• ベストアンサー

約束手形と同じような方法は無いのでしょうか?

約束手形と同じような方法は無いのでしょうか? 他府県の方に期限までに必づお金を頂きたい場合、約束手形というものがあります。期限までに落ちなければ不渡りとなるシステムです。 ですが取引先が他府県の場合、郵便等で手形を送って頂いても、確かに封筒の中に入っていたかどうかの証明はできません。 他府県の相手と必ず支払いを約束できるような手段は無いのでしょうか? 金融システムに精通されている方が居られましたら宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

ご質問の主旨は  ◯手形(紙媒体)と同様な決済方法である。     X日後の支払を約束する     約束した内容は、公の機関が管理している  ◯郵送中の紛失、封入忘れが無い 上記であれば、電子手形が一番イメージに近いと思われます。 http://www.den-te.com/ http://allabout.co.jp/gm/gc/19071/ 上記URLでご確認下さい。 勿論、信用取引ですので不渡になるリスクは紙の手形と同様となります。

kfjbgut
質問者

お礼

有難うございます。 ピッタリですね。この方法です。 でもリンク先を開いても肝心なことは準備中でした。断念。 でも有難うございました、一つ成長しました。

その他の回答 (2)

回答No.2

手形を相手に渡す場合、遠距離の相手もいます。この場合は現金郵便封筒で送ります。よって郵便局にも責任があります。 しかし同じ事はあなたにも言えます。あちらさんは現金封筒で送った。あなたは、開いてから中身を抜き取り、相手に入っていなかったと言った場合これは狐と狸のばかしあいです。 他の県から送る場合は手形でも、先日付小切手でも同じです。それが嫌なら銀行口座を利用する事です。 信用取引って何ですか?商いをする場合信用無しでは商いは出来ませんよ、このあたりをもう少し勉強して取り組んでください。 最後に、手形でも先日付小切手でも他県の場合は現金化に数日遅くなるだけです。ですから金銭の授受は確認して入金業務をして下さい。

kfjbgut
質問者

お礼

有難うございます。 信用取引を含め金融機関さんにお聞きしましたが、「代金取立て」しかありませんでした。 しかし、これも証券的な書面があってのことなので、これでは私の質問と何ら変わらない結果となります。 又、現金郵便封筒に手形等を入れても、郵便局さんが中身を証明してくれる訳では無いので、郵便書留と何ら変わりは無いと解します。 あ~ 何か良い方法ないですかねえ。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

先付小切手という手もありますが。 http://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E4%BB%98%E5%B0%8F%E5%88%87%E6%89%8B もっとも、相手に支払い能力やその気がなければ、 どんな方法を取っても意味はありませんが。

kfjbgut
質問者

お礼

有難うございます。 ですが、それであっても郵送ってことになりますよね。 質問でも申し上げているように送ると中身が入っていたかどうかの証明ができないですよね。 それで困っています。交通費を使って引き取りに行くほどの金額では有りませんから。

関連するQ&A

  • 約束手形の不渡り(1回目)が起きると・・・・・。

    約束手形の不渡り(1回目)が起きると・・・・・。 万が一、不渡りが起きると、2回目の不渡りが起きないように支える場合があると聞きますが・・・・。 取引先・関係先が救済策を?どのようにして2回目の不渡りが起きないように講じるケースが多いのでしょうか? よく分からないので、参考までに教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 約束手形

    約束手形 初歩的な質問ですが。 約束手形を持っている場合、支払い期日までに銀行へ持って行かないとダメなんですか? それと手形が落ちなかった場合銀行取引停止になるんですよね?これは手形を発行した銀行だけの話ですか?それとも手形を発行した会社が取引している銀行全て停止になるんですか? また銀行取引停止とは、カードの入出金も含めて全てですか?

  • 約束手形について

    今、起業しようと思っている者ですが、約束手形についていまいち理解できていないのでどなたか詳しく教えてください。  例えば、取引先からは90日の手形でもらい、同じ月に仕入先には現金で払わないといけません。  ですが、起業したばかりの会社だとたくさんの現金を動かすことが困難になると思います。その場合、その約束手形を銀行に持っていけば手数料は取られるものの、すぐに現金に変えられる方法があると思うのですが、これは起業したばかりの小さい会社でも可能でしょうか?  もし、その他にも何か良い方法などがありましたら、なんでもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 約束手形

    約束手形の期日未到来のものが、持ち出されてしまった場合どうなりますか??  金融機関の対処は?

