• 締切済み

お年玉の金額は???

LoneWolf-3の回答

回答No.6

1.年齢x100円 2.3000円 3.5000円 4.10000円 5.15000円 甥っ子、姪っ子が4人います。 うちは1人が中学生で、まだ年は明けてませんが 昨日、遊びに来たついでに1万をお年玉として渡しました。 正直、中学生にしては過ぎた額ですが うちは身内が少ないので数千円では可哀想だという想いと 小学校高学年の時には既に5000円以上渡していたので 今更、下げられないというのもあります。

camo-tech
質問者

お礼

高校生に15000円! すごいなぁ、と思いつつ、そういえば私が高校のころ、10000円もらってたなぁってことを思い出しました。 うん十年経っていますが、あまりインフレしていないのかな・・・。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • お年玉の金額を教えて下さい

    今年結婚して、このお正月に初めてお年玉をあげる甥や姪ができました。 今時の小学生・中学生がいくらお年玉をもらっているのかがわかりません。 私は『学年×千円』が相場?って思っていますが、実際はどうなんでしょうか。 できましたら実際にお子様がもらった金額や、甥や姪にあげている金額を教えて下さい。 幼稚園~高校生くらいまでの範囲で知りたいです。 私の甥と姪は中2・小6・小4です。 主人は去年の独身時代(無職)には7千円・3千円・千円を渡したそうです。 今年は結婚して共稼ぎです。 あげる人の関係や状況にもよるとは思います。 一般的な平均値を知りたいと思っています。 というか・・・ ほんとは、いくらくらいもらえたら嬉しいのかなっていう子供の気持ちが知りたいです。(笑)

  • 大学生にお年玉ってあげる必要ありますか?

    この時期になると大人には痛い出費であるお年玉ですが、 お年玉ってもらうのはせいぜい高校生までだと私自身は思います。 大学生にもなるとたいがいはアルバイトをしたりして生計を立てているだろうし この年になると社会人の人もいます。 大学生でお年玉もらうのってかっこ悪いなと思います。 みなさんは大学生にもなってお年玉をあげる必要はあると思いますか?

  • お年玉

    まだ11月も半ばなのですが、正月がくると毎年悩むのが「お年玉」です。 娘は今は中学1年なのですが、小学校の時は学年×1000円、つまり3年生なら3000円、 6年生なら6000円という風に与えて来ましたが、中学生になった場合お年玉はどうすべきか 悩んでいます。私はお年玉は小学生の時だけしかもらっていませんでしたし、主人も 似たような事を言っています。一般的に何歳くらいまで与えるのでしょうか? それと親戚の子供達にも与えることが多いと思いますが、たとえば1歳位の子にも 与えるのでしょうか?また年齢によって金額など変えるのでしょうか? これまで正月は実家に帰らなかったのですが、来年は久々に親戚が実家にあつまり、 私達の家族も来るように言われています。 皆様方のご経験などお聞かせください。

  • お年玉の相場

    甥・姪にお年玉をあげるとしたらそれぞれにいくらあげますか。 (1)高校生 (2)中学生 (3)小学生 それぞれの回答お願いします。

  • お年玉

    よろしくお願いします。 高校1年生と小学5年生の姉弟の親戚に お年玉を上げるとしたら相場はいくらになりますか。

  • 兄弟でのお年玉の金額の差

    ちょっとした疑問なのですが、 親戚からお年玉をいただく時、兄弟姉妹で金額が違うと思うんです。 小学生、中学生、高校生、大学生(?)・・・っと。 違いがあるのが普通ですよね? 例えば、上の子だ高校生になったらいくらになったら、 普通、下の子も高校生になったらいくらにする。 というような具合で決まっていれば、 なんとなくわかるのですが、 ある親戚の方だけ、 ずっと、上の子はいくら。下の子はいくら。 と、下の子がいくつになっても、必ず上の子供と下の子供と金額に差をつけてくるんです。 これって、なんでなんですかね? やはり、長男長女は優遇されるべきという考えなのでしょうか?? それとも、何かそういう習慣があるのでしょうか?? ちなみに、他の親戚の方はある年齢になれば兄弟一定額で下さるところが多いのですが。 私はあげるとしたら、ケンカにならないように兄弟できるだけ同額で渡そうと考え方なのですが、皆さんはどうしてますか? ちょっと疑問に思ったので、お時間あれば、お答えいただけると嬉しいです。

  • お年玉、いくらあげます?

