• 締切済み

お年玉の渡し方

noname#103085の回答

noname#103085
noname#103085
回答No.4

こんにちは。 ご主人はなんておっしゃってるのでしょうか? うちも子供がいないのですが、 お年玉に関しては夫が決めています。 今年は中学生に一万円って言い出したので、 「え、ちょっと多くない!?」と思ったのですが、 黙っていました。 (結局「五千円でいいか」という事になりました。) うちもパツパツなので、結構辛いですが こればっかりは仕方ないと思っています。 夫の兄弟の子供に夫が決めた金額をあげてるのだから、 どう思われても、お礼がなくても別に関係ないと思っています。 それにしても気づかいのないお姑さんで、 なんだか色々大変そうですね。

suma-to
質問者

お礼

基本家計は全て私が握っているので夫はあまり何も 言いません。 今回もお菓子でいいかな?と聞けば「いいんじゃない」 と言いましたし、さすがに夫の姉の子(小5)には 別の物にしようかな?と聞きましたが「別にお菓子で いいだろ」と言ったのでそうしました。 もちろん私の考え方や気持ちも踏まえた上だとは 思います。 本当に姑(舅もですが)には参ります・・・ 一昨年つもりつもったストレスで病院へ行くことに なりました。通院は半年で何とかやめましたが 今も完全には治ってないと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 甥と姪のお年玉の金額について

    いつもお世話になっております。 今回は、年末年始に帰省するにあたって、姉夫婦の子供たちの、 甥(3歳)と姪(1歳)へのお年玉の金額に悩みまして、皆様にご意見を頂きたく相談します。 私の両親と姉夫婦の家は同じ県内なのですが、私だけ遠方に住んでいます。私も今年結婚したので初めて夫とともに帰省することになります。今までは、私は独身でお金も自由に使えていたので、お年玉3,000円+ お土産、甥には喜びそうなおもちゃも買って帰省していましたが、 姪も生まれ、私も結婚し、(子供はまだいません。)自分たちの帰省する費用もかかることを考えて、夫の手前お年玉だけにしようかと思っています。  そこで、 ・1歳になる姪にも3,000円で適正でしょうか? ・甥にはお年玉の現金よりも、おもちゃを買ってあげて、 本人の喜ぶ顔がみたいのですが、去年はお年玉もあげたのに、 今年はあげないなんて姉夫婦にケチだと思われるでしょうか。 たまにしか会わないので、姉夫婦ともフランクな話がしづらくて 相談させていただきました。

  • お年玉の金額

    私には小学三年生の甥と3歳の姪がいます。 去年まで二人には5千円ずつお年玉として包んでました。 が、今年の春結婚して旦那が5千円は多いのでは?と言いました。 私も多いとは重々承知でしたが、可愛さのあまり与えてきました。 旦那は恋人時代の時はお年玉と称して、3千~5千ぐらいのおもちゃを毎年二人に贈ってくれてました。 今年もお金よりおもちゃが喜ぶ年齢なので贈ろうか?となったのですが、姉からストップの電話が・・・。 甥も姪も11月と12月生まれで冬の子です。 誕生日とクリスマス、プレゼント尽くしでこれ以上おもちゃを与えると感覚が麻痺して物を大切にしないからおもちゃは悪いけどやめてほしいと言われました。 (確かに教育上よくないと例年を知ってるので分かります) それで、今年はお年玉はお金で渡す事に決まったのですが、小学3年生と3歳の子を同額包んでいいのでしょうか? 金額は3千円ずつと考えてます。 それとも小学三年の甥は3千円・3歳の姪は2千円とかの方がいいでしょうか? 一般的には皆様どれくらい包んでるんでしょうか? 姉は義理堅い性格なので、私達に子供ができたら同じように返してくれると思います。 だから、変に高額な金額を定着させるとお互い追々しんどくなるのでは?と思ってます^_^; (独身の時にあげてた額は換算しないでね!と姉に言ってます。姉も了承済みです。)

  • お年玉にお返しをされてしまいます、どうすればい?