  • 手形法・約束手形

    手形金請求に関する質問です。 A会社の経営が悪化し、取引先数社は取引停止、取引縮小を検討していた。 そこでA会社は従来から多額の融資がある資産家のBに相談を持ちかけ、 ・会社の取引先に対し資産状況に問題がないと見せかけるためだけに使うこと ・会社の取引先への取引継続を承諾してもらったらすぐに返還すること ・その他目的では一切利用しないこと を条件に資産家Bは、資産家Bを振出人、A会社を受取人とする約束手形を交付した。 しかし、A会社の取引担当者は資産家Bとの約束に反し、 当該約束手形をCに売却、裏書譲渡したあと行方不明になった。 この場合、CはBに対して手形金請求は認められるでしょうか? 手形法小切手法に関してはド素人なので 詳しく説明してくださるとありがたいです。 また、手形法小切手法を勉強する際の参考文献等ありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 約束手形の振出人が行方不明

    支払期日が書いてない約束手形の入った封筒が父の遺品の中から出て来ました。 振出人の方(田舎の商店)も取引先の負債を負い大変とのことで、支払い猶予の手紙が2通同封されていたこともあり、現金化は控えていたものと思われます。 1通目の手紙(平成15年6月16日)では、平成15年8月から12月の5回で支払う旨が、2通目の手紙(平成15年8月18日)では、上記負債のため、日付なしの猶予の願いとなっています。(手形は1枚) 振出人に連絡をとろうと、約束手形に書かれた電話番号に電話しても、ベルはなるものの一切誰も出てきませんし、支払場所(JA)に問い合わせても個人情報保護を盾に、振出人が存在するかも一切教えて頂けません。振出地住所に手紙も出してみました。 かといって約束手形を現金化しようとした場合、不渡りになった場合、相手方の経済的な信用を落とすことにもなりかねず、どうしたらよいか困っています。 支払期日のない手形の有効期限(3年又は5年?)と2通目の手紙の日付(平成15年8月18日)との関係をどう考えればよいのでしょうか? 時効がきているのか、いないのか? 時効がまだなら、どうすれば時効が進むのを止めることができるのか? 相手方と連絡をとる方法は、法的なものも含めて何かあるのか? 仮に連絡出来ず、現金化を試み不渡となった場合、債権債務関係はどのようになるのでしょうか?(手形に代わる債権債務関係の継続方法はあるのでしょうか?)

  • 約束手形を返却しない

    金融機関の方にお尋ねします。 約束手形を切替した場合、通常は旧手形を返却しますが、リスク管理上、返却せず保管することがありますか?ある場合、どういう理由が考えられますか? ご教授くださいませ。

  • 約束手形

    お願いいたします。 現在個人事業主として某法人会社と取引関係にあります。支払は振込でいただいてます。 10月から、支払を約束手形(サイト90日)にしてほしいと言ってきました。 銀行に手形割引を依頼すれば現金化は可能ときいてますが、 個人の私がはじめて銀行に差し入れて割り引いていただけるのでしょうか?  先付小切手で支払っていただいた場合、手形のように先の日付まで待たないと現金化できないのでしょうか?

  • 約束手形を受け取りました。

    11/30期日の約束手形を受け取りました。普通は、取引銀行に「取立手形」として預けると思うのですが、うちの会社では期日当日に窓口に行って入金をしています。理由は「取立手形にすると手数料がかかるから」という事です。 もし、失念したら・・・と心配なのですが。 そこで、(1)11/30期日だと何日まで入金扱いで大丈夫でしょうか? (2)失念した場合、どうなりますか? やはり手数料がかかっても「取立」扱いにした方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 手形の書留による郵送について

    はじめて手形を振り出すことになりました。 以前より、手形を受け取ることはあったのですが、振出すのは初めてです。 書留で送るのは判っているのですが、ただ封筒に入れて、郵便局の窓口に持込めばよいのでしょうか? なにか他にしなければいけない手続きとか無いのでしょうか? また、そのときに考えておかなければならないこととか、あるのでしょうか? 取引先などにも聞きにくいし、だれに相談したら良いやら困っております。 アドバイスを頂けたら幸いです。

専門家に質問してみよう