• ベストアンサー

過冷却の起こりやすい金属

金属を溶解し、冷却したときに過冷却が起こりやすい金属とそうでない金属があるのはなぜでしょうか? 測定した金属とその凝固点は Sn 231.9℃ Bi 271.4℃ Pb 327.5℃ 過冷却がみられたのはSnとBiでした。 調べてもよく分からなくて… どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyclo-
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

一般に、液体が融点で結晶化する時や、飽和溶液から析出するときには 最初に結晶成長の核になるものが必要で、この核になるものが無ければ 結晶成長は何時までもはじまらず、過冷却となります。 さて、結晶の核となるのは、外から加えられた種結晶や、 液体中の固体不純物、液体中に偶然出来た結晶と同じ配列、等です。 このうち、種結晶以外から結晶核が生成する場合はエネルギーが必要で、 このエネルギー(結晶核形成エネルギー)が大きい場合には それだけ結晶核は生成しにくいため、深い過冷却が観測されます。 この結晶核の形成エネルギーの大きさは、 物質によっても、形成のパターンによっても異なりますが、 一般的に言って、不純物を元にした場合の方が 偶然出来る場合よりはるかに小さくて済みます。 さらに、不純物が元になる場合であっても 物質と不純物の種類によって異なる値となります。 ということで、結論的には、 結晶核生成の元になりやすい不純物が含まれている場合には 過冷却にはなりにくい、といえます。 なお、偶然出来る結晶核の生成エネルギーは物質固有の値なのですが この部分は今回のような実験では考慮は不要です。 なぜなら、かなり過冷却が深くならないと問題にならない上、 普通に取り扱っている材料では十分な量の不純物が含まれていて さらに容器も巨大な固体不純物として結晶核となり得るためです。 (このため、上記を測定するには特別な方法が必要です) ちなみに、上記の内容は金属に限った話ではなく、 例えば水の過冷却にも当てはまります。 最後になりますが、この辺りは基礎の話なので参考資料は沢山あります。 教科書的なものを一冊挙げておきます。 金属凝固学概論 W.C.ワインガード著 / 大野 篤美訳 / ISBN4-8052-0016-2

mimichioo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 大変丁寧な回答、ありがとうございます。とても参考になりました。 教えていただいた文献も参考にしたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

過冷却は金属の種類よりも不純物の含有量によって支配されるようです。また実験中に振動等の外乱を与えると過冷却状態から個体に変化することがあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%BB%A2%E7%A7%BB
mimichioo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 早急なご回答ありがとうございます。とても助かりました。

関連するQ&A

  • 金属間化合物の化学式の調べ方

    SbとSn、SbとBiなど金属間化合物の化学式を調べています。 わかる方おられましたらご教示ください。

  • 金属化について

    水素が高温・高圧下で金属化するという記述を見たのですが 金属化というのは凝固点以下になって固体になるように、 高温・高圧下において凝固し、鉄や銅といった金属と同様の 振る舞いをするということですか? ご教授お願いします。

  • 金属の融点測定

    金属(合金)の融点をTG-DTA(示差熱分析)により測定しています。 得られた結果より固・液相線を解析したいのですが、どの点を固・液相線とすればよいのかわかりません。具体的に挙げますと、昇温時の融解ピーク(吸熱ピーク)の開始点および終了点を固液相線ととるのか、冷却時の凝固ピーク(発熱ピーク)の開始点および終了点を固液相線ととるのか。あるいはピークの極値をその値とするのか、接線法により値とするのか。などです。これらはいずれも文献等で挙げられている方法です。どれが正しいのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 酢酸と水の混合物を冷却したら…

    先日行った化学実験のとある過程の中で、酢酸と水(体積比で1:8くらい)の混合物を周囲を氷浴し冷却しました。 おそらく3~5℃程度になったのだと思うのですが、この溶液内部はどのような状態になっているのか? ふと疑問に思いました。 というのも、水の融点(凝固点)は0℃ですが、酢酸の融点(凝固点)は約17 ℃、 純粋な酢酸ならば3℃程度まで下げれば結晶化し固体になると考えられます。 室温(25℃)であれば水中でわずかに酢酸が電離し(酸として働き)、[水ー電離しない酢酸―電離した酢酸]の混合一相状態であることはわかるのですが、 これを酢酸の融点下に下げるとどうなるか、考えだしたらわけが分からなくなってしまいました。 酢酸固体が溶解するということは、電離状態はどうなるのか。 過冷却のように内部は同じ状態で温度が下がっているのか。 水―酢酸の相図でもあるとまたわかりやすいかもしれないのですが… なにか良い考え方、解釈の提示をよろしくお願い致します。 ちなみに化学専攻の大学3年です。物理化学的な説明等でもできるだけ頑張って理解したいと思います。

  • 冷却曲線

    冷却曲線について教えてください ファイルを見てください。 質問が3つあります 左のページの私が緑で丸した曲線です 1つ目の質問です (1)の過冷却(青の点)から凝固開始点までの間は、水(溶媒)の状態はどうなってるのですか? 2つ目の質問です (2)の凝固開始点から黄色の点までの間は、水(溶媒)の状態はどうなってるのですか? 3つ目の質問です 右のページ黄色で丸した冷却曲線です 赤い点の時間から氷と水の共存状態になるのですか? 詳しい説明よろしくお願いします

  • 金属材料を冷却する方法

    大きさが100×200×20mmの金属材料を、 -200℃以下に、できるだけ冷却したいのですが 何か良い方法はないでしょうか? 液体窒素は、沸点が約-200℃なので そのくらいまでは冷えるのかと思うのですが、 それ以下の温度となると、 良い方法が見つかりません。 皆さんのお力をお貸しください。 宜しく御願致します。

  • 様々な金属のインゴットの購入

    自分はコレクションとして色々な元素をコレクションしています 現在所持しているのは C、Al、S(鉱石として)、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、As(鉱石として)、Se、 Mo、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、I、Pm(グローランプより)、 Hf、W、Os、Au、Hg、Pb、Bi、Tm(鉱石として)、U(鉱石として) を所持していますが、もう少し集めていきたいと考えてます。 で、価格にもよりますが数十グラムから1キログラム程度の工業用レベルのインゴットを 購入出来るところを探しています。 試薬以外では非鉄金属を扱ってる金属卸業者に問い合わせてみるのが良いのでしょうか? 上記でインゴットとして所持してるのは カドミウム(Cd)とスズ(Sn)で 後は数グラムから1キログラム程度の 加工用純金属素材や観賞用金属結晶です。

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • 耐熱性に優れた金属は

    400度超の溶解金属を扱う治具を機械加工で作りたいと思っています。 鉄で作ったら駄目でした。 どんな金属がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱を持った金属パイプの冷却方法

    いつもお世話になっております。私は現在、金属パイプの製造業に勤務しております。 (このカテゴリーに該当していなかったら申し訳ございません) 一つ気になった事があるのですが、高熱を持った金属(200度程度)を一気に冷却(出来れば10度以下)する方法は、水を当てる事以外に何かあるのでしょうか。 以上、ご回答よろしくお願いいたします