• 締切済み

古文について

「花も散り郭公さへ(1)いぬるまで君にも(2)ゆかずなりにけるかな」 (1)いぬるまで  い、で切る時「ぬる」を動詞でとった場合、文法的にはいいと思うん ですけど、これは文脈的におかしいということで終わって大丈夫です か? (2)ゆかずなりにけるかな  助詞「さへ」を添加・累加でとらえることはできませんか?  また、「なり」は、なぜ助動詞に取れないんでしょうか? 面倒だとは思いますけど説明よろしくお願いします。

みんなの回答

  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.3

なぜそのような全く意味を成さない文法的解釈の可能性を必要としているのか、よろしければ理由を教えていただけませんか? 射るの未然形もしくは連用形だとすると、「ぬる」は助動詞「ぬ」の連体形と考えるのが適当でしょう。 先ほどの「それ以外のきり方は文法的におかしい」というのは、誤りでしたね。訂正いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.2

では、「いぬる」を「い」+「ぬる(動詞)」ととった場合 「い」とはどのような単語なのですか?名詞ですか?なんですか? また動詞の「ぬる」とは何ですか?「塗る」ですか? まぁ、連体形なので「寝(ぬ)」でもいいんですかね。 これは「い」が何であるのか説明できないし、「ぬる」の後には明らかに「とき」という体言が省略されていますので 「往ぬ(いぬ)」の連体形「いぬる」と解釈する以外ありません。 それ以外のきり方は文法的におかしいのです。 あと「さへ」は累加・添加の意味であっていますよ。 「ほととぎすまでもが飛び去る」という意味ですから。 「なり」は動詞ですね。 色々と「なり」の文法的分け方というのはあるのですが、多いので省略させていただきます。 伝聞・推定「(音を聞いて)~らしい」という助動詞の「なり」という可能性も文法的にはあるんですが 「打消」「推定」「完了」「過去」と助動詞が続くと 「いかないようであってしまった」というわけのわからない意味になります。 また、伝聞推定の「なり」の場合は音を表す語が近くにあることが一般的ですのでその点でも不適切です。

19935115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「い」についてなんですけど、ヤ行上一段動詞「いる(射・鋳)」とかではとれないでしょうか? 最終的に文脈でとるしかないって、とこまでもっていきたいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.1

文節は、 (花も散り・郭公さへ・去ぬるまで・君にも・行かず・なりにけるかな) と、なります。 (1)・・いぬるまで・・は、どこかへ行っちゃうまでを言いますから、切り取ると意味がわからなくなります。 (2)・・行かなくて済みました・・の意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文文法問題

    古文における文法の使い方についての質問です。 たとえば助動詞とは「食べれる」「食べたい」「食べたいようだ」 の「れる」「たい」「たいようだ」だという事は理解できました。 ただ、文法を覚えるときに、基本形と変化(く、く、し、き、けれ)と接続(連用形など)と習ったのですが、変化と接続を覚える意味がわかりません。それと助動詞以外にも助詞(格助詞など)や敬語、などなど 覚えることが多いのと、実際にどう使えばいいのかがわからないのとで混乱してしまいます。どなたかお助け下さい。お願いします。

  • 古文の文法が全く理解できず困ってます

    いつもありがとうございます。 前から古文の文法で困っていました。 中学国語の文法も動詞の活用くらいしか理解できず、またなぜ必要なのかもいまいち理解しきれなくて出来ないままで終わってしまいました。 英語の文法も、苦手ではあるんですがSVOCくらいが古文でいう文法にあたるもので、あとは用法とか熟語を覚えるかんじのものがOCIになっているのでなんとかやっていけそうです。 高校古文はほとんど文法みたいな感じなのですが、文法が出来なければどうにもなりませんか? ちょうど他の質問で文法と文脈の両方を使って理解が出来ることになるという説明がありました。みてみると文脈だけからなら意味はわかったけれど文法からはわたしにはちっともわかりませんでした。 いまのところ(高一)文法が全然わからなくても、というか文法の説明はわからないけれど、文にかいてあることの意味はわかるという場合ですが、 文法はどうしても必要ですか? 学校の授業以外でも・・ 活用表などなにがなんだかわからないし古文が大嫌いになってきました。 もし大事なことだけでもすこしだけ理解できる方法などもあったらお待ちしています。 よろしくお願いします!

