• ベストアンサー

確定申告すべきか否か

noname#112894の回答

noname#112894
noname#112894
回答No.1

確定申告は、年末調整と同じく、収入のある方の納税義務の一端です。 したくなければ為さらなくても構いません。その場合は、前年度の課税を基礎に税額が算定されます。つまり、前年度並みかそれより上回るかです。下回ることは、申告があれば認められますが、申告が無ければ、先ず、ありえないことです。 支給される給与から所得税が毎回差し引かれていて、還付でなく不足と言うのは確定申告で何かが申告漏れのような気がします。毎回の所得税天引きは、年間給与の税額をあらかじめ予想して支給者は天引きを行っていますから、還付される方が多いはずですからです。 いずれにしても、申告されない場合は、課税内容にクレームをつけないことです。

m-takagi
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。ご回答のなかでわからない点がありますので、再度質問させていただきます。(1)確定申告しなければ、「前年度の課税を基礎に税額が算定され」るということですが、即座に、つまり、本年中に課税の通知が来るということでしょうか、放置した場合5年後以内には来ると聞いたこと(昔)がありますが。(2)「還付でなく不足と言うのは確定申告で何かが申告漏れ」ということですが、申告者が申告した分以外に、他に働いていた分を伏せていたというようなことでしょうか、私には他に思いつきません。微妙な問題ですが、相談者に、その意図とは別に正しい意思決定をサポートしたいのでよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 確定申告できる?

    今頃なんですが、17年度に34万ほど、給与収入があります(派遣会社に登録して)年末に源泉徴収が届き(2箇所)この場合は、確定申告をすれば、還付されるのでしょうか?確定申告書を作成してみると、源泉聴取額が戻ってくる計算になります。これは34万の収入なので所得税が結果的にかからないという事だったのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 株と確定申告

    こんにちは。わからないので教えてください。 毎年確定申告をして、収めすぎている所得税の還付を求めて申告をします。例えばですが、所得税を年間トータルで50万支払っていたとします。 そして今回の申告で40万還付されるとします。 その年度に株で損失をたくさん出したのでその件も申告?すれば、還付金は増えるのでしょうか??

  • 来年度の確定申告について

    来年度の確定申告について・・・ 今年度【20年度】に不動産の売却で得た所得ですが、譲渡税で20%もしくは40%支払わなければなりません。通常給与所得のある人は、確定申告をすると保険料・生保・その他税金など支払い額が還付されます。 不動産の売却にての所得も同じように還付されるのでしょうか? 今年度の国保・国民年金も未払いのため、この適用を受けたくまとめて支払い、来年度の確定申告にて還付金がでるようにと思っております。

  • 確定申告

    基本的質問ですみませんが教えて下さい。 2箇所から給与を受取っておりました。 1.2007年3月から勤務開始、所得税は毎月の給与から天引き。(派遣) 2.2007年3月まで勤務、所得税天引きなし。(バイト) ネットで申告書作成したところ、700円の追加徴収でした。 確定申告をしなかった場合、2008年度の住民税や所得税税率が不利になるなど影響がありますでしょうか。 どなたかご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告(還付申告)をしていない場合の住民税について

    いつもありがとうございます。 複数の派遣会社で仕事をしています。毎年年末調整はせずに、複数の派遣会社の源泉徴収票を持って確定申告(還付申告)しているのですが、昨年度(平成17年度)は還付申告をしても既に支払っている税金額から戻る金額がほとんどないようでしたので、1日休みをとって還付申告に行く利益がないと思い、行きませんでした。 そろそろ住民税の支払い通知書が届く頃だと思うのですが、今年はまだ届いていません。同じ住所の両親宛には届いております。 毎年確定申告の税金額を元に住民税が決定されているようですので、確定申告をしなかった今年は住民税の支払い通知が来ないのでしょうか?それとも昨年度の給与所得が少なかったために住民税を支払う義務が発生してないということなのでしょうか? 住民税支払い通知が届くのを待っていて、いつまでたっても届かなかった場合、延滞料が発生したりしますか? 複数の会社から源泉徴収されている場合の住民税について、詳しい方おられましたら教えて頂けないでしょうかm(__)m

