重い原子と軽い原子の気体の特性を考えた実験

このQ&Aのポイント
  • 思いついた気体の思考実験の問題です。十分断熱された箱を膜で二つに分け、左の部屋に重くて大きい原子の気体を、右の部屋に軽くて小さい原子の気体を入れます。穴を開けても小さな原子は移動せず、圧力差ができずに仕事は取り出せないと思われます。
  • この問題は、重い原子と軽い原子の気体の性質に関する実験です。十分断熱された箱を薄い膜で二つに分け、左の部屋には重くて大きい原子の気体を、右の部屋には軽くて小さい原子の気体を入れます。穴を開けても小さな原子は移動せず、圧力差ができないことから、互いに拡散する性質はないと考えられます。
  • この実験では、重い原子と軽い原子の気体の挙動について考えます。十分断熱された箱を膜で二つに分け、左の部屋には重くて大きい原子の気体を、右の部屋には軽くて小さい原子の気体を入れます。穴を開けても小さな原子は移動せず、圧力差ができずに仕事は取り出せないことから、気体は互いに拡散しないという特性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

思いついた気体の思考実験の問題です。

思いついた気体の思考実験の問題です。 十分断熱された箱を薄い膜で二つに分けます。膜を通して二つの小部屋は同じ温度に保たれます。 このとき左の小部屋にはたとえばKrとかXe等重くて原子半径の大きい気体粒子を入れます。 右側の小部屋には水素やヘリウムなど軽くて原子半径の小さい気体を入れます。圧力は等しくします。 ここで(できるかどうかは別にして)隔壁に小さな穴をあけて小さな原子だけが通れるようにします。 1.このとき小さなヘリウム原子は右の部屋から左の部屋へどんどん流入して左の部屋の気圧はある程度高くなるのでしょうか?(左右の温度は速やかに等しくなると考えます) 2.それとも穴が開いていても小さい原子といえども圧力を感じて移動しないのでしょうか。 私は1の状態になると圧力差ができて仕事が取り出せる。これはおかしいので2.が正しいと思うのですが 気体は互いに拡散するの自身がありません。ご回答をお待ちします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ANo.3 コメントについて >物理的にご説明いただければ嬉しいのですが・・・ 平衡というのは、左から右に抜ける分子数と、右から左に抜ける分子数が等しくなったところで成立します。最初は左の部屋から右の部屋に入ってくる分子はありませんから、一方的に、右の部屋から左の部屋に小さい分子が流れていきます。その後は、左から右に流れる分子も次第に増えていきますが、その割合は小さい分子の分圧に比例しますから(気体の分子運動論では、気体の圧力が壁面に衝突する分子の数から計算できることを考えれば当然です。)、右の部屋が大気圧に保たれているとすると、分圧が大気圧に等しくなったところで平衡します。左の部屋の圧力は、それプラス、大きい分子の衝突によって生じる圧力(大きい分子の分圧)がありますから、その分だけ圧力が高くなったところで平衡することになります。 探してみたところ、この説明がわかりやすいかと思います。 http://piano.chem.yamaguchi-u.ac.jp/Membrane/chap-3/RO/RC-j.html 膜を通過できない大きい分子を溶質、膜を通過する小さい分子を溶媒に置き換えればおなじことです。

yyz1974
質問者

お礼

hitokotonusi様 大変丁寧な説明をしていただき理解することができました。 またご紹介いただいたサイトの説明はまさに私が知りたかった ことです。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

溶液の場合の半透膜と同じで、浸透圧に相当する圧力差ができるはずです。 いまパッと定式化までは思い出しませんが、 浸透圧の導出の過程に、液体でなければならないような条件は、 特になかったと思います。 そのまま気体の混合にも適用できるのではないでしょうか。

yyz1974
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。液体の浸透圧の考え方と同じということは#1の方と同じ ですね。液体は溶媒があるので複雑です。気体のモデルの方が物理的に考えやすいと思うのです。 物理的にご説明いただければ嬉しいのですが・・・ それから温度が速やかに同じになるというのは薄い膜で二つの気体が接しているからだと 考えました。 また圧力が同じというのは初期状態のみで同じ圧力まで二つの部屋にそれぞれの気体を注入したという意味です。時間がたてば同じ圧力になる保証はありません。 小さい原子が移動して圧力差が生じた状態が平衡状態であるとお考えなのでしょうか。 再度のご回答よろしくお願いします。

