• 締切済み

恋愛結婚して5年目の夫婦です。二人とも40才をすぎています。

恋愛結婚して5年目の夫婦です。二人とも40才をすぎています。 実子は望めないということ(男性不妊の診断を受けました)をお互い了解の上結婚しました。私は二度目の結婚でしたし年齢も35すぎてたので子供を持つことはあきらめていましたし二人で仲良く人生をまっとうしたいと結婚しました。その後も主人の希望によりTESEも受けました。東洋医学による体質改善も続けています。できる範囲の治療にチャレンジしたいと思う夫の気持ちに同意しました。しかし、いまは出来ない現実を受け止め仲良く生活しています。ある日夫に「やっぱり子供がほしい」といわれました。AIDか養子を望むといわれました。それは私の年齢も考えてとのこと。私たち二人の生活ではだめなのか、と私はショックを受けました。夫は子供好きではないと言いますが子育てをしたいんだと言います。家族を作りたいと熱い思いがあるようです。しかし私はその思いにどうしても同意ができません。子育て中の友人、里親制度により子育てをしている友人の話、皆の話を聞いても益々わかりません。子育ては一筋縄ではいかないという現実と夫の気持ちがまだわからないからです。自分達のエゴにさえ感じられます。結論は出さねばいけません。もし同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃれば夫婦でどのように解決されていったのかお聞かせください。どうしても感情的になってしまう二人です。ご指南よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#109625
noname#109625
回答No.3

私は晩婚で年齢的にも近いので書き込みをさせていただきました・・・ 子供を持つかどうかを夫婦で決めるとのことですが、話し合って決められることなんでしょうか・・・ 誰と出会い結婚するかを本人には決められないのと同じで、 人が一人、この世に生まれてくるかこないかって問題ですからね。 これは神の領域ですよ!! なので悩んでも悩まなくても結果は同じというか・・・ 本当に自分が望んでいることって、チャンスがあると体が勝手に動き出しませんか? 人が止めても行動してしまうというか、行動せずにはいられないというか・・・ もし、本当にご主人がお子さんを望むのであれば、ご主人はその気持ちを自分では止めることはできないし、 そういう風に物事が動いていくと思います。 つい最近、テレビで「仁」というドラマをやっていたんですが・・ ご覧になりました? 江戸時代にタイムスリップした医者が、最終回で乳がんになった自分の婚約者のご先祖を前にして決断を迫られるんです・・・。 もし手術しなければ目の前の女性は死ぬけれど自分の婚約者は生まれてくる。 しかし、手術して助けてしまうと婚約者は生まれてこない・・・ で、結果的には手術して助けてしまうんですよね。 彼の出した結論は、自分のすべきことに最善を尽くし、後の結果は天に任せるというものでした。 自分が行動した結果起こる全ての問題を自分の責任だと思うと重すぎる。 それなら、いっそのこと責任を天に押し付けてもいいんじゃないかって ・・・ あなたは今までご主人に協力もしたし努力もしてこられた。 これから先も、自分にできることは協力する。 だけど結果に責任は持たない。 それでいいのではないでしょうか・・・ みんながみんな子育てに成功して親孝行な子供を持つわけではないのですから・・・

ts_san
質問者

お礼

私の問いかけを目にとめてくださり、また丁寧に回答いただきありがとうございます。 そうです、人間がこの世に生を受けることは、夫婦の話し合いでも、誰が決めるわけでも、、、何かの力によるものでもありません。神のみぞ、神の領域、という点で、貴殿と同じ考えを持つと自負しております。 私の当初の質問の書き方が少々雑だったのかもしれません。分かりづらかったらすみません。 私も仁をずっと観ていました。すばらしい作品でした。 おっしゃるように、これからも私にできることはするという姿勢を前提に、私たちには、まず話し合いが必要だということ。 それは、けして子を得る得ないということではなく、今後夫婦供に生きて行く為の話し合い、理解をし合う、そうしたいと思いました。 まずは、そこから・・・。ここに書き込むまでは一人で考えすぎてネガティブな発想しかできないでおりました。こうして お一人お一人のご意見と向き合って、気持ちの整理が少しずつついてきました。 こうして率直なご意見を聞けて本当に感謝しております。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143153
noname#143153
回答No.2