    お年玉をあげる年代の方にお聞きします 中学1年生と 小学3年生の子供には いくらくらいがよいと思いますか? あなたの収入によるとか そういう回答でなく 自分だったらいくらあげる・・というような回答をお願いします 理由的なものがあれば それもお願いします

  • お年玉の金額

    私には小学三年生の甥と3歳の姪がいます。 去年まで二人には5千円ずつお年玉として包んでました。 が、今年の春結婚して旦那が5千円は多いのでは?と言いました。 私も多いとは重々承知でしたが、可愛さのあまり与えてきました。 旦那は恋人時代の時はお年玉と称して、3千~5千ぐらいのおもちゃを毎年二人に贈ってくれてました。 今年もお金よりおもちゃが喜ぶ年齢なので贈ろうか?となったのですが、姉からストップの電話が・・・。 甥も姪も11月と12月生まれで冬の子です。 誕生日とクリスマス、プレゼント尽くしでこれ以上おもちゃを与えると感覚が麻痺して物を大切にしないからおもちゃは悪いけどやめてほしいと言われました。 (確かに教育上よくないと例年を知ってるので分かります) それで、今年はお年玉はお金で渡す事に決まったのですが、小学3年生と3歳の子を同額包んでいいのでしょうか? 金額は3千円ずつと考えてます。 それとも小学三年の甥は3千円・3歳の姪は2千円とかの方がいいでしょうか? 一般的には皆様どれくらい包んでるんでしょうか? 姉は義理堅い性格なので、私達に子供ができたら同じように返してくれると思います。 だから、変に高額な金額を定着させるとお互い追々しんどくなるのでは?と思ってます^_^; (独身の時にあげてた額は換算しないでね!と姉に言ってます。姉も了承済みです。)

  • お年玉 人数と金額

    お年玉のことで悩んでいます。 家には中学生、小学生、幼児の3人の子供がいます。 今まで、親戚に子供が居らず お年玉はもらうばかりでした。 昨年、私の弟と主人の妹に子供が生まれ 今年初めてのお年玉をあげることになりました。 悩んでいるのが金額なのですが・・・ こちらは子供3人でそれぞれから 総額1万円ずつくらいもらっています。 それに対して、うちはいくらあげればいいのかな・・・? 赤ちゃんにあげるというよりは、親である弟や妹にあげる(負担を考えて)というつもりで こちらも1万円を考えています。 一般的には、子供のためのものだと考えられますが、もらいっぱなしでは悪くて気がすまないのです。 でも、子供達が物心つくころ 本人に渡す金額にしては多すぎの気がして…でも減額するのも変だし。 子供の人数も年齢も差が大きいので 悩んでしまいます。

  • お年玉の金額の基準について

    はじめまして! 少し気が早いかもしれませんがお年玉について皆様の価値観をお教えください。 当方は結婚2年目の子供なし共働き夫婦です。 夫の姪・甥(それぞれ 高校1年、中学1年)へのお年玉の金額について夫と意見が合いません。 夫・・・兄弟金額が違うと喧嘩になるから同金額を。     それぞれ5千円ずつでよい。 私・・・唯一の自分の甥っ子達へ 一年に一度だけの事なのに 高校生で5千円はかわいそうでないか?     上の子 高校1年は1万円     下の子 中学1年は5千円 はせめてあげたい。 人様への贈り物・お礼など 臨時にお金がかかるものに対して非常に出し惜しみする夫です。  自分の都合を押し付けるつもりはないのですが、年始の挨拶で夫の実家に帰った際に渡そうと思っており、あまり少ないとなんか気まずい気がして・・・考えすぎでしょうか? 他の皆様はどういう基準で金額を決めていらっしゃるのか差し支えない範囲でお教えください。 夫に不満はないのですが、身内にお金を出し惜しみする姿はあまり見たくないので 私自身も勿論お金を出すつもりでおります。 去年は「おれの家はそんなに気をつかう家じゃないから これくらいの金額が妥当だ」と言われ最後には険悪ムードになってしまったのを覚えております。 今年もそんな雰囲気になりたくはないのでなんとか折り合いを付けたいと思っております。