• ベストアンサー

質問です。

質問です。 酸化されるとは ある物質が陰イオンの原子を得ること or ある物質が陽イオンの原子を失うことで   そのイオンというのは相対的なもので  一般に  電気陰性度が高く頻繁にでてくる?酸化物イオン(酸素)を失うこと?にして  電気陰性度が低く頻繁にでてくる?水素イオン(水素)を失うこと?にしている  なので 酸化される物質は?フッ化物イオン(フッ素)を得ること?と代用できる  という解釈はあってます?あっていたら解説お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.2

イオン=電子ではありませんよ 多分、受け渡しというのと(空間的な)移動というのを混同されているのでしょう。 野球はわかりますか? 電子をボール、原子を投手や捕手として説明してみましょう。 投手がボールを持ったまま捕手のところへ行く これも一応ボールは投手とともに動いていますが、あくまで投手のモノですよね。 これがあなたのいう イオンの移動、やりとり だと思ってください。 これに対して、電子のやりとりとは 投手から捕手に対してボールを投げること、なんですよ。 実際にボールが捕手のものになりましたよね。

その他の回答 (1)

  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.1

間違った解釈ですね。 色々変なところがありますから、訂正していきますね。 あなたの理解度から考えて、中学~高校のレベルで説明しますから 厳密に言えば正しいとは言い切れない説明もあります。 「陰イオンの原子」というものはありません。 イオンとは、原子もしくは原子団が「電子」を得るor失うかして、安定な電子配置になったものですから 原子と違って、電荷が0ではありません。 酸化されるということの意味は3通りありまして  1.酸素原子に注目すると、ある物質が酸素原子を得ること  2.水素原子に注目すると、ある物質が水素原子を失うこと ☆3.電子に注目すると、ある物質が電子を失うこと なのですね。 で、最も本質的な意味は3.の意味なのです。 ですから、酸化還元というのは「イオン」ではなく「電子」のやり取りが本質です。

akamamushi
質問者

お礼

ありがとうございます。  でもイオンって電子のやりとりですよね?  共有結合も広い目で見たうえですから  やはりイオンのやりとりともいえますよね?

akamamushi
質問者

補足

でもイオンって電子のやりとりじゃないですか?

関連するQ&A

  • 電気陰性度の意味について

    化学初心者です。第6類危険物のフッ化臭素やフッ化ヨウ素が水と反応したときに、フッ化水素が発生する理由は、「フッ素原子の電気陰性度が、臭素原子やよう素原子のそれよりも大きいためです」と言う説明文があったのですが、なぜ、フッ素の電気陰性度が大きいと、水素と反応するのでしょうか?

  • 酸化数の特殊な場合がよく分かりません。

    今日学校で酸化数の定義や決まり事を習いました。 その時に教科書の欄外に 1.過酸化物の中の酸素の酸化数は-1である。 2.電気陰性度の小さい金属の水素化物では、水素の酸化数は-1である。 とありました。 これは特殊な場合として覚えるしかないなと思い、 頭にたたき込んだのですが、 教科書の説明のあとの問題で 「過マンガン酸カリウムKMnO4のMnの酸化数を求めよ」 という問題があり、答えは(+7)でした。 私は上記の1の法則に従って酸素の酸化数を(-1)で計算しました。 そしたら答えは(+3)とでました。 先生に尋ねたところ、過酸化物は酸素が単結合している物質のことで、 過マンガン酸カリウムは酸素が2重結合しているから 過酸化物ではないと言われました。 では、一体何の物質が「過」だったのですか? 私はてっきり酸素だと思いこんで解いたのですが 違うようなので教えて下さい。 私の場合、二酸化マンガンMnO2と比べて 過マンガン酸カリウムKMnO4は 酸素が増えている!という単純な考えだったので。。。(^_^; 次に上記の2の法則について質問です。 私の持っている図表(みたいなもの)に 「水素は、金属元素とイオン結合性の結晶をつくり、 そのとき酸化数-1をとる。」とあります。 金属元素と非金属元素が結合する場合、 イオン結合であるというのは知っていますが 「イオン結合性の結晶」をいう表記は 「イオン結晶とは違う」という意味を暗に示しているのでしょうか? 確かにイオン結合とは主に陽イオンと陰イオンが クーロン力によって結合することをいうわけなので 水素酸化物は陽イオンと陰イオンの結合でないため 「イオン結合性の結晶」といった表記をあえてしているのでしょうか? 何やら、わけ分からないかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 非金属元素(ハロゲン化水素)についての質問です。

    非金属元素(ハロゲン化水素)についての質問です。 フッ化水素HF分子内ではフッ素原子がきわめて陰性が強いので,電離度が小さくなり,酸性が弱い。 そうなのですが… Q.なぜ陰性が強くなれば電離度が小さくなるのでしょうか? Q.HF分子間には強い静電気的な引力(クーロン力??)が働くのはなぜでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電気双極子について