2人の生活も良いけれど、生を受けた人として、動物の摂理からして 私はやっぱり人を育ててみたいと思う 人を育てるというのは自分の鏡を見ているようでもあり また自分という人間が測られる機会でもあり 成長する機会でもあると思う たとえ養子だとしても私はこの手で人を立派に育ててみたいと思いますけど でも40をすぎてそんな風に思うのではね・・ お子さんは嫌いですか? もし子供が嫌いなら子供を持つ子をはお勧めしません 子供が満たされないで育ちますからかわいそうです それとも血のつながらない子供はイヤだということえすか? 少しでもイヤだと思うなら、やめた方が良いと思います なぜなら旦那さんの言うように子育ては悩みと葛藤の一筋縄ではいかない 日々の繰り返しだからです (ただし笑顔や喜び、幸せもたくさん味わえますけど)

ts_san
質問者

お礼

まずお礼を申し上げます。このたびは回答していただきありがとうございます。 回答をいただき夫と向き合うことに大して逃げ腰だった自分に気づかされました。本当にありがとうございます。 最初のくだりおっしゃってくださった、 >2人の生活も良いけれど、生を受けた人として、動物の摂理からして >私はやっぱり人を育ててみたいと思う >人を育てるというのは自分の鏡を見ているようでもあり >また自分という人間が測られる機会でもあり成長する機会でもあると思う 私も本当にそう思います。いや思っていたというほうが正しいのでしょうか。 自信がありません。 >たとえ養子だとしても・・・ 今の私はそういう決心がないということに気づかされます。 そして、貴殿の回答を読み進めつつ感じたことは、私は自分の心に向き合うことに正直怖いと思っていることでした。 夫婦二人の間でも生じる行き違いに、子を巻込むのではないか。。。不安ばかり増長してしまう自分に自信がないんだということに気づかされます。 >たとえ養子だとしても私はこの手で人を立派に育ててみたいと思いますけど 正直、自信がありません >お子さんは嫌いですか? かわいいな~と思いますが、自分が子供の頃から小さな子をあやすのは苦手でした 好きか嫌いかの二択といえば・・・嫌いではありませんが、昔からあやしたり、今もなぜかはずかしい気持ちになってしまい、 正直苦手でした。 回答をいただいて思うこと、私の中で出せてない私の、決心、心のうちを夫に正直にさらけ出し、夫と話し合いをすすめてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.1

こんにちは。 まず、結婚される時の初めのわずかな食い違いがあるんですよ。 御主人は不妊だが、お子様自体を諦めていたわけではない。 貴女は、ご自分の年齢や、ご主人の不妊で二人だけで生涯を過そうと決めておられた。 これが膨らんできたのが今だと思います。 >>その後も主人の希望によりTESEも受けました。 不妊だがなにか手があるなら?と模索されています。 やはりなんとかしてお子様が欲しいのだと言う表れかと・・。 それで?TESEの結果はいかがでしたか? 精子は1匹もいませんでしたか? >>私たち二人の生活ではだめなのか、と私はショックを受けました。 貴女はもはや二人だけの生活をと決めておられましたが、 御主人は、二人の生活を無視しているわけでなく やはり自分の原因で子供を産ませてあげれない貴女へ申し訳ない気持ちと 結婚したならば極一般的に、貴女と子供の居る平凡な家族構成を あきらめられない気持ちなのだと思います。 それが「私だけではダメなのか?」と言うニュアンスとはちょっと違うんですよね。 >>しかし私はその思いにどうしても同意ができません。 貴女とのお子様でもですか? 精子が1匹も居なかったのであれば養子という形になり、貴女の違和感も判りますが 精子がたとえ何匹かでもあったなら方法はあります。 貴女が今40歳でも可能性はまだありますよ。 >>子育ては一筋縄ではいかないという現実と夫の気持ちがまだわからないからです。 貴女はもう子育てが無理と思われていて、 御主人は大変だけどやってみたいと思われている その辺の食い違いも伺えます。 >>どうしても感情的になってしまう二人です。 貴女との子であれば貴女も今から妊娠して産みたいと思えますか? それともたとえ自分との子であれど、今からなんて末恐ろしく考えられませんか? 御主人は貴女との子で、妊娠できる方法を試すお気持ちがありますか? >>結論は出さねばいけません。 貴女がご自分との子供であっても、要るのか要らないのか。 御主人が、貴女との子供を欲しいと頑張れるのか。 お二人が養子で、そのこの面倒を見れるのか。 お互い譲り合っての決着はその辺だと思います。

