• 締切済み

月極めのロッカールームに必要な許可・申請は?

起業が可能かどうか頭の中で検討中の者です。 都内駅近店舗で月極めのロッカールームの経営を考えています。 (1)会員専用の休憩スペース有り(宿泊は×) (2)飲食は無しだが、自動販売機を設置 (3)24時間営業(会員のみの出入り) オフィスの休憩スペースのような感じを想像してもらえれば結構です。 ニーズが有る無しは、、、無視してください。(汗) どのような許可・申請が必要でしょうか。 特に(2)が判断しかねます。 自動販売機もソフトドリンクのみの場合と 酒類も有りの場合もお願いします。 飲食の持込みもOKとします。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

缶・ビン・PETボトル入りの清涼飲料を販売する 自販機を設置するときには許可は必要ありません。 しかし、販売する商品によっては、設置に際して許可が必要となります。 酒税法による酒類小売店免許 http://www.jvma.or.jp/information/qa_03.html 休憩所についてはネットカフェが摘発された例を参考にされてください。 風営法では、仕切りなどで外から席が見えないように区切られ、 広さが5平方メートル以下の場合、「区画席風俗営業」に当たり、 店は許可を受けなければならない。   http://www.47news.jp/CN/200802/CN2008021801000293.html 宿泊は×となっていても、24時間営業でしたら どうしても長時間滞在する人は出てきますよね。 あと、未成年者の深夜立ち入り禁止ですね。 これは市の条例に従ってください。

minataka
質問者

補足

丁寧な回答どうもありがとうございます。 自動販売機の件はクリアできました。 休憩所につきましては、ネットカフェのような仕切りはなく、 広いラウンジのようなイメージですので大丈夫ですね。 未成年の件は、ロッカーの契約時に成人限定にすること、 長時間滞在もファミレス程度の椅子に座って仮眠程度はOKならば すべてクリアできそうですね。 あと何か足りないところはありますでしょうか? 何度もすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動販売機で酒類を販売するにはなにが必要でしょうか?

    店舗を持っていないのですが、今置いているソフトドリンクの自販機の横にまだスペースがあるので自動販売機で酒類を販売したいのですが、どんな資格があればいいのでしょうか?

  • 海外のコインロッカーについて

    素人な質問ですみません。 今度ヘルシンキに行くのですが、夜23時に空港到着です。そのため、空港で夜を過ごそうかなと・・・と持っているのですが、空港にコインロッカーってどこの国でもあるんですか?安全性とか・・・海外に一回しかいったことがないためわかりません。 コインロッカーって世界共通ですか??日本だけ(自動販売機のような)のものだったりしませんか? あと、空港で夜を過ごすのはやはりヘルシンキといえども危ないでしょうか・・・。 ホテルがとれなくて><

  • 【これって罪になるの?】タバコ・酒類の自販機について

    タバコや酒・ビールなどの自動販売機の硬貨投入口を、 何らかの方法で故意に詰まらせて、その自動販売機を 使用不能にしたとします。 ただし、そのような行為をした理由が 「未成年者が自動販売機でタバコや酒類を購入するのを 防ぐためにやった」 という場合、やはり罪になるのでしょうか?

  • お酒類を販売したい

    現在、親戚でたばこ屋をやっております。近々私が後を継ぐ事になります。 そこで、「煙草だけでは・・・」と思い、お酒類も販売しようかと考えてます(自動販売機を置こうかと思ってます)。しかし、無知の為、免許等どうしたらいいかわかりません。なるべく詳しく知りたいので宜しくお願いします。