回答No.2

私も専門化ではないので判りませんが、2 の方が正しいのではないですか。  その条件の中に温度が双方同じであるとの事ですよね。  従って圧力が等しければ運動する要素がなくなるわけでしょう。  温度を一定に同じ温度で保てる条件が理解できませんが、仮に同じ温度で圧力も一定に保てるのであれば、其の侭の状態を推移するのではないでしょうか。  但し貴方が言っている 1 の状態にある(左右の温度は速やかに等しくなると考えます)が少々意味が判りません。  面白い発想ですね、貴方の将来が楽しみです。  後の投稿者に期待しましょう。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 詳しいことは知りませんが、1と2のどちらになるかと聞かれれば、自信を持って1だと答えます。 定性的には、浸透圧と同じ話です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B8%E9%80%8F%E5%9C%A7 ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 高校物理の熱と気体の問題です

    内部が断熱壁で2つに分けられている断熱容器がある。分けられた一方の側の容積はV1でその中に絶対温度T1、圧力p1のヘリウムが満たされている。他方の側は容積はV2でその中に絶対温度T2、圧力p2のアルゴンが満たされている。断熱壁を取り除くと2つの気体は混合し、やがて容器内の混合気体の温度と圧力は一様になった。ここで、ヘリウムとアルゴンはともに単原子分子の理想気体であるとし、気体定数をRとする。 (1)断熱壁を取り除く前の容器内のヘリウムとアルゴンのモル数はそれぞれいくらか。また内部エネルギーはそれぞれいくらか。 (2)混合後の温度と圧力はいくらか。 混合することによって、2つの気体分子の熱運動の平均の速さの比がどのように変化するのか考えてみる。ヘリウムとアルゴンの質量比を1:10とし、T1:T2=1:2であったとする。 (3)気体分子1個の質量をm、気体の絶対温度をTとすると、理想気体の分子の平均の速さは、アボガドロ数Nを用いてどう表されるか。 (4)混合前後のヘリウムとアルゴンの平均の速さの比を求めよ。

  • 物理 熱と気体

    内部が断熱壁で2つに分けられている断熱容器がある。分けられた一方の側の容積はV1でその中に絶対温度T1、圧力p1のヘリウムが満たされている。他方の側は容積はV2でその中に絶対温度T2、圧力p2のアルゴンが満たされている。断熱壁を取り除くと2つの気体は混合し、やがて容器内の混合気体の温度と圧力は一様になった。ここで、ヘリウムとアルゴンはともに単原子分子の理想気体であるとし、気体定数をRとする。 (1)断熱壁を取り除く前の容器内のヘリウムとアルゴンのモル数はそれぞれいくらか。また内部エネルギーはそれぞれいくらか。 (2)混合後の温度と圧力はいくらか。 混合することによって、2つの気体分子の熱運動の平均の速さの比がどのように変化するのか考えてみる。ヘリウムとアルゴンの質量比を1:10とし、T1:T2=1:2であったとする。 (3)気体分子1個の質量をm、気体の絶対温度をTとすると、理想気体の分子の平均の速さは、アボガドロ数Nを用いてどう表されるか。 (4)混合前後のヘリウムとアルゴンの平均の速さの比を求めよ。 全く理解できず苦戦しています。具体的に解答をいただけるとありがたいです。

