• 締切済み

一度も面会に応じなかった妻と子供について

pikkumyynの回答

回答No.2

お気持ちお察しします。 相手側が有責だったにもかかわらず親権が取れなかったのはやはり昔だからでしょうか。 非常に悔しい思いをされたのですね。 私も母子家庭で育ちましたが、私の母親は父親の悪口を言う人でした。 親の言うことって、幼い子どもだと信じてしまうのですよ。 母親の立場からすれば、不倫相手と再婚してその中で子どもを育てるなら 質問者さんに取られないよう、子どもが質問者さんに会いたいと言わないように仕向けたんじゃないかと疑いたくなってしまいますね。 ですが、育ててもらった義父に気を使っている場合もあると思います。 片側のお話だけでは、想像するしかありませんが。 寄付されるのはとてもいいことだと思います。 そのお心はきっと多くの子どもを救うと思います。 質問者さんのお子さんを愛するお気持ちが、昇華される事を祈ります。 ですが私だったら、最後に息子さん宛に手紙などを書かれては?と思います。弁護士にあずけるなど。 そこまで息子さんを思い、陰ながら愛してきた父親の愛情を知らずにいるのは、残念でなりません。

関連するQ&A

  • 離婚後、妻が再婚、子供との面会を減らされました

    40歳男です。 二年ほど前に離婚しました。 調停では、養育費と共に、月に二回の面会が決まりました。(書面) その時に、子供の様子を見て、増やすことは可能という話し合いに。 実際には毎週末面会(丸一日)していて、そのうち月に二回は宿泊しています。 (車で30分程度の場所に住んでいます。私は持ち家、妻子はアパート) それが一年以上続いてから、妻が突然再婚すると言いました。 それから急に月に二回の面会に減らされました。 (今月、そして来月の面会予定のメールにて) 一度は日曜日のみ、もう一度は土日。 元妻は、新しい父親に子供達を馴染ませる為、といいますが、納得がいきません。 子供達は私と楽しく遊んでいます。 ひとりで働いていた時には元妻は都合良く子供を私に預けておいて、 (私は子供と会えることはうれしいので良かったのですが) 再婚するとなったら、馴染ませる為に面会を減らすという理屈。 さて、元々調停では月二回なので、減らされたといっても元のままとは言えます。 (多いぐらい) 世間では、月に二回会えるだけでも幸せという意見もあることは知っています。 だた、子供の意向を聞かずに、一方的に面会実績(毎週)からいきなり養育権のある元妻の判断で面会回数を減らすことは問題ないのでしょうか? 賛成、反対、といった意見ではなく、調停委員を交えて話をすべきなど、どうすればよいのか、具体的なアドバイスや経験談を聞かせてもらえれば幸いです。 現時点では、子供(6歳と3歳の息子)は、私と会うことを楽しみにしています。 再婚相手の男性とは、うまくやっているかどうかはよく分かりませんが、少なくとも悪い人ではなさそうです。 元妻が、普段の生活の為、子供を馴染ませたいという理屈そのものは分かります。 私の意見としては、元妻は子供と普段生活しているので、土日のどちらかに遊べれば、私とも土日のどちらか毎週会わせてもらえないか、と思うのです。 メールでは伝えています。 (未だに元妻の態度は固い感じで、子供を受け渡す待ち合わせ場所でも車からも降りずにほとんど口を利きません) 一年以上毎週会っていたのに、二週間に一度、つまり二週間近く会えない日がある、のは寂しいものです。 子供のために面会日がある、ということは知っていますが、なにか力になれるアドバイスをお願いします。 (ちなみに、離婚調停の時は混乱していて、妻が再婚した時のことまで考えられませんでした。調停前の直接のメールのやりとりの時は、再婚する場合には協議すると言っていたのですが、調停の結果には盛り込まれませんでした(気付かなかった))

  • 離婚後の子供との面会

    3年前に妻と裁判離婚しました。中学生になったばかりの子供の親権は妻で、面会は月一回、子供との連絡は、子供に私が買い与えたスマホですることが裁判で決まりました。 しかし私は離婚してから、この3年間、子供と一度も会わず、子供から3年ぶりに連絡がありましたが、それも無視したり、連絡してくるなと手紙で伝えました。 子供は裁判で決まったスマホを新しくしたいと言ってきましたが、私は自分の趣味にお金を使いたく、養育費以外、子供にお金をつかいたくありません。 一度も子供と面会していませんが、子供との面会に元妻が干渉してくる可能性があるため面会交流を起こしました。 こんな一度も面会していないのに、元妻が干渉してくる可能性がある為、面会を今までしなかったこと、こんな私が調停を起こして、調停員からどんなことを言われるか気になります。 普段は好きにやっていて、旅行や買い物を楽しんでいますが、元妻のことがとても怖くて、離婚してからは会っていませんが、今も心療内科に通っていて、子供と会うと元妻が干渉してくる可能性があり、怖くて仕方がないことは調停員は分かってくれますか?

