• ベストアンサー

保険と残業にきまりはないの?

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

法律では、言葉に注意が必要です。 多くの法律では、『社員』とは『出資者』などのことを呼びます。 一般的に言われる正社員などは、会社などの従業員などと呼ばれます。正社員と言う言葉は、法律にはほとんど出てこなく、アルバイトやパートなども区別はありません。 法人であれば、1人でも従業員を雇用すれば、社会保険に加入義務があります。業種は関係ありません。例外として、短時間や短期間の従業員などの場合には、加入しなくてもよいとされていますが、あなたは該当しないでしょう。しかし、会社は罰則などが無かったり、実質処罰が無いような場合には、法律違反をしている場合も多いです。 あなたの雇用契約がどのようになっているのか、わかりません。ただ、8時間を越える労働時間には、割り増し賃金を支払わなければいけません。休日や夜間の場合にも別途割り増しが発生します。 サービス残業と言う言葉がありますが、サービス残業は違法です。業種は関係ありません。ただ、雇用契約によっては、時間外の割増賃金を含めるような方法がありますので、なんともいえませんがね。 法律上は、会社に問題が多くあるようにお見受けしますので、あなたが権利を主張し、法的行動をとれば勝てるでしょう。ただ、その場合には、今後不利益なことを会社が法律の抜け道などを使い、あなたに求めてきたりされる場合もあるでしょう。職を失う可能性もあるでしょう。 知識を持つことと、行動に取ることは別物です。行動する場合には、証拠収集なども計画的に行う必要もあるでしょう。

Giugiaro
質問者

お礼

お答え有難うございます。 日曜日や祝日の出勤を前日の退社前に突然決められ、休日手当てもなく、 本当の休みの日にほとんど仕事のような集まりに呼ばれることも多く、オンとオフがハッキリしません。 それだけ毎日長時間働いても月給が15万円を切る時もあり、 やはり一般的な常識は農業には通用しないのかと諦めかけていましたが、 もう少し是正してもらわないと自分も仲間も不安が多く、職場が暗いです。 機会を作って話し合いたいと思います。 大変参考になりました。有難うございます。

関連するQ&A

  • 残業カット

    日給月給制で会社が決めた日数を下回る場合残業8時間をカットされます。 20日が指定日数出勤した日数が18日だと16時間の残業カット。 給料も日数で計算されています。 残業カットされるのは仕方ない事なのでしょうか?

  • 残業単価って・・・

    時間当たりの残業単価だと思ったのですが違いますか? 日給月給の会社で採用になったのですが?残業単価2300円とあります。 宜しくお願いします。

  • 給料

    お聞きしたいのですが、私の弟が日給月給で1日1万円で土木作業をしてます、日曜日や祝日など出勤するのですが、休日出勤なのに変わらない日給なんですが、これは労働基準法に違反してるとかではないんでしょうか!? それとも日給月給だから仕方ないのでしょうか!? 弟の会社は有限会社です

  • 残業

    製造業です。定時は八時から五時です。残業をよくさせられます。夜八時までですね。土曜日会社は休みなんですが、これもよく出勤たのまれます。そこで質問ですが、それらを断ることは法的にもんだいないでしょうか。特に用事がなくても残業を断っても問題ないでしょうか。残業をいつも断ることを理由に会社が社員に退職をうながすことは法的に問題ないでしょうか。残業手当、休日出勤手当ともすべて支払われています。ご回答よろしくおねがいします。

  • 日給月給のメリット・デメリット

    日給月給のメリット・デメリットについて教えてください。 給与が日給月給の会社から内定を頂いたのですがわからないことがあるので、教えてください。 1、日給月給のメリット・デメリットがあれば教えてください。(月給との違い) 2、残業があるようなのですが、残業した場合や、休日出勤した場合にはその分の給与は頂けるのでしょうか。 できればわかりやすく説明をお願いいたします!

