• 締切済み

事業所得?雑所得?

eightman33の回答

回答No.4

No.2 再登場です。 お節介でゴメンナサイ! 一番簡単な判断は、「あなた!何して食べてるの?」 って聞かれたときに、他に副収入はあるにせよ 「私はこれで生活しています!!」って言える、 「これで」が、最低限の生活を維持継続できる収入があるのなら、 それは、立派な事業所得です!!

seed_twice
質問者

補足

無職で親元にいたので 「私はこれで生活しています!!」 って収入はなかったんですね。病気モチでしたし。 そこで小遣いになるかなっと始めた アフィリエイトが予想以上に稼げてしまったという状況です。 来年も継続的に稼げる見通しは全然ありませんし FX赤字と通算したいのでアフィリエイトを 雑所得にしようと思います。 ある程度メドがたったら開業届けを出して FX+アフィリエイトの事業申告をしようと考えています。

関連するQ&A

  • 個人事業の開業届けと税金の質問

    アフィリエイトを目的とした個人事業の開業届けを出そうと思っています。(現在、無職) アフィリエイト以外で収入と言えばFX(為替取引)でかなりの 金額を稼いでいるのですがこれは開業届けの事業内容に FXと書かなければFXに対する事業税とかは掛かりませんよね? 何が言いたいかと申しますと、FXでこんなに稼いでるんだから FXの分も事業税を取っちゃうよと税務署が言ってこないか心配で。。 どなたか教えて下さい、お願いします。

  • 事業所得として認められる最低額は?

    アフィリエイト+FXで個人事業を考えています。 一応、給与所得もあります(専業規則はない)。 青色申告+複式簿記でやるつもりです。 どうしてもわからないことがいくつかあるので教えてください。 (1)事業所得が赤字になった場合、給与所得と損益通算できるのか。 いろんな意見があるので、本当のところどうなのか聞きたい。 (2)事業所得として認められる最低限の額があるのか。 もしそれがあるなら、申告時認められなかった場合どうなるのか。 (1)青色申告の特別控除は事業所得にのみなのか、損益通算した場合給与所得にも効くのか。 よろしくお願いします。

  • 動画の広告収益は雑所得?事業所得?毎年変えれる?

    今年個人事業主になって来年初めて青色申告をします。 今年の収入としてyoutubeの広告収入などがあるのですが、広告収益は事業所得か雑所得かで申告していいと知りました。 ただ、私は今年FXで100万以上の損失を出しており、FXについてはサラリーマン時代同様に雑所得でマイナス繰り越しをする予定なのですが、広告収益を雑所得扱いにすれば損益通算ができるでしょうか? 広告収益を事業所得とした場合 →FXの損失と打ち消しあえない。広告収益が100%所得になり節税できない。 広告収益を雑所得とした場合 →FXの損失と打ち消してマイナスを減らし、広告収益の所得をゼロにし、今年の所得を少なくして節税できる? 上記2パターンと思われますが、今年は雑所得の損失が大きいのでわざわざ事業所得にせずに雑所得で相殺してしまったほうが、所得を抑えられて節税になるなと思うのですが、都合の良い方にしても良いのでしょうか? また、2018年分の申告では広告収益を雑所得に入れたけど、2019年分では事業所得に入れたなど、年によって広告収益をどっちに入れるかをコロコロ変更してもいいものなのでしょうか? 今年が初めての青色申告なので、最初に入れた方に統一しなければならないなどであれば事業所得にしておいたほうが後々いいかなとかも思うのですが。 ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 給与所得者で個人事業主の確定申告について

    はじめまして。 給与所得者で個人事業主なのです。 次の場合の確定申告書の書き方を教えていただきたいのです。 ・FX(非クリック)でマイナス ・個人事業(FXを事業としての申告ではありません)で所得マイナス なのですが給与所得から上記2つを引くとプラスになっています。 教えて頂きたいのは 確定申告書B 第一表 ・収入金額(ア事業/営業等)=個人事業での売上 ・所得金額(1事業/営業等) =個人事業の赤字をマイナスで記入 確定申告書B 第二表 所得の内訳 ・個人事業をマイナスで記入 配当所得・雑所得 ・FXをマイナスで記入 マイナス(△)で記入してもいいのでしょうか? 分かり難いかもしれませんがご教授よろしくお願いします。

  • 事業所得としての申告に開業届けは必須でしょうか?