  • 離婚したあとの妻の面会について。

    離婚したあとの妻の面会について。 先日離婚したあとに娘の親権をとったシングルファザーです。月に数度、元妻が子供を連れて遊びに行くのですが何処に連れて行くのか言いません。私としては現在は私が親権を持って子供を育てているのでちゃんと知っておきたいのですが、聞いても無視をされたり勝手に自分の実家に連れて行き合わせたりしています。離婚時には特に公正証書等での取り決めはしていませんが妻には好きに子供にあってもいいし養育費もいらないと話しています。しかしこういう状態なら合わせたくないという思いがしてきます。妻の両親にも離婚時のことで正直あまり会わせたくないです。私の言ってることがおかしいのでしょうか?妻や、妻の両親の面会を拒否することは出来るのでしょうか?あと妻は面会時に何処に連れて行くかは私に言わなくてはいけないものでしょうか?

  • 子供との面会

    以前にも投稿させていただいたのですが、協議離婚と時の約束をまったく守らないため、もう一度妻の家族を交えて話し合いをしようとメールをしたのですが妻も、その兄も無視という状況でした。そして昨日つまから手紙が届き子供が混乱するからしばらく放っておいてという内容でした。妻は子供のため子供のためと言うが、話し合いをすることが子供のためにならないのでしょうか?自分から離婚を切り出してきて、何度も思いとどまるように説得したのに受け入れず、妻の家族も私の話すら聞かずに離婚を容認(離婚に慣れている家族ということもあり)。都合のいいことばかり言って離婚したのに今度は大変になったから子供には会わせたくない。手紙一通で子供と父親の関係を終わらせるという考え方がまったく理解できません。 できることなら調停などの法的手続きをとりたくなかったのですが、私は後悔したくないため調停をすることにしました。 そこで質問なのですが、妻の住所が分らないのですがこういう場合調停は不成立となり訴訟となるのでしょうか?また私と妻の住んでいる地域が首都圏と東北地方でかなり距離があります。家庭裁判所の管轄はどこになるのでしょうか? 調停による子供との面会についての協議の内容などよいアドバイスをいただければと思います。 調停が不成立になった場合子供の居場所を捜したいとも思っているのですが、何か方法はありますでしょうか?(探偵など除く) 子供は4歳だから会いに行くとしても小学生になってからと思っています。何卒宜しくお願いします。

  • 子供が母親と思い面会拒否を言う

    こんにちは、子供が私と会うのを嫌がってます。子供は父親と姑が養育しています、理由は離婚した元旦那と婚姻中からの喧嘩です。今は家庭裁判所に面会交渉の申し立てをしてます、元旦那は調停を取り下げたら着信拒否も解除し息子と電話をしても良いと言いました。そこで質問ですが調停を取り下げるかこのまま調停を続け、裁判で決着をするか悩んでます。一番は子供の意志を優先させるのがいいのですが、息子は9歳です、自分の意見もはっきり言います。できたら私は月一度の面会を希望しています。電話では子供の成長が分らないです。皆さんの意見下さい。

