• ベストアンサー

数プロットからの関数の決定と積分計算

数点(7,8点)を通る関数を決定し、その関数の逆関数を求めたり、 積分計算の出来るフリーソフトを探しています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 多項式近似(y=a+bx+cx^2+dx^3・・・の最小二乗法)をお考えでしたら、 7、8点ごときのデータでは、せいぜい二次関数か三次関数までです。 仮に8点だとして‘八次関数に近似’すると、その曲線は8点を正確に‘踏み’ます。 単純な折れ線グラフよりもたちの悪いグラフになります。 多項式近似は、エクセルなどの表計算ソフトでできます。 グラフに「近似曲線の追加」を行えばよいだけです。 逆関数については、座標のxとyを取り替えればよいだけです。 二次関数や三次関数の積分は、手でできますよね。 数値計算で積分するとなると、どういう計算をさせるかということに関しては、人間の意志を介入させる必要があります。 たとえば、X座標が込み合っているところとすいているところとがあれば、すいているところをどのように埋めるかを主観的に判断しなければいけません。 なお、エクセルをお持ちでなければ、OpenOfficeというフリーソフトを使うとよいでしょう。 エクセルなどのマイクロソフトオフィスと同様のことができます。 以上、ご参考に。

nonchi335
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 まずは、エクセルで計算している最中です。 エクセルの近似曲線ですと6次式までしか設定できず、 先端部でなめらかな曲線が得られなかったのです。 今はスプライン補間を試しているところです。

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

3次のスプライン補間法による近似曲線を使えばエクセルでもできるかと思います。 エクセルを用いたスプライン補間法による近似曲線 http://homepage1.nifty.com/gfk/Spline.htm 逆関数が存在するような関数の場合はx,yを入替えてスプライン補間法を適用すれば良いでしょう。(エクセルで可能) エクセルによる関数積分 http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/excel/newton/integral1.html 数式処理ソフトでも同様なことができるかと思います。

nonchi335
質問者

お礼

返信いただきありがとうございます。 今、スプライン補間を試している最中です。 実は補間したいプロットは、写真データの円錐(稜線が凹向き曲線) の外郭部分をプロットしたものなのです。 このような図形でも、適当な数のプロットを用意して、 各区間を3次のスプライン補間すれば外形が再現できますよね? 実は変な答えがでてしまって、再計算中です。

関連するQ&A

  • 関数電卓での積分について

    積分は、計算的には、微分の逆だから、多少の思いつきが必要ですよね? 数式の展開と因数分解みたいに... しかし、関数電卓は、定積分の計算を必ずしてくれますよね。 あれは、どうなっているのですか? 僕らも思いつきなしでどんな積分も計算できるようにならないのでしょうか? それとも関数電卓も思いついてるのですか?? 今度の中間テストが積分の計算なんです... 少し計算が大変でも積分できる技みたいなのないんですか? 教えてください。

  • 積分の定義からの計算

    いつもお世話になっています。 独学で数学を勉強して、微分が終わり積分に入りました。 微分では基本的な関数(x^n, e^x, sin(x), cos(x), tan(x), log(x) )を 微分の定義から計算することができました。 積分も同じように、区分求積法で上記の関数を計算するところから スタートすると思っていたのですが、 実際にやってみると tan(x), log(x) がどうしてもできません。 教科書やネットを見ても、微分と積分は逆だということを示してから、 それを使って積分の計算をするという流れになっているようです。 一方で、微分と積分が逆だとわかったのは、歴史的には後になってから というような記述も見つけました。 とすると、やっぱり tan(x), log(x) を区分求積法で計算できないのは 自分ができていないだけのような気もします。 tan(x), log(x) は区分求積法で計算できないのでしょうか? それとも、できるけども複雑なので、現在では微分と積分が逆ということを説明してから、 楽な方法で tan(x), log(x) などの積分を求めるという流れの説明になっているのでしょうか?

