• ベストアンサー

急に「結婚しろ」と言い出す父

veblaの回答

  • vebla
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.7

お母様が亡くなられてどれくらい経ったのでしょうか。 人間それぞれですが、立ち直るのには大なり小なり時間が必要です。 また「悲しみを乗り越えないといけない」と考えてるのは他ならぬお父様自身だと思います。 お父様にはこれからお母様のいない世界で生きていく長い時間があるのですし。 >>自分はこれで吹っ切れました。新しい生活をがんばっていこうと。 葬儀屋さんの言葉だけで簡単にふっきれるあなたの方が私にはむしろ少し薄情に見えます。 もちろん、いつまでも悲しむべきとも思いませんが。 あなたが両親に対してそこまで悪し様になるのはご家族になにか恨みがあるからでしょうか。 それとも、孤独こそ人の真価が問われるというあなたの勝手な理屈を より強固にするために、無理矢理にでもそう当てはめているのでしょうか? どちらにせよあなたの家族に対しての態度は、一見合理主義でお父様を思いやっているようで、 その実は揉め事から目を背け耳を塞いで丸まって 嫌な事がとっとと過ぎ去ればいいという薄っぺらな利己主義に見えます。 あなたの意見は要約すると「とっとと立ち上がってほしいよ。面倒だなぁ」といったところでしょうか? 人間は簡単ではありませんよ? こういっては何ですが朗らかで明るい環境があるなら、孤独もあるいは少し早く癒えるかもしれません。 あなたはそれをお父様自身や他人に丸投げするつもりですか?

noname#111430
質問者

お礼

介護が楽しいこととは、介護をしている人全員が思っているとは思えません。たぶんほとんどの人が辛いと思っているはずです。家族で支えられないから介護保険という制度もあるのですし。 回答者様は介護、または親の世話をしたことありますか?回答からではしたことないんでしょうね。人間は簡単ではないと分かり切ったようなこと言ってますが、きれい事で済むこともありませんよ。

関連するQ&A

  • 父が亡くなって、母が。

    約半年前、父が癌闘病の末に亡くなりました。 母は父の棺に花を添える時、私も連れていってほしいと大号泣しました。 子供は私しかおらず、今年の秋には結婚し、家を出る予定です。 そうなると実家には母が一人になります。 祖父母は既に他界、母の兄弟たちも片道3時間かかるところに住んでいます。 私の職場は実家から10分のところで、 結婚後は実家から40分程度のところに住む予定なので 結婚してもちょくちょく顔は出せるとは思います。 母は仕事をしていないので、外部との接触もあまりありません。 遠方に嫁いできたので、近くに友達らしい友達もいません。 ずっと父の身の回りの世話を頑張ってきたので、 父が亡くなって燃え尽き症候群的な感じもあります。 旅行が好きなので、行きたいと言うところへ誘ったり、 連れていってもどこか浮かない顔をします。 (元々、母は素直じゃない人です。行きたいというくせにいざ行くとなると、 ふーん、みたいな反応をします。あまのじゃくというか) 家にひきこもっていても…と思い、外へ誘ったりしていますが 私も仕事があるし、彼とのこともありますし、母ばかりに構ってもいられず…。 私はどのように母と接していけばいいのでしょうか? 元気づけようにも、微妙な反応をされるとめんどくさいなぁ…と思えたり 父が亡くなって悲しい、さみしい、つらいのはわかりますし 気持ちも不安定なのでしょうが、私だって父がいなくてさみしいし、悲しいんです。 自分だけがつらいみたいな顔をされて、腹が立つ時もあります(愚痴です) 長々とすみません。。 アドバイスをお願いします。

  • 父が他界、その後の母

    先月、父が癌闘病の末に亡くなりました。 母は父の棺に花を添える時、私も連れていってほしいと大号泣しました。 子供は私しかおらず(一人娘です) 来年には結婚する予定です。 そうなると実家には母が一人になります。 祖父母は既に他界、母の兄弟たちも電車や車で片道3時間かかるところに住んでいて、遠いです。 私の職場は実家から10分のところで、 結婚後は実家から40分程度のところに住む予定なので 結婚してもちょくちょく顔は出せるとは思います。 とはいっても、広い家で母は一人暮らし。 まだ60歳とはいえ、寂しくて仕方ないでしょう。 先日、四十九日が終わりましたが、同じことを何回も私に話したり、 私の話をちゃんと聞いていなかったり、 なんというか心ここに在らずというか… 仕事もしていないので、気がまぎれることがあまりなく、 ずっと父の身の回りの世話を頑張ってきたので、父が亡くなって燃え尽き症候群的な感じもあります。 私はどのように母を元気づけていけば良いでしょうか? 結婚してもしばらく実家にいようかなと思ったり… アドバイスをお願いします。