  • 確定申告できるのでしょうか

    保育園に、所得を証明する書類を提出するよう求められているのですが、現在の勤め先が、会社から個人へ代わった関係とかで、源泉徴収票はまだまだ時間がかかると言われております。保育園からは、期日内に源泉がもらえないなら確定申告をしてその控えを提出するように言われました。 医療費控除もないし、住宅関係の控除もないし、こんなんで確定申告できるのでしょうか。所得税は毎月給与から引かれており、しかも17年度中に扶養人数を変更したので、17年1月から税率を上げた金額で計算したまる1年間分の所得税を先日一括で支払い、後日還付されると勤務先からは言われています。こんな状態で果たして申告できるのでしょうか。まとまらずすみません。補足いつでも致しますのでご回答宜しくお願い致します。

  • 確定申告を忘れました。

    昨年はちゃんと確定申告したのですが、 今年は旅行やらなんやらばたばたしてて 確定申告(所得税の還付)を忘れてしまいました。 確か、3月15日まででしたよね。 もう、所得税の還付を受ける方法はないので しょうか?

  • 確定申告のメリットとデメリット

    私が勤める会社は、所得税・住民税他、社会保険や雇用保険等、全部給与から引かれています。 年末調整も会社でやっているので、多少なりとも還付金があります。 昨年はだいぶ医療費がかかったので、医療控除でも還付金がありました。 友人が勤める会社は、所得税のみ引かれています。 確定申告も何もしていないので、還付金もなく、国民健康保険も一番低い額だそうです。 友人も医療費が大きかったので、今年は確定申告をして医療控除をしようと思い、会社の事務員さんに聞いたところ、確かに確定申告をすれば税金の還付はうけられるけど、そうなると住民税も払わなくてはならなくなるし、国保の保険料も上がってしまうから、トータルすると損だと言われたそうです。 友人が確定申告をすることは、本当に損なのでしょうか。 また、このまま一生確定申告をせず、住民税も払わなくても、何もデメリットはありませんか? 確定申告や住民税を払うメリットって何なのでしょうか。

  • 確定申告はしなくてもいいの?「納める税金」がある場合

    申告書サイトから自分の収入、所得税、保険等入力したところ、還付金ではなく「納める税金」が5000円と出てしまいました。 初めての確定申告なのでよくわかりませんが、11ヶ月派遣で複数の会社を通して働き、社会保険・年金を支払っていません。よって納めていたのは所得税のみなのです。所得税は「多めに天引きされている」のは間違いですか? 丸12ヶ月働いていないので還付金があると思っていたのですが、当てはまらないこともあるのでしょうか?

  • 株式の譲渡損失の確定申告について

    株式の譲渡損失の確定申告について  今回、生まれて初めて確定申告を行う会社員です。  1.特定口座 源泉徴収あり  2.源泉徴収での会社員の給与所得の税率は20%(「課税される所得金額」は約680万円)  3.平成19年と20年の損失の繰り越しも今回初めて確定申告(H19年 -700,000万円 H20年 -1,000,000万円 H21年 +100,000万円)  4.平成21年の配当所得を申告分離課税で申告(30,000円)  以上の条件で確定申告を行うと、わずかですが所得税と住民税が還付されると思います。質問ですが、  A.今回確定申告を行う事によって、住民税・健康保険料などで不利になることはあるでしょうか?妻は専業主婦で配偶者控除を受けております。健康保険は、会社の健康保険組合です。配当所得がなんとなく不安です。  B.今回、住民税が還付されると思うのですが、どのように還付されるのでしょうか?確定申告書の住民税に関する事項は「自分で納付(普通徴収)」とする予定です。6月以降の会社からの天引きに反映されるのでしょうか?それとも、還付口座の確認が改めて市役所等からあり、そちらに還付されるのでしょうか?  C.Bとも関係するのですが、今回確定申告を行ったことは、会社に分かってしまうのでしょうか?  できれば、専門家の方の御返答をお待ちしております。よろしくお願い致します。