  • 三角関数の積分計算

    計算方法をど忘れしてしまい、恥ずかしながら質問させていただきます。 三角関数の積分で、 ∫sinωt dωt (積分範囲はαからπ+α) で、答えが2cosαになるらしい(間違ってるかもしれません)のですが、 やり方をすっかりわすれてしまいました。 どなたかご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 積分系の周波数伝達関数

    学校で積分系の周波数伝達関数について学習したのですが 分からない部分があります。 積分系の周波数伝達関数では、位相が      積分系:∠G(jω)=-90°   二重積分系:∠G(jω)=-180° となりますよね?この時      積分系:∠G(jω)=270°   二重積分系:∠G(jω)=180° じゃダメなんでしょうか?計算式やベクトル軌跡を見た限りでは 同じではないかと思うのですが・・・。 基本的なことかもしれませんが、どなたか教えていただけると 助かります。

  • 積分のエクセル計算式を教えて下さい。

    微積分の計算するにはエクセルでどの関数を使いどのような式を作ればよいのでしょうか。

  • 関数の微積分可能性についての素朴な質問

    いろいろある関数の中で、微分はできるが積分はできないとか、その逆に積分はできるが微分はできないというような片側しかないような関数はあるのでしょうか?

  • 積分の計算について

    次の計算についての質問ですが・・・ 何気なく計算してて、わからなくなったので、わかる方どうか、お力添えを・・・  ∫(1-y)(a-b)dy の式で,中を積分したとき =1/2(1-y)^2(a-b) と計算するやりかたを教えてください。 あと、先に中を計算してから、積分するやり方の問題点を教えてください。 やさしく教えていただけたら幸いです。

  • GPGPUで積分計算は賢い選択でしょうか

    ベッセル関数を含んだ関数の積分を限りなく行う計算をしたいと思います.足し算という単純な計算の繰り返しだと思うので,GPGPUは効果的ではないかと思いますが,この認識は正解でしょうか.また,ベッセル関数をサポートしているという点でCUDAしか選択肢がないと思いますが,この見立ても正解でしょうか.ArrayFireも考えたのですが,ベッセル関数のサポートを終了してしまい,再開の目途が絶たないため,無念ですが諦めました.

  • 積分計算について

    f(x)は連続で上に凸のグラフで区間b<x<aでf(x)>0とします。 ここでx軸とf(x)と[b,a]で囲まれた面積を求めるとき、f(x)の原始関数をF(x)とすると∫[a,b]f(x)dx=F(a)-F(b) となりますが∫[b,a]f(x)=F(b)-F(a) となり符合が逆になります。 どちらの式も、意味は積分区間bからaで積分なのにどうしてこのようなことが起こるのでしょうか? また、このせいで、面積を求める問題で、3つ以上の関数に囲まれた面積を出すときに符号が逆になり、間違えることが多々あります。 こういうときはどういう計算の仕方をするのが良いでしょうか?まとめて面積を出さずに一つずつ出して、絶対値をとるしかないのでしょうか?

  • 積分の具体的な計算ができるかどうかの判定?

    たとえば、 ∫(-∞,∞)exp(-t^2)dt って具体的に計算してきれいな格好になるじゃないですか。 同じ被積分関数で積分範囲だけ変えて任意のa<bについて ∫(-a,b)exp(-t^2)dt を計算しようとしても、一般には数値計算しかできませんよね? あるいは、原始関数が見つかるような被積分関数とか、上の例のような二重積分を利用するもの、留数定理が使えるもの、特殊関数やうまく極限値が計算できるものなんかに帰着されるなど、何か特別の条件があるものじゃないと、うまく計算できませんよね?ここでいううまく計算できるっていうのは、積分の結果を表す数の表示が具体的に与えられるという意味で、収束判定とかコンピュータで計算できるとかじゃないです。具体的な計算はできないけど級数の形になっているものみたいに部分的に計算できるものは含めても(弱形?)含めなくてもいいです。 うまくいえないですけど、こんな風に積分を数値計算を使わずに計算できるかできないかを判定するための何らかの条件というのは、上に書いたような個別ケース以外にある程度知られているのでしょうか?ガロワ理論とかパンルヴェ方程式に相当するような体系化されたものはあるんでしょうか? その周辺について知られていることが何かあればおしえてください。