  • 離婚した元妻との子の面会について

    私の友人が以下のような状況になり困っています。 友人は男です。 2年ほど前に調停離婚しました。 元妻との間には6歳の子供が1人います。 友人は調停で決められた養育費を一度も滞納することなく 現在も支払い続けています。 また、子供への面会も調停では回数を明確に決めていませんが、 月1回程度の頻度で行っていました。 そんな友人に再び結婚を考える相手が見つかり、 今年に入って婚約をしました。 お互いの仕事の状況を見て、年末か来年早々には結婚する予定です。 このことを友人が元妻に伝えたところ、元妻の反応が 急におかしくなったのです。 電話をしても出てくれず、何度かかけていたら着信拒否にされました。 メールでも応答がなく、元妻の実家に電話をしても 取り合ってもらえません。 友人の元妻とは私も面識があるので、私も連絡してみましたが やはり連絡が取れませんでした。 友人は再婚後も元妻との間の子供への面会は行いたいと言っており、 再婚相手も面会については認めてくれています。 現在の元妻の対応では面会はおろか話をすることもできません。 そこで友人は元妻を話し合いに応じさせるために、養育費の支払いを 一時的に停止すると言っていますが、果たしてそれは有効な手段 なのでしょうか? 私は慰謝料の請求も含めて裁判を起こせば良いと思うのですが、 そこまで事を大きくしなくても良いのかな、とも思います。 彼への良いアドバイスの方法をご存知の方がいらっしゃったら 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 面会権、子供との別れ際.......

    現在離婚し子供との面会権を月6回(土日)会っていますが、子供を母親に帰すとき3歳半の息子がパパと居たいと泣いてしまいます。 それにつられて私も目に涙を浮かべてしまいます。 元妻には私が泣きべそをかいているから息子が動揺してかわいそう、と言っており、私に対して笑顔でさよならしてくださいと言われました。 妻は子供に泣いたらパパと会えないよと言っているようですが3歳半の子供に泣くことを我慢させる事は酷に思えたり、またこれから成長する段階で何か障害になってしまうのではないかと心配です。 元妻が言う通り子供のためにも泣くことを我慢させ私もさよならするときは笑顔でさよならしたほうが子供にとって良いのでしょうか? 悩んでいます、良いアドバイスありましたら よろしくお願いいたします。

  • 面会させたくない妻

    現在、私が追い出され、泣く泣く家を出る形で別居しています。 別居させられてしまいました。性格の不一致です。 1年が過ぎました。子供は娘二人です。 1年が過ぎました。昨年9月に私が夫婦円満調停を申し立てました。結局、同居はで きず、妻は離婚したいということです。その間、子供と面会の回 数など決めて行きました。 数など決めて行きました。 結局、夫婦は当分別居、子供との面会は月2回程度と決まりまし た。 調停期間中は月2回の面会が実現していましたが、調停後には、 理由をつけられ、3ヶ月もの間、会わせてもらえない状況です。 再び調停しようと思うのですが、妻も調停を申し立てると言っています… 調停調書を守っていない側が再び調停を申し立てるとは何事かと 思います。 子供と面会したいために調停を申し立てる自分、子供と面会させ たくないために申し立てる妻。 私が先に申し立てるつもりです。 このような場合、どの様なことに気をつければよいですか?

  • 子供との面会について

    約一年前に性格の不一致で調停離婚しました。離婚時に毎月の養育費、月一回程度の面会を約束しました。息子は現在2歳です。 離婚時、引っ越し費用なども負担し、養育費も遅れることなく支払っています。が、面会は今まで2回しかありません。毎月、面会をお願いしてますが、離婚直後は引っ越して生活が落ち着かない、保育園に預け始めたので生活が落ち着かない、子供の体調が悪い、急に仕事になったので面会出来ないなど、ありとあらゆる理由をつけて、結果、一年で2回の面会、時間にして合計6時間のみです。 今後もこのような頻度だとすると、とても耐えられません。面会する上で今が一番大切な時だと思っています。ようやくコミュニケーションがとれるようになってきて、一番かわいい時ですし、なにより父親としての存在を息子に残したいとも思ってるので。 二年目もこのような状況であれば、裁判所に相談する予定なのですが、私の主張は認めて貰えるのでしょうか?それとも子供がまだ小さいので私が我慢するような判断になるのでしょうか? 約半年も会えなかった時は、虐待でもされてはいないか心配もしました。彼女の逆上する性格を知ってますので。このような面会の頻度なら養育費の減額も主張しようかと思っています。 宜しくお願いします。

  • 子どもと会う権利について

    お世話になります。 先日、別れた妻が再婚するという話を聞きました。 その中で、二度と子どもと会わせたくないと告げられました。 私としては、養育費も払っていますし、子どもに嫌がられることは 何もしていません。元妻は調停したいとまで言っています。 私が調べたところ、会わせないというのは不可能で、会う回数を減らし 養育費を減額するのが一般的だと書いてありました。会わせたくない けど養育費は貰いたいという元妻に関してどうすればよろしいでしょうか。 宜しくお願い致します。