  • 「飲食店営業許可」について

    具体事例ではなく申し訳ありませんが、以下業態の営業許可について教えてください。 〇カフェ、喫茶店(自家焙煎) 〇蕎麦屋、うどん屋、ラーメン屋(自家製麺) ※厨房はオープン(カウンター式)として、客席との区画はスイングドア程度とする。 ★ネット調べて分かったこと。(勘違いがあるかも知れません) ■店内提供の範囲であれば「飲食店営業許可」をとればOK。 ■一部テイクアウトをする場合は? ◆珈琲豆の場合、製造・販売そのものが規制対象外であり、問題ない。(許可不要) ◆麺類をテイクアウト販売する場合、別途「製麺業」の許可が必要。 ※年越し蕎麦は大目にみてるのか?(この部分が良く分かりませんが・・・) ★調べても良くわからないこと ■珈琲焙煎機設置や、麺打ちスペース(室)を厨房と隣接させる場合。 ●焙煎室(スペース)について 珈琲豆の製造・販売そのものが規制対象外であり、焙煎機の設置要件は特にないと考えて良いか?(自分で適宜決められる?) ●蕎麦打ち(蕎麦打ち台もしくは製麺機)スペースについて 店内提供に限る場合、厨房内もしくは直アクセスであれば同じ「飲食店営業許可」の中範疇となり、厨房内での区画は必要ないか?(区画したほうが良いかどうかは別にして) (手洗い器はそれぞれに設けなくても一箇所で良いとか・・) ■珈琲焙煎機設置や、麺打ちスペース(室)を厨房の外あるいは2階に設ける場合について。 1階と2階は内部階段でアクセス。(同一空間) ●焙煎室(スペース)について 珈琲豆の製造・販売そのものが規制対象外であり、焙煎機の設置要件は特にないと考えて良いか?(自分で適宜決められる?) ●蕎麦打ち(蕎麦打ち台もしくは製麺機)スペースについて 麺のテイクアウトをしない場合でも、別途「製麺業許可」が必要となるのか? あるいは、客席その他スペースと区画をすれば良いのか? その場合手洗い器の設置のみでOK? ==その他== ●テレビで見たことありますが、一部付材料を自宅で仕込んで添えたりしてましたが、その程度はOKということでしょうか?(程度問題?) ■厨房で焼簡単なく自家製ケーキ等については、店内提供であれば問題ないことはわかります。 ●店内利用しない客へのテイクアウト販売については、問題となりますか? ●お客がをテイクアウトしたいと言った場合はどうでしょうか? ※テレビを見てますと、飲食店で残り物をテイクアウする場合がありますが、それはOKですか? 保健所によって見解の違いがあるでしょうが、一般的な考え方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一般酒類小売業免許について

    こんにちわ。 この度法人として「一般酒類小売業免許」の申請をすることになり その手続きをしておりますが、いくつかわからないところがあります。ご経験のある方やご存知の方、どうかお願いします。 ウチの会社は今までインターネット関連の仕事から不動産等、本当にいろんな仕事をしてきました。ただ、酒類販売の仕事はしたことがありませんし、役員・社員にその販売に携わった経験者はいません。 質問1 手引書を見ると免許は「役員」となっていたのですが     免許自体「役員」しか取ることが出来ないのでしょうか?     免許の申請時は直接税務署に行かなければならないよう     ですが、その際も「役員」が出向かなければいけませんか? 質問2 税務署へ問い合わせたところ「やる気」や     「ナゼ免許を取りたいか」など熱意のようなものを     聞かせてくださいと言われました。先にも申し上げた     通り弊社は他に事業をおこなっています。特にこの仕事     だけで会社を支えていこうというワケではありませんが、     知り合い等からのニーズに答える為ルールとして免許を     取得したいのです。酒類のみを専門に扱うだけではない     弊社にこの資格取得は難しいのでしょうか? 質問3 また、大量の在庫をかかえるわけではありません。     顧客からのニーズに応じて仕入れ・売る。広大なスペースも     必要ありませんので事務所内の一角で保管しようと思います。     スーパーのような陳列はしない方向で、手渡しのみです。     この方法でも免許の取得はできますか?

  • 職人さんにご苦労さんと言って休憩時に自動販売機でコ

    職人さんにご苦労さんと言って休憩時に自動販売機でコーヒーを買うのを現場経費に出来ますか?

  • バイト先の制服って毎回洗うもの・・?

    今とあるジュース屋さん(販売職)でアルバイトをしています。 制服はエプロンと七分丈のヤツなんですが、これって毎回洗濯するものなのでしょうか? バイトは今のところ週3です。 バイト先にロッカーなどがないため毎回持ち帰るのですが、一応飲食を扱うものなので毎回毎回洗濯をするべきなのか迷っています(とりあえず現時点で帰ってきたら洗濯機で洗ってます) 見た目はそこまで汚れているようには見えないのですが...やはり飲食関係、販売職なので洗ったほうがいいのでしょうか?

  • 『お金を入れると開く箱』を探しています。

    『お金を入れると開く箱』を探しています。 パンや野菜の自動販売機で見かけるものですがあんな大掛かりなものではなく、単純にコインを入れることでロックが解除され扉が開く箱を探しています。 自販機やロッカーのようにいくつも入れるのではなく、1つあればよいのですがそんな商品ご存じないでしょうか。 Googleでは見つけられませんでした。 宜しくお願い致します。

  • なぜ飲料品の販売方法を給水式にできないのか?

    ペットボトル、缶、紙パック、瓶で販売されている 飲料商品(水、お茶類、ジュース類、酒類など) をスーパーで見かける水の給水機と同じような販売方法に出来ないのでしょうか? スーパーには給水機と同じように設置。 屋外用自動販売機もユーザーがボトルを持ち歩くことを前提に給水式にする。 エコに繋がると思うのですが、 流通、技術的、衛生面、メンテナンス、などどこかに普及のネックがあるのでしょうか?