• 締切済み

こんにちは。

こんにちは。 学校の実験でヘスの法則をやったのですが、 kj/molの求め方が分かりません。 どなたかよろしくおねがいいたします。 実験1の結果 MgOの質量 0.20g 最低温度  16℃ 最高温度  18℃ 温度差   2℃ 発熱量   420J 実験2の結果 MgOの質量 0.20g 最低温度  17℃ 最高温度  34.9℃ 温度差   17.9℃ 発熱量   3750J 1、2両方のkj/molの求め方が知りたいです。 出来れば明日の夕方までにおねがいいたします。   よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.1

あなたがどこまで考えているのか。 課題の丸投げは関心しません。 まぁ、そもそもどの物質についてのどんな熱量を聞かれているのか それすら書かれていないので、ヒントの出しようもないのですが。 kJ/mol とは、1molあたり何kJの熱ですか、という意味ですよ ぐらいなら、言ってあげられますが…。

関連するQ&A

  • ヘスの法則の実験での誤差

    この前20グラムマグネシウムリボンと酸化マグネシウムを2mol/lの50ml塩酸につけて発熱量を求めだし、ヘスの法則を求めるという実験をしました。しかし、実験して出た値は781、6kj/molで正確値は604kj/molと誤差がありました。この原因はどのような事が考えられるでしょうか?詳しくお願いします。

  • 中和熱の求め方

    私は高校生で塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の実験をしました。それで分からない問題があるんです(;_;) (1)中和されたHclの物質量は何molか?  1.00(mol/l)の塩酸を10.0ml用いりました。 (2)塩酸1molが水酸化ナトリウムと中和反応したときの中和熱は?? 最高温度に達したときの塩酸+水酸化ナトリウム水溶液の質量は20.0グラム、水酸化ナトリウム水溶液を加える前と最高温度に達したときの温度差は6.1℃、この中和実験で発生した発熱量は509.96Jとなりました。 ここからどうやって上記の二つを求めればよいのでしょうか??

  • 溶解熱における質量について

    溶解熱を求めるおり、熱量=熱容量×物質の質量×温度差で求めますが、問題集で15℃の水500ml中に水酸化ナトリウム1molを入れ溶解し、温度は35℃に上昇し溶液の密度は1.0g/cm3、熱容量4.2J/k・gの時、解答では溶解熱が42kJ/molとなっており物質の質量が500gが代入されていますがなぜ540gを代入してはいけないのですか。教えて下さい。

  • 熱量と熱量計算(危険物取扱者、資格勉強)

    熱量と熱量計算 お世話になります。 危険物取扱者の資格勉強中に行き詰まりました。 問題 15℃、100gの夜体に2.0kJの熱量を加えた。このときの液体の温度は何℃になるか計算せよ。ただし、比熱は2.0J/(K)とする。 熱量を加えた後の液体の温度をx(℃)とすると 残量Q(J)三热容量C (J/℃)×温度差(℃) =比熱c(J/(g・℃))×ある物質の賢量m(g)×温度差(℃)より 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) これを解くと、x=25℃ と、あるのですが… 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) の「1000」がまずどこから出てきたのか分かりません。 宜しくお願い致します。 以下コピペ、誤字ありましたらすみません。 熱量とは、物質の持つ分子の運動エネルギーのことで、熱量の単位立としてのジュール(J)と、従来計量単位のカロリー(cal)がある。 純粋な水1gの温度を14.5cから15.5cまで1C上昇させるのに必を1calと定め、1cal =4,186Jである。 物質に一定量の熱を与えても、物質の種類や量によって温度の上昇の仕方は異なり、ある物質の温度を1C上昇させるのに必要な熱量を熱容量(単位はJ/C又はJ/K)という。質量1gの物質の熱客量のこと を比熱といい、これらには次の関係がある。 熱容量=比熱×貿量 熱 量=比熱X質量X温度差=熱容量×温度差