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 古文文法と古文の文脈

    よく、助動詞の意味の識別で「文脈で判断して・・・」などという定番のワードが参考書などで頻繁に目にしますが、「文脈で判断する」というのは、お話を読んで、その内容わかることが前提ですよね?そもそも、文法を学べば、文脈、内容が分かるというのが古文の勉強ではないのですか?違うのだとすれば、古文はどういう勉強が必要となってくるのでしょうか?(当然単語の学習もですが)

  • 古文の読解

    敬語、識別、助詞、助動詞、文法覚えても一向に読めるようになりません。センターでは前半の文法知識で解ける問題はあまり間違えないんですが内容一致とか全然あいません。 友達はあまり文法もやらないでも僕より正答率は断然上です。マーク式問題集や過去門やってもあんまり効果がありませんでした。 何をしたら読めるようになるんですかね??

  • 古文の難しさ

    現在浪人しているのですが、古文の基礎が全くわからず、予備校の授業にもついていけないので夏休み中に助動詞くらいわかるようにしようと思って「富井の古典文法をはじめからていねいに」を買いました。 自分は暗記は割りと得意な方なので、本当に基礎ですが4日で助動詞が何活用をしてどんな意味を持っているか一通りやって、今は助詞の勉強をしているところです。 しかし、もう4月の授業開始から5ヶ月めに入ろうとしているときに今ごろ文法をやっていて、しかも助動詞がわかるようになったとはいえ、まだ文章をサラサラと読むことができずにいます。助動詞っぽいのを発見して「これは○○活用している」「あ、~~の○○形だ!」までが遅くて困っています。 みなさんは何形に活用しているかもわからない助動詞を見て、どういうものかすぐわかるのでしょうか? この調子でこの本を終わらせて、読解の方法の本を読んで、実践演習をすればMARCHレベルに達することは可能でしょうか?

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 「~のようだ」の「の」の品詞名

    文法を勉強していて質問があります。 「彼女は花のようだ」を単語に区切ると、「彼女/は/花/の/ようだ」になり、彼女=代名詞、は=格助詞、花=名詞、ようだ=助動詞だと思うのですが、「花」のうしろの「の」の品詞名が分かりません。格助詞でしょうか?

  • 古文の勉強についてです。

    こんにちは。 美大受験でセンター国語に古文があります。 古典の文法は、用言の活用(動詞・形容詞等)と助動詞全部を一通り見ました。 まだ2週3週していません。 (ちなみに“藤井の古典文法をはじめからていねいに”で勉強してます) これから助詞や敬語に入りこの本を網羅するか、それとも「河合塾のステップアップノート30」等の問題集をといてみて、助詞等は読解(過去問等の)で慣れていくか・・・どうしようか迷っています。 あと単語帳(エンカレッジ=進研ゼミのもの。するする暗記というもので重要単語が200載っています、1週はしました)をつかった勉強もそろそろしたほうがいいと思って・・。 実技も勉強しないといけないので・・・古文の勉強は最小限にしたいです。 皆さんは、古典の勉強はどのようにしていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古文の訳について

    古典文法書の例文にて 馬頭なる翁仕うまつれり。 訳:(惟喬親王に) 馬寮の長官である老人が狩りのお供で)お仕え申し上げていた。 となっていたのですが、このときの「り」は完了の助動詞の「り」だと思うのですが、この訳だと「~ていた。」となっていて完了と存続が混ざっているように思いました。この場合は存続になるのでしょうか? また、これは前後の文脈から違和感のないように意訳したものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。