    はじめまして、今回、初めて確定申告をすることになり、色々と分からない点がありますので、よろしければ教えてください。 2006年の途中まで給与をもらっており、途中から会社をやめ、個人で仕事をするようになりました。 個人の事業が大赤字だったため、会社の給与と相殺したいのですが、その場合は「事業所得」として提出しないとダメと本で読みました。 しかし、個人事業の開業届けを提出していません。 開業届けを提出しないかぎり、「事業所得」として申告するのは無理でしょうか? それとも、収支内訳書などの書類にちゃんと記入すれば事業所得として一般的に通るでしょうか? 雑所得にしてもいいのですが、そうすると相殺できないとのことなので、できれば相殺(損益通算?)できる方法で申告したいと思っています。 また、無理な場合、会社の給与と個人の所得の赤字を相殺する方法は他にないでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 【確定申告】先物損失と事業所得、損益通算について

    こんにちは。 確定申告(先物損失と事業所得)について質問があります。 ●給与所得・株式による所得があります。 しかし、先物(日経225)でとても大きな損失があり、 中途退職したこともあり、去年はトータルでトントンかマイナスです。 それなのに税金を支払わないとならないのは正直厳しいです。 どうにか節税する方法はないものでしょうか? ●たとえば、いまから開業届けを出して、 先物を事業所得として申告することによって 給与所得、株式による所得と損益通算することができると思ったのですがいかがでしょうか?脱税ですか? ●どちらにしろ金融関係で独立予定なので開業届けは必至です。 よろしくお願い致します。m(__)m

  • 扶養範囲内での事業所得と給与所得

    個人でエステサロンを開業するつもりで、昨年10月頃から「技術研修」を受けたりしており、現在まででおよそ60万程使用しています。 ところが事情があって、いつからはじめられるか不明になってしまいました。 そのため、今後基本的には給与所得者として働くつもりです。 また、別に他の会社から「化粧品の輸入に関する資料」を作成する仕事を頼まれています。 自宅のPCを使用して在宅です。 今年いっぱいこの仕事が入りそうですが、月3万程度の収入です。(年間36万くらい)  この仕事は給与所得としても、事業所得としても希望の扱いをしていただけるようです。 この会社から、エステ系の講師も頼まれています。 事業所得扱いにしてもらい、来年青色申告する際に、せめて今年に入って受けた開業の準備のための技術研修費用や書籍費用を「経費」として処理したいと思いますが可能でしょうか? また、問題が一つ。 事情により今年から主人の“扶養”に入ったため、所得を38万円以内にしないといけません。 事業所得としての収入は、「控除」が無いと認識してます。 そのため、事業所得の収入をゼロに近づけるように、経費を収入と同じくらいまで使うことは可能ですか? 制限はありませんか? 例えばですが、給与所得90万ー控除65万=25万 事業所得36万ー経費23万=13万 合計の収入が38万円 というのは合ってますか? すみません、せっかく使用した研修費用などを無駄にしたくないので、 どなたかご存知でしたアドイスお願いします。 それともやはり、年内遅くなっても個人事業主登録して事業を始めるのが得策でしょうか?

  • 事業所得(赤字)とアルバイト収入について

    数年前個人事業主として開業し、青色申告をしています。 平成20年度は赤字で、収入金額-必要経費=△50万です。 上記のような状態なのでアルバイトもしています。給与ということで40万受け取っています(こちらも源泉徴収されており、給与所得の源泉徴収票を受け取りました)。 このような場合、私の平成20年度の収入は「事業所得△50万+給与所得40万=△10万円」なのでしょうか「事業所得ゼロ円+給与所得40万=40万円」なのでしょうか? また、このような働き方の場合、損益通算?というのはできるのでしょうか。数年間はこのような状態が続きそうです。 (個人事業での技術と知識を活かしたアルバイトという程度で、関連はしていますが同一の業種というわけではありません)

  • 事業所得と不動産所得

    個人事業開業届を出すにあたり、コンサルタントやイベント企画を事業として申請する予定です。もともと給与所得と2部屋ほどの貸部屋所得がありました。来年青色申告する際に、複式簿記に記帳するのは、事業所得の部分だけで、不動産は収支内訳表をつけ、給与は源泉徴収表をつけて出す予定でいるのですが、良いのでしょうか。2部屋の貸し部屋は、事業申請していないけど、事業として複式簿記に記帳する必要がある、と意見を下さる人と、必要ないという人がいて、わからず困っています。おしえていただけないでしょうか。

  • FXの確定申告について

    これから個人事業を始める予定です。青色申告届けも出そうかなと思っています。そこでちょっとお聞きしたいのですが、昨年から利益確定していないFXの利益が100万あって、今年利益確定するとします。もし、これから始める個人事業で今年は利益が出そうにないのなら、今年は開業届けは出さず無職としてFXの利益を確定申告した方が得ですか?(無職の場合、38万円以上に課税?)  それとも、事業所得がなし、もしくはマイナスなら無職と同じように38万円以上に課税されるのでどちらでも同じになるのですか?