  • 日給、月給って出勤した日数だけが給料の計算になるの?

    私は会社員(入社4年目の正社員)ですが、月給から日給月給に給料形態を変更すると会社より一方的に言われました。会社は月25日出勤計算で割り算して、25日出勤したら今まで通り100%の賃金を支払うと言っていますが、盆、正月などは当然会社の休みが増える為に出勤日数が25日いきません。(給料100%÷25日)の計算は本当に日給月給の賃金計算と言えるのでしょうか? 私は盆、正月のように出勤日数が少なくなる月でも100%の賃金支払いが通常考えて、正当な日給月給の方式だと思いますが。出勤した日だけが支払いの対象なんて???(日雇いじゃ、ないんだし)なんか会社の言っている日給月給ておかしくない。 ちなみに、親族経営のレベルの低い会社なので「有給休暇」なんてもちろんありません。会社の休みは日曜日と祝日だけ」もちろん労働基準法違反です。とりあえず今回は、日給月給の考え方について正当な話をどなたか教えてください。(お願いします。)

  • パートの残業はどこから?

    1年単位の変形労働制の会社です。 社員は、日給月給。会社カレンダーがあり、その月の所定労働時間が 記載されてます。 週1で、9時間労働の日があります。お盆やお正月休みが入ると 週2くらいであるようです。 ここで質問ですが、日給月給の社員は、所定労働時間を働かないと 満額はもらえないのはわかるのですが、フルタイムパートも 同じ条件で働くように言われました。その時間数を超えた分が 残業扱いになるようです。9時間労働や所定労働時間を働く意味も 納得ができないのです。上司に説明を求めましたが、こうなっているから、 で終わってます。パートは、時給です。週5日労働×8時間です。 8時間を超えた分は、残業としては認めてもらえません。 これって、何の問題もないのでしょうか? ちなみに社員は、連休になった場合は、有給奨励日が年に7日設けてあるので、 それで所定労働時間を満たします。パートも同じように扱われてます。 有給が年に10日しかないのに、7日も強制的にとられます。 給料には反映されてません。日数だけが減るのです。 詳しい方、教えてください。

  • 日給月給制で国民の祝日を無給にするのは法律違反です

    日給月給制で国民の祝日を無給にするのは法律違反ですか?合法ですか? 週休二日制で求人を出していて土日に仕事がないと日給計算で土日分の給料はなしで計算されています。 労働基準法違反ですか?

  • 残業や役職手当

    教えてください。私が働いている会社(電気工事)では、給料に日給制と月給制があります。 日給制の方は、出勤した日数分と残業です。 月給制の方は、月固定で、お盆やお正月など休んでも給料は変わりませんが、残業はつきません。 そして、役員なるもの正確には、役職だと思うのですが、役員と呼ばれる方が数名います。が役員の方は、みんな役員手当て(役職手当)なるものは誰もついていません。また日給制の方の残業は、8時から17時までが基本ですが、残業がつくのは、20時以降働かないと、つきません。もちろんつくのは20字からです。ですから、17時から20時までサービス残業です。むかし、だらだらと残業を稼ぐ人が多かったので、今の決まりになったといううわさを聞きました。 でも、これっておかしくないですか? 労働基準法的にどこかに訴えたりすることは可能でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 いま、異常なくらい忙しくて、毎日夜遅くまで働いていますが、会社(社長は)なんとも思っていなくて、この夏のボーナスもなく寸志でした。(ホントわずか)この件に関しても、今忙しいのでみんなの気持ちを考慮してほしいと願い出ましたが、悪者扱いでした。ただ、多少考慮はしてくれましたが、、、

  • 日給月給について

    週休2日で給与が日給月給の社員の場合、(1)休日出勤させたら休日出勤手当は払わなければいけませんか?(もし欠勤があれば相殺できますか?)(2)平日残業をさせたら残業手当を払わなければいけませんか?よろしくお願いします。