  • 気体の密度を求める問題

    お世話になっております。この問題の答えがどうしても合わないので アドバイスを頂きたいです。 【問題】 五つの密閉容器に入った以下の気体がある。 この密閉容器内の気体の密度の大きさの順序はどうなるか。 温度は25度で変化しないものとし、それぞれの気体は理想気体とする。 原子量はH=1,He=4,N=14,O=16,Ar=40とする。 水素(3.5L,4.0atm) ヘリウム(2.0L,3.0atm) 窒素(1.5L,1.0atm) 酸素(1.0L,2.0atm) アルゴン(0.5L,0.5atm) 【答え】酸素>窒素>アルゴン>ヘリウム>水素 密度と言うことなので、圧力を1Lあたりの値に換算して、 PV=nRTの公式に当てはめて気体の重さを求めたところ、 H2=3.2g、He=6g、N2=18.66g、O2=64g、Ar=40g となり、酸素>アルゴン>窒素>ヘリウム>水素  と、なってしまいます。 間違いのご指摘、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 気体の拡散について

    気体の拡散が根平均2乗速度によって決まるとする時、ヘリウム原子は窒素分子より何倍早く拡散するか、25℃の時、窒素分子の根平均2乗速度は何ms-1か、ただし、気体定数は8.31jmol-1とする。という問題が教科書にのっていたのですが、答えがないのでわかりません。解き方を教えてください。

  • 気体について教えて下さい

     (1)温度120℃,圧力3,5気圧において8dm3を占めるヘリウムの重量は何gか。また分子数はいくらか。ただし,理想気体であると仮定して計算せよ。  (2)上のヘリウムが持つエネルギーをJの単位で求めよ。 という問題です。  複雑な計算となり難しいです。誰か助けてください。

  • 物理II:気体の問題について

    こちら(↓)の画像を見ながら答えて頂けたらと思います。 [参考URL] http://p.tl/QOnd 図のように、滑らかに動くピストンを備えた容器が水平面上にあり、2つの室には理想気体(等量)が入っており、特に左側の室にはばねが自然長で入っているものとします。また、ピストンと容器は断熱材で出来ており、設置されているヒーターの体積は無視できるものとします。はじめ、2室の気体の圧力、温度、体積は等しく、特に体積は V でした。 この後ヒーターにより気体を加熱して室Aの体積を3V/2とした後ヒーターのスイッチを切り、ピストンに小さな穴をあけました。 今回質問したいのは、この後気体がどうなるかということです。 具体的には、この後2室の気体の圧力が等しくなるため、ばねの伸びは0となり、体積はVに戻るというのですが、そうすると、この時の気体の圧力を P , 左室の気体の物質量と温度をそれぞれ n , t , 右室の気体の物質量と温度をそれぞれ N , T , 気体定数を R としますと、状態方程式より、  PV = nRt かつ PV = NRT よって nRt = NRT 整理して nt = NT ここで、最初どちらの室にも等量の気体が入っており、かつ、ピストンに穴をあけたことによって、左室の気体が右室に流れ込んだと考えられますから、  n ≠ N  ∴ t ≠ T つまり、左室と右室で温度が違うということになります。これが不思議なのです。 そもそも私は、2室の圧力が等しくなったのは、ピストンに穴をあけたことにより気体が単一のものとなった(単一気体の圧力が部分的に高いとか低いとかいったことは考えられず、気体のどの部分をとっても圧力が等しくなった)からと考えていたのですが、そうすると、温度も2室で等しくなければならないと思うのです(温度も同様に、単一気体で部分的に高いとか低いとかいったことが考えられない。ピストンに穴があいている以上、2室で熱が伝播し最終的に等しくなるのでは)。 以上、私の質問を纏めますと、  1.何故2室の温度が異なるのか  2.何故2室の圧力が等しくなるのか(私の解釈は合っているか) この2点です。宜しくお願い致します。