  • 父が癌なのですが、

    父が癌なのですが、 父が癌なのですが、今まで2回の手術をしました。 そして、またリンパに転移してると言われました。 私は35歳でまだ未婚で、付きあっている相手もいません。 母に「亡くなる前に結婚して」、父にも「早く嫁に行け」と、 何かある事に言われます。 生きているうちに私が結婚して、私の孫を見たい気持ちは すごく分かります。 でも先ほどのような事を言われるとカチンと来ます。 癌で気が弱っている父、それを見ている母に 「早く結婚を」と言われた時、なんて返せばよいのでしょうか。 今は、「はいはい」と答えるか、聞こえないフリをしてます。(‥ゞ

  • 年老いてから急に頼って来た疎遠の父について。

    10年以上の間、父とはこちらからの年賀状と年始に安否確認の電話をするだけの付き合いをしてきました。父と母は離婚し、私は母→父、弟はずっと母と暮らしていました。 父が再婚する少し前に私は実家から追い出され一人暮らし。再婚相手とは会った事もなく、入籍も実家売却&新居購入もお墓購入も全て事後報告でした。お墓はどこにあるのかも知りません。 その後自分も結婚し、出産、マンション購入などがあり報告はしましたが、お祝い等は一切なしです。孫が生まれた当時は顔を見たいかと思い、声かけたりもしましたが、来た事はありません。新居を見に来た事もありませんでした。再婚相手に遠慮があるのかとも思ったし、お互い別の家庭で頑張っていけばいいと納得し、それからは最初に書いたような付き合いを続けてきました。真面目ではありましたが、愛情を感じる事はなかったので私は特に寂しくもなかったです。 が、今年の春頃から頻繁に連絡があり、子供の入学祝いを渡したい(入学は2年も前)と我が家にやってきました。「おじいちゃん、こんにちは。」という孫達の顔もまともに見ずに、お茶も出す前から「話があるんだけど」とキッチンに入ってきました。将来同居できないか、どこまで面倒みてくれるのかとまくしたてる姿が恐ろしかったです。 重い病気になったとか、再婚相手が亡くなったとかならまだ理解できますが、まだ病気にもかかっていないし、奥さんもいます。どうやらこんな調子なので愛想をつかされている感じはあります。再婚相手は自分だけ老人ホームに入る計画なんだそうです。婚姻関係でそんなの許されるのか・・・。仕事を完全にやめてからはさらに頻繁に連絡がありそのたびに腹立たしく、暗い気持ちになります。 再婚相手からけむたがられているからお前も宜しくお願いしますと電話してくれ、とか私としては納得いかない事だらけです。もちろん頭なんか下げたくありません。配偶者って扶養義務ありますよね?何故か冷たい娘が連絡もよこさないという事になっているようです。ニート弟もいるのですが・・・。 自分とお墓の面倒をみてくれるという口約束が欲しいのかもしれませんが、今の私としては 何か起こった時に出来る事しか出来ない。お墓は勝手に購入して場所も知らないのに簡単に引き受けられない。私は結婚して名前も変わっているので弟(ニート)に言ってくれ、と答えてしまいました。 が、だんだん焦ってきたのか、育てた恩をどう思っているのか、親に対して愛情はないのかと私から見れば自分勝手な事を言ってきます。孫にも会いに来ないでそちらこそ愛情あるのか、と聞くと、会えないが気にはしていたと言います。では、私も行けないけど気にしている(今は元気なんだし)というのはダメなんでしょうか?年金暮らしの母とニートの弟の事でも悩んでいるので、頭が痛いです。 問題ある家族と器の小さい自分にため息の毎日です。 ○父の看病、介護について その時になって出来る事(気持ち、物理的な事)をやるしかないという私の考えは間違っていますか?自分で選んだ道なんだから、その再婚相手と頑張れる所まで頑張って欲しいと思います。父が一人になってからでは遅いですか? もし、急に倒れて誰も頼る人がいないとなった時にはどこかしらから連絡が来ると思いますが、何をしなければいけないんでしょうか? 自分が引き取ったり、寝ずに介護、だなんてとても出来ないと思います。それを回避して出来る事はありますか? お金はたくさんではないでしょうが、自分が生活していけるだけはあると思います。老人ホームに入れる額を持っているかはわかりません。それほど裕福ではなさそうです。再婚相手のものになっている可能性も・・・。 ○お墓について 最近になってお墓は面倒見る人がいないと購入出来ないと知りました。もう私が面倒見るという事にして買っている可能性はありますでしょうか?私は断れますか?断ったらお墓は実際どうなりますか?疎遠の父と知らない再婚相手のお墓の面倒を見るのは正直嫌です。今だって会っていないのだから、亡くなった後も時々思い出して手を合わせればいいかな、と。甘いですか? 主人は長男で義母のほうのお墓も現在独身の伯母が守っているので、ゆくゆくは2つのお墓を見る事になりそうです。こちらはお世話になっているのでおそらく避けられません。 ○父亡き後の感情について 大嫌いだった父親が実際に亡くなってとても後悔したという方はいらっしゃいますか? 私は将来後悔するのでしょうか?母との離婚劇、自分への暴力などがあり、もともと父は嫌いです。でも、離婚後様子がおかしくてかわいそうになり父と住むようになりました。で、結果追い出されたわけですが・・。疎遠の間は元気にしているか多少気になっていましたが、連絡をしてくるようになって、最近のあまりの身勝手さに以前にも増して腹が立つようになりました。 頭がまとまりません。アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 父の不倫