    水は電気陰性度と結合角の違いから、酸素原子に-2δ、水素原子に+δの電気を持ち、 水素結合の原因となっています。 ところが、二酸化炭素は同様に電気陰性度の違いはあるが、直線状の分子構造をしています。 そのため、電気が打ち消しあって、水のような電気的な結合はなく、低温で昇華してしまいます。 二酸化炭素において電気双極子ベクトルが打ち消しあう、水の場合は打ち消しあわないという説明 はなんとなくわかるのですが、 二酸化炭素の酸素や炭素原子を見ると、結局、水の場合と同様に何らかの電荷を持つことは変わりなく、そこに電気を帯びている他の分子が引き寄せられるということがあってもいいような気がするのですが、いかがでしょうか?? また他に、メタン分子の各頂点にある水素原子は、電荷を持ち、他の電気を帯びているものと引き合うことができるのでしょうか?メタンの電気双極子ベクトルは空間的に打ち消しあっているように思うのですが・・・?

  • フッ素分子の結合解離エネルギーについて

    フッ素分子の結合解離エネルギーについて フッ素分子、これの一価の陽イオン、陰イオンについてフッ素原子がp軌道に電子を5つ持っていることから考えるとこれらの結合解離エネルギーはどのようになるかという問題が出されたのですが、どのように児考えたらいいのかわかりません。僕は、反結合性軌道に入る電子の数が少ないものほど小さいと思ったので、エネルギーが大きい順は、陽イオン、フッ素分子、陰イオンだと思ったのですが、あっているのでしょうか?

  • 白金の触媒作用について

    燃料電池の電極では白金の触媒作用によって、酸素分子が解離し、さらに還元されて陽イオンになり、 一方で水素分子は解離、酸化されてプロトンになると言われています。白金の触媒作用についてネットで調べると酸素分子を解離吸着することについては情報があり理解できるのですが、電荷移動については情報が見当たりませんでした。 酸素原子が陽イオンになったり、水素原子がプロトンになる過程は実験的にはどのように確かめられているのでしょうか? また、理論的にはどのように考えられているのでしょうか?

  • [中学理科]酸とアルカリの中和について

    この、図が何を示しているのか分かりません。 例えば、酸→ 水素イオン + 陰イオン→ 塩 これは、 [酸]水素イオンと陰イオンが結びつくと塩になるということでしょうか? だとすれば、塩はアルカリの陽イオンと酸の陰イオンが結びついてできる 物質なので、陽極の水素イオン[酸]と陰イオンが結びついてできる物質は、 塩ではないと思うのですが、一体何をこの図は示しているのでしょうか?

  • 電子親和力と酸化力の違い

    「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さが最大のハロゲン単体は?」 という問題で、私は、 「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さ」=「電子親和力」 と解釈し、 反応性(酸化力)の順位「F>Cl>Br>I」ではなく、 電子親和力の順位「Cl>F>Br>I」から、 答えは塩素だと考えました。 しかし、正解はフッ素で、順位も「F>Cl>Br>I」でした。 「電子親和力の大きな原子ほど、陰イオンになりやすく、生成した陰イオンは安定である」 とどの参考書にも書かれています。 ちなみに、電気陰性度の順位は酸化力の順位と同じですが、 電気陰性度は「共有電子対を引き付ける強さ」ですから、 この問題では特に関係ないはずです。 (電気陰性度がイオン化エネルギーと電子親和力の平均値だということは心得ています) で、私が抱いた疑問は次の2つです。 (1)「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さ」=「電子親和力」ではないのですか? (2)そもそも、電子親和力と酸化力って何が違うのですか?

  • 科学Iの宿題

    この前高校の科学Iの宿題で化学式の表をうめるものが出ました。 たとえば「ナトリウムイオン」と「フッ素イオン」で「フッ化ナトリウム」といった感じです その中で「水酸化物イオン」と「水素イオン」という部分があります。この答えは「水」で良いのでしょうか? 「水素イオン」と「酸化物イオン」なら「水」となるのは分かったんですが・・・

  • 酸化物に関して(高校化学)

    酸性酸化物、塩基性酸化物、両性酸化物というのを習いました。 酸性酸化物は水に入れると水素イオンを放出し、 塩基性酸化物は水に入れると水酸化物イオンを放出するそうですが、 どうしてでしょうか? 酸素の電気陰性度が大きいのとは関連性はあるのですか? また、両性酸化物が強塩基にしか反応しないと習ったのですが、 弱塩基だとどうしてダメなんですか? よろしくお願いしますm(__)m