    結婚2年目の子供無し、働く妻です。 ●お年玉にお返ししてくる親戚(夫の姉) 夫の小学生の姪(姉方)にお年玉(5千円)をあげたところ、義姉さんに「困るわ!」と真顔で言われましたが、なんとか受取ってもらいました。すると後日 宅急便で義姉から、全返しと推察できる化粧品が。中には手紙で「ほんの気持ちですがお返しです、よかったら使ってね。(^^)」というようなことが書かれてました。ちなみに義姉さんとは1年に1回位しかお会いしませんが、とても礼儀正しい方で、仲は別に悪くないです。 普通 親戚に、お年玉のお返しはしないですよね? それを敢えて返されてしまったということは、本当にやめてほしいのでは?と思い、翌年は、心苦しかったのですが、迷いに迷った末、お年玉はやめました。 そして、数年に1度の卒業祝いなら大丈夫かな?と思い、先日姪に1万円を贈りましたが、その日のうちに、やはり「困りました」と言われ、大量の食品を、笑顔でお返しされてしまいました。 ●お年玉を普通に受け取ってくれる親戚(夫の弟) 夫の姪(弟方)にお年玉、入学祝いをあげたところ、「兄弟なんだから気をつかわなくていいよ」といいながらも普通に受け取ってくれました。もちろんお返しはありませんし、それが普通だと思います。 ●まとめ&困っていること お年玉をあげている姪とあげていない姪ができてしまい、不公平になっています。うちに子供がいないから気を遣わせてしまっているような気もするのですが、こればかりはどうにも。。。一度 義弟のお嫁さんに同じようにお返しされたことがなかったか相談してみようか、とも思うのですが、お嫁さんから、入学祝いにお返しがなかったことを気まずく思わせそうで、躊躇しています。私は義姉の姪にこれからお祝いをあげない方がいいのでしょうか?何かいい解決案がありましたらご助言いただけますよう、お願いします。

  • お年玉について

    旦那の甥や姪にあげるお年玉は、夫婦で一個でいい? それか、旦那から一個 私からも一個という形? 皆さんどうしてますか? いままでは、夫婦で一人につき一個という形でやってきたのですが。 ふと疑問におもいまして、みんなどうなのかなって。 それか、お年玉でなくても叔母の私から何かあげたほうがいいでしょうか?あげるとしたら、何あげようかな? 甥や姪を喜ばしてあげたいなと思いまして。(正月ですし^^;

  • いとこの子供にお年玉あげますか

    私28歳派遣社員ですが、毎年親戚の集まりがあります。 私の兄弟はまだ結婚していないので甥ッ子姪ッ子はいないのですが 従兄弟夫婦に今年6歳の女の子がいます。 今まであげたことないのですが、小学校に入学した事もあり お年玉をあげた方がいいのか考えています。 アドバイス頂ければと思います。お願いします。

  • 私も彼の親せきにお年玉をあげるべきなのでしょうか?

    年末に彼の実家に初めて行き 紹介とともに宿泊をするのですが その際私も彼の親せきにお年玉をあげるべきなのでしょうか? 彼は毎年めいっこおいっこにあげていると言ってます 初対面でただの彼女が上げる必要はないですか? 彼があげる場面に私も出くわしたらどうすればいいのでしょうか? だまって見てればいいのでしょうか?

  • 悩んでいます。お年玉

    夫側の親戚で毎年お正月に必ず会う親戚夫婦がいます。 年はお互い30代です。 先に相手夫婦に子供ができたのですが、私たちは、その子が産まれた時から 毎年お年玉を渡していました。(もちろん、赤ちゃんの時には、渡すのは実質親に なりますが、その夫婦は遠慮はせずに喜んでもらっていました。) その後、うちにも子供ができて、これまで二回お正月に会いましたが、まだ一度も その夫婦からうちの子供にお年玉をもらった事がありません。(夫側の親戚の 他の方からは子供が産まれた時からお年玉を頂いています。) 今年、その親戚夫婦に第二子が生まれており、今度のお正月のお年玉を その赤ちゃんの分も含めてどうしようか迷っています。 相手夫婦は、今年もうちの子供にはお年玉を用意していない可能性が高いと思っています。 これまでも、その夫婦には、図々しいな、ケチだなと思う事が度々あり、本当だったら、 もう相手の上の子にもお年玉をあげたくない気分ですが、相手の上の子はお正月 に会うとお年玉早く頂戴とねだってくるので、知らん振りするのも難しいです。 相手がどんなにケチでも、ここは心を広く持って、今後も相手夫婦の子供にお年玉を あげていくべきでしょうか?! (夫はこの件に関しては無関心で「たいした額じゃないんだから 適当にあげとけばいいじゃないか」と言っています。) 心の狭い質問ですみません・・・

  • お年玉について

    自分の甥や姪、いとこや親戚の子供にお年玉をあげる場合、あげる対象の子の年齢を考えてあげますか? 私は今の所そう考えているのですが、もうすぐ親戚に初めての子供が産まれるのですが、来年お年玉をあげる時に子供の年齢を考えてあげたらいいものか、親戚(女)は年齢は私よりも上なので、あちらからもらう(私の子供に)お年玉の金額より少し高いめに包んだ方がいいものか迷ってます。 くだらない質問ですが、気になっています。

  • お年玉

    年齢差がある甥や姪にお年玉を統一の額を挙げるのは良いのか? 年齢によって額を変えた方がいいのでしょうか? 上は小学生、下は一歳です。 年齢差がある親戚の甥や姪にいくら挙げればいいのか?

  • お年玉 額

    年齢によって挙げるお年玉の額は違いますよね。 親戚の子供や甥や姪など、どのように決めていますか?