  • このグラフの問題について教えてください

    中和熱のグラフ問題について 1.0mol/Lの塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を50mLずつ混ぜてかくはんした。 混合直後からの時間tに対する温度変化を測定した。 このときの発熱量は何Jか。水溶液の密度は1g/mL、比熱は4.2J/g・℃ とする 解答には J(熱量)=溶液の体積×密度×温度変化×比熱 で求める。 これに値を代入する。 グラフで、温度を見るときは、「右下がりになったところの延長上と縦軸との交点」を読む。 だから、31.5℃のところになる。 100mL×1.0g/mL×(31.5-24.8)℃×4.2J/g・℃=2814J とあったんですが (1)右下がりになったところの延長上と縦軸との交点とグラフのはじまりの点の温度変化でなぜ求められるのでしょうか? (2)なぜ最高点(31.5℃の方)の温度とグラフの終わりの点の温度変化は考えないのですか? つまり 100mL×1.0g/mL×(31.5-24.8)℃×4.2J/g・℃+100mL×1.0g/mL×(31.5-実験の終点の温度)℃×4.2J/g・℃と答えがならないのはなぜですか

  • マグネシウムを反応させて行うヘスの法則の実験

    実験でマグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱を求め、それらと水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、ヘスの法則の実験にマグネシウムを用いるのはなぜですか? また、1mol塩酸80.0mlに対し、マグネシウム0.3g、酸化マグネシウムを0.6g反応させたのですが、なぜ質量比は1:2なのですか?

  • 質量とエネルギーの関係がわかりません

    500mlペットボトルに質量の異なる砂を入れ(100g、200g、300g)100回ほど振り、何度温度が上がったかという実験をしたのですが、質量に関係なく上がる温度は同じでした 質量が多いほど得るエネルギー(熱)は多いと予想したのですが、なぜなのでしょうか?

  • 金属は燃えると重くなる

    蒸発皿で2gのマグネシウムリボンを燃やし前後の質量を秤量0.01gの電子上皿天秤で量りました。理論上は結合した酸素分重くなるはずですが0.01g位質量は減少します。マグネシウムリボンは蒸発皿に入れたままでは燃えにくいのでピンセットでつまみ半分くらい燃えてから蒸発皿に戻しました。ピンセットについた灰は蒸発皿に戻しました。燃やすと質量が減るのは燃えるときマグネシウムの原子が多少飛び散る?のと質量の一部が熱と光に変わるためでしょうか。マグネシウムの原子量が24、酸素の原子量が16であることを考えると燃焼の結果MgがMgOになるのだから少しくらい質量が増えてもいいような気がするのですが。(実験は数回行いいずれも若干質量は減少しました)とても悩んでいます。ぜひどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 5円玉を酢に浸すときれいになったのですが・・・

    化学の実験で、5円玉(綺麗なものではなく色が濁っている物)を酢に浸し実験前後で質量の差を調べました。同様に酢ではなくサンポールでも実験を行いました。 実験結果は下記のようになりました。 サンポール:3.7661g(実験前)⇒3.7653g(実験後)[差:0.0008g] 酢    :3.7377g(実験前)⇒3.7349g(実験後)[差:0.0028g] サンポールのほうが質量が減ると思っていたのですが、なぜ酢の方が質量が減ったのでしょうか? 酢酸が何らかの効果を発揮しているのかと思い、いろいろ調べてみたのですがわかりませんでした… それとも私の測定ミスだったのでしょうか? できれば、詳しいサイトなどあれば添付しお答くださると光栄です。

  • 軽油で水を温める時…

    お世話になります 確認させてください 軽油で水を温め、水蒸気にします 軽油の 平均分子量は190 発熱量は44.8kj/g→8512kj/mol 水1molは18g 水を1℃温めるのは4.2j/g℃ 水の気化熱は2256j/g なので 水温23℃から100℃まで温め 続けて 全て水蒸気となすには (2256+4.2×77)×18 上記軽油1molで 23℃の水を 完全に水気化させる時 8512×1000÷((2256+4.2×77)×18) ≒183.33mol(約3.3L)水蒸気化できる 合ってますか? なんだか混乱しちゃって汗