    母が癌で闘病中に父が不倫をしています。 1度問いただしましたが、全く悪気もなく開き直っています。 とても、悔しくてたまりません。 相手の女性にたいして、娘の立場から社会的制裁、法的措置を とることは可能なのでしょうか?

  • 父が胃ガン

    長くなります。話しもまとまっていないと思いますがおねがいします(;つД`) 2月10日に結婚予定でした。3週間前にして父が胃ガンだと分かり延期にしました。その時は、そんなに酷いと思っていなくて…検査していくうちに転移していることが分かり…ステージ4だそうです。 私じしんが聞いた訳ではなく…姉が先生から話を聞いてから聞いた話なので、それに癌のことに詳しくなくてステージ4だと言われてもわからなく…酷いと聞き悩んでいます… 2月14日に入院で抗がん剤治療することになります。今の状況は、ご飯も多少食べれているとのことです。 これからもどうなるかも想像がつきません…父も長くないと兄に話ししているそうです。 先生から何もしなかったら半年と言われたそうです…肺は2.3ヵ月と言われて先生の説明も悪かったみたいで父は、夏まで生きられないかもしれないと思っているみたいで(;つД`) 叔父さんが胃癌でご飯食べれていてステージ4だったらしく、入院して抗がん剤治療13回目で亡くなったみたいなのでそれが半年です(>_<) それで父の兄サンがその事もあったから結婚式は、早めに挙げてやってくれ。と言ってきました… 私もその時は、ちょっとでも元気なうちにしたほうが良いのかな?とかって思っていたのですが、母と姉が結婚式はできるだけ伸ばそ。と、言ってきてきました。その理由は、今でも父は私が結婚式は出てほしいと言ったから私が言うから結婚式に出ると言うているみたいで…それが目標みたいなもので、今の父は自分が長くないと思いきっているためちよっとでも長く生きてほしいからとのことです。 その結婚式を早めにしてしまえば目標がなくなりって生きる気力がなくなってしまえばダメかもって私も思ってしまい… 私は、結婚して3年になります子供も二人います。それでやっとの結婚式です(>_<) 姉も兄も結婚していません。父も母も初めての子供の結婚式です(>_<) 母は、ウェディングドレスがみたい訳ぢゃないし結婚式に出たい訳でもないんだよ。ただ今の生活が家族仲良く元気にちゃんと生活してくれていることが一番の親からしたら幸せだからと言われました。

  • 父の他界について

    同じ様な境遇の方や、10代後半~20歳くらいまでのお子さんが いらっしゃる方にお聞きしたいです。 一昨年、私が19歳の頃、夏に父が末期の大腸ガンで余命2ヶ月と申告 され闘病の末、冬に亡くなりました。 何の根拠も無いにも関わらず、まさか自分が成人する前に親が亡くなる ことになるとは思いも寄りませんでした。 学業の為、実家を離れていた私は碌に父の看病をする事も、母の手助け をする事も、弟を励ます事も出来ませんでした。 今思うと、休学でも退学でもして帰省するべきだったと、悔やんでも 悔やみきれません。 長子として私が一番頑張らなくてはいけない立場であったのに、 何も出来なかった自分がとても幼稚で情けないです。 そのうえ、父が亡くなってから丸一年以上、無気力に憂鬱な生活を してしまいました。その無気力具合を父の死を言い訳にしてしまって いる様な気がして自分が腹立たしいです。 最初に入院した病院とあまり相性が良くなく(私の勝手な逆恨み かもしれません)私がもっとしっかりしていれば父ももう少し 元気に過ごせたのではないかと思うと後悔の嵐です。 思えば後悔ばかりで、未だ気持ちの整理がつかないでいます。 同じ様なことを体験された方で気持ちの整理がつけた方が いらっしゃいましたら、どのような整理のつけ方をなさったのか お聞きしたいです。 また、親の立場から見て自分が亡くなった後、自分の子どもに どう過ごしてほしいですか?(縁起でもない質問で申し訳ないです) 長文失礼しました。