  • 密度の高い気体と低い気体

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280547で質問しているものです。質問内容と随分ずれてきたので改めて質問したいと思います。 重い気体(密度が高い気体)は軽い気体に対して沈むという現象は知っているのですが、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?重い気体と軽い気体の境界面では何が起こっているのでしょうか?同じ圧力といっても実際は重力を考えると重い気体の下側の方が圧力が高くなっているなんてことは起こっていないでしょうか? 1.縦横高さともに3の立方体に体積1の重い気体と体積26の軽い気体(1分子あたりの原子の数は一緒にしておきます。)を入れます。重い気体は上1/3の真ん中に位置し、両者は理想的な仕切で仕切られています。両者の圧力・温度とも同じとします。 2.同じ立方体に今度は体積9の重い気体と体積18の軽い気体を入れます。今度も両者は理想的な仕切で仕切られており、圧力・温度とも同じです。 底面に重い気体に対する鋭敏なセンサーがあり、1分子でも重い気体が下に到達するとそれを探知します。 #1と2とでどちらが早くセンサーが鳴りやすいでしょうか? #重い気体と軽い気体を入れ替えるとどうなるでしょうか?(センサーは軽い気体専用。) 質問内容が全然的はずれかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 化学IIの気体についての質問です。

    どれか1つでも良いので解き方を教えて下さい。 気体定数 8.30×10^3Pa・L/(K・mol) 原子量 He=1.0 N=14.0 O=16.0 全て、気温27℃、気圧1.00×10^5Paとする。 [1]1Lの空気の質量を求めよ。ただし、空気は窒素と酸素が体積比で4:1の割合で混合しているものとする。 [2]中に気体が入っていない50.0kgの気球にヘリウムを注入すると大気中に静止した。この時のヘリウムの注入量を求めよ。ただし、気球内の温度及び圧力は、常に外気温及び外圧に等しいものとする。 [3][2]の気球にヘリウムの注入を続け、計1.50×10^5Lのヘリウムを注入した。この時の、気球内のヘリウムの物質量を求めよ。ただし、気球内の温度及び圧力は、常に外気温及び外圧に等しいものとする。 [4][3]の気球が持ち上げることができる物体の質量のうち最も大きいものを選べ。 (a)75kg(b)95kg(c)115kg(d)135kg(e)155kg 答えは [1]1.16g [2]5.0×10^4L [3]6.0×10^3mol [4](b)95kg です。

  • 密度の高い気体と低い気体

    ​http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280547​で質問しているものです。質問内容と随分ずれてきたので改めて質問したいと思います。 重い気体(密度が高い気体)は軽い気体に対して沈むという現象は知っているのですが、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?重い気体と軽い気体の境界面では何が起こっているのでしょうか?同じ圧力といっても実際は重力を考えると重い気体の下側の方が圧力が高くなっているなんてことは起こっていないでしょうか? 1.縦横高さともに3の立方体に体積1の重い気体と体積26の軽い気体(1分子あたりの原子の数は一緒にしておきます。)を入れます。重い気体は上1/3の真ん中に位置し、両者は理想的な仕切で仕切られています。両者の圧力・温度とも同じとします。 2.同じ立方体に今度は体積9の重い気体と体積18の軽い気体を入れます。今度も両者は理想的な仕切で仕切られており、圧力・温度とも同じです。 底面に重い気体に対する鋭敏なセンサーがあり、1分子でも重い気体が下に到達するとそれを探知します。仕切を気体を動かすことなく(理想的に)取り除きます。 #1と2とでどちらが早くセンサーが鳴りやすいでしょうか? #重い気体と軽い気体を入れ替えるとどうなるでしょうか?(センサーは軽い気体専用。) 質問内容が全然的はずれかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 単原子分子で比熱比γが5/3の気体Aと2原子分子で

    単原子分子で比熱比γが5/3の気体Aと2原子分子で比熱比が7/5の気体Bがある。 最初、圧力、体積、温度が等しい状態から断熱圧縮で体積を最初の体積の1/2にした。 このときAとBの気体について、気体がした仕事の比、最後の状態の圧力の比、温度の比を求めよ。 仕事の比は1.10、圧力の比は1.20、温度の比は1.20になるそうなんですが、わかりません。 計算の過程を教えてください。 おねがいします。