 参考文献を紹介していただけると,ありがたく思います. よろしくお願いいたします.

  • 言語学

    言語学の宿題で 母語話者は表面的な情報(S-structure)のみではなく、3つの別のレベルの知識を用いることをそれぞれ1つずつ例をあげ議論せよ。 とありました。 つまり母語話者は4つの知識を用いていることになりますが、 その4つとは 表層構造、深層構造、辞書部門だとおもうのですが、あとひとつは変形規則でしょうか?それとも句構造規則でしょうか?それともまったく別のものでしょうか? わかる方、回答お願いします。急ぎです。

  • ゲーム理論に関する質問です。

    ゲーム理論に関する質問です。 参考書などを読んで、ゲーム理論を勉強し、ゲーム理論に関する卒業論文を書こうと思ったのですが、その理論を使って論文の形にするのはまた全然ハードルの高さが違いました。ゲーム理論を使った論文を書く際に、各プレーヤーの利得の設定の仕方がいまいちわかりません。もしなにか例を出して、わかりやすく説明できる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 それ以外にも、ゲーム理論を題材にした論文を書く際に考慮すべきことや、ゲーム理論の論文とはこういう流れだよ、といった情報、そういった内容が書いている参考文献などでも結構ですので、どうかよろしくお願いします。 当方経済学科でゲーム理論を専攻しています。

  • 韓国語 : 文法的解釈をお願いします

    お詳しい方、宜しくお願いします: 韓国語の勉強をし始めました。文法的な解釈をしながら、文の構造や日本語訳を理解したいのですが: 1) 떠나가란  말야 [行ってしまえよ] 2) 이런 내가미워질 만큼 [こんな自分が嫌になるほどに] この2つの文について、それぞれ、文法的な解釈をお願いしたいのです。 (接尾辞や語尾等、文章を分解して解釈をお願いします) すみません。宜しくお願いします。

  • これどういう意味だと思いますか?

    「子どもの論理的思考の発達と言語発達の相互作用について、それらの理論と具体的な例を用いて詳しく述べよ。」という課題があるのですが、これは「論理的思考の発達」と「言語発達」の相互作用について述べよということでしょうか?それとも「論理的思考の発達」と「言語発達の相互作用」について述べよということでしょうか?

  • 音韻論と構造主義について

    物理的には同じであるのに、違うということを、身近な例を挙げて音韻論とその基盤となった構造主義言語学(ソシュール理論)の立場から述べたいのですが、まったくわかりません。 どなたか詳しく教えて下さいませんか? よろしくお願いします。