  • 義理の父の通夜、葬儀について

    義理の父のの通夜葬儀についてですが、私は次男の嫁で長男は独身です。 喪主は義理の母が行う予定です。 次男の嫁として義理の母を出来る限り助けたいと思いますが、私に常識が無さ過ぎるのでここで質問させていただきます。 まず義理の父が闘病の末亡くなった連絡を受けた時、義理の母へのまず最初の言葉かけをどのようにおこなえばよろしいのでしょうか? 『この度はご愁傷様です。お悔み申し上げます』では他人行儀でしょうか? 通夜や葬儀の際は親族として参列者に『御足労おかけします』でよろしいのでしょうか?

  • なぜ今さら結婚しなくてはいけないの?

    現在44歳、12歳の娘をもつ未婚の母です。私と娘と私の両親の4人で住んでいます。娘は別に父親がほしいとは言いません。が、私の父の友人の息子さんが41歳で独身だそうです。聞けば性格がおとなしく、内気なため、女性と交際したこともないそうです。父の友人が私を是非息子の嫁にと言ってきてるそうです。もちろん、私も父もお断りしました。結婚したいのなら、結婚相談所とか色々あると思うのですが。それに、独身で結婚歴のない女性だってたくさんいますよね。よりによってなぜ子持ちの私?しょっちゅう家に遊びに来て、結婚の話をされます。お金というか資産もあるのだから、結婚相手にはこまらないと思うのですが。なのに父の友人は私と息子さんの結婚を望んでいます。息子さんの考えはわかりませんが。男に騙されて棄てられた上に出産した私。今では男性不信です。もう中年だから結婚なんて考えられません。娘は「お母さんが結婚したいのならいいけど、のぞまないのなら結婚しなくてもいい。」と言っています。独身女性はたくさんいるのだから私でなくてもいいのに。なぜ断り続けているのに結婚なんですか?どうすればあきらめてもらえますか?

  • 父が鬱かもしれないです。

    長文です。 私は20代主婦です。 実家は徒歩圏の距離にあります。 父親(50代)がダイエットをしてるわけでも無いのに、3ヶ月で体重8キロ減、ここ数週間は下痢便です。食欲は普通。 私の両親は家を建て直し、今年1月から息子(私の兄)夫婦と孫(3歳1歳)と同居しています。 家族関係はとても良好で、嫁から同居を持ちかけたくらいです。 うまくいっていますが、私は父が、嫁(私とも関係は良好。トラブルなど無し)や孫に気を遣いすぎて疲れるのでは。と少し心配していました。 とても気を遣う人なのです。 急に痩せたので皆で病院を勧め、全身検査しましたが異常なし。 私は鬱を疑い、母に問いました。 すると母もいくつか思いあたるようで、 (1)最近父は仕事(会社員サービス業)に限界を感じている。給料も減りショックを受けていた。 (2)愛想笑いばかりしてるように感じる。 会話も減った。以前のような明るさがない。 (3)孫はもちろん可愛いが、わがままなときもある。 この前初めて孫に声を荒げて叱り、手をあげた。(そのとき嫁は不在)人生で父のあんな声や表情を初めてみた。 父は明るく優しくとてもユーモアがある人です。 いくら孫がわがまましても、手をあげるなんて絶対しません。 私も母も仕事が1番の原因で、ボーっと過ごしたいのに孫がドタバタでテレビもゆっくり見られない。それでまたストレスが溜まる。 でも息子や嫁に「少し静かにしてほしい」と言ったり、孫を叱ることはできない人です。 基本的になんでも我慢してしまうタイプです。 私は息子夫婦にきちんと気持ちを伝えれば、「そうだったのか、気づかずごめん。じゃあこれからは、、」と父の悩みの解決策を考えてくれると思うのです。 しかし、母は「それで仲が気まずくなるのは嫌だし、、」と言い、乗り気ではありません。 私は我慢しすぎてもっと症状が重くなるのが心配です。 息子夫婦と話し合いを強く勧めるべきでしょうか? それとも精神内科など受診を勧めるべきでしょうか? ご意見 よろしくお願いします。