ts_san
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろんな角度で私の悩みに回答や疑問を投じてくださり、本当に感謝しております。 >まず結婚するときの食い違い、、、 そうですね、結婚直後に気づいたものの、どこかで私は主人の納得がいくまで供に、、というおこがましい気持ちでいたのかもしれません。 >teseの結果 だめでした。1つでも採取できた場合の万全の体制でお医者様ものぞんでくださり私も待機しました。 幾度のチャレンジを乗り越え今現在があると思っています。 私が自分の心ともっと向き合って、貴殿のおっしゃてくれた「食い違い」の部分を もっと夫と正直に話し合ってみようと思います。 >お互い譲り合っての決着はその辺だと思います。 自分の未熟さと向き合いつつ、この言葉をかみしめながら夫とこれからも話し合ってみたいと思います。 何度もですが、 私の悩みに真摯に回答をくださり本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もっと二人だけの結婚生活を楽しみたかった・・・

    結婚4年目。32歳。3歳と1歳の子供がいます。 夫とは付き合って1年で妊娠がわかり、結婚をしました。 夫とは結婚するつもりだったのですが、子供までは私自身はまだ考えてない矢先の妊娠発覚でした。 年齢的にも問題はないし、周りの反対もなく、むしろ喜ばれて出産をしました。 現在、夫は子育てにも家事にも協力的で申し分ない状態ですが、私としての気持ちの切り替えがいまだにできません。 結婚して夫婦二人で楽しんでいるカップルを見ると羨ましくなります。 私としては、しばらくは二人だけで旅行に行ったり、遊んだり・・・と時間を過ごした上で子供が欲しかったのですが、今となっては子供がいるためそういう自由はありません。 子育てにつらくなると、いつも主人が避妊をしてくれなかったことに腹が立ちます。それを受け入れた私にも責任があるのもわかってます。 子供は可愛いですし、環境にも恵まれいい時期に子育てができたとは思っていますが、心の中では『こんなはずじゃなかった』と思うことばかり・・・。 欲しいと思って子供は出来るものじゃないし、今となって現実は変えられないのはわかっていますが、どう気持ちを治めたらいいのかわかりません。 夫に話したこともありますが、それでも気持ちを切り替えることができませんでした。 気持ちにしこりがあるので、上の子との関係がこの先不安です。 子供には責任も何もないのはわかっているのですが、八つ当たりをしてしまうこともしばしば。 こんな自分が嫌になります。 何かアドバイスをください。

  • 結婚して12年目の夫婦です。子供が8歳6歳と二人居ますが。

    結婚して12年目の夫婦です。子供が8歳6歳と二人居ますが。 子作り以外にはほとんどセックスが無く下の子を妊娠して以来ほぼ7年弱完全にセックスレスです。 会話もかみ合わずお互いに話をしようとしますが上手くいきません。 3年前に夫から離婚したいと言われた時私はその申し出に応じませんでしたが、これからも夫婦を続けるのであればセックスはしないので望まないでくれっと言われてしまいました。 寂しい毎日です。 私は仕事も育児も一生懸命にやってますし、女性として綺麗にいるように努力をしています。 何事もきちんとやればやるほど、完璧すぎて疲れるっと言われてしまいました。  仲良くするというのはもう無理なことでしょうか? なぜこんなに夫から嫌がられているんだろうっと毎日涙があふれてきます。 こういう寂しい気持ちを持ちながらこれからの結婚生活を続けていくコツってありますか?  本当は同じ寝室で寝たりしたいなって思いますが自分からは近寄れない雰囲気を夫が出して来ます。 離婚以外で何か良い方法があれば教えていただけませんか?

  • 2人目が欲しくて・・・。

    現在結婚4年目で子供が1人おります。結婚後にすぐにできました。 しかし私は2人目が欲しくて欲しくて仕方ないのに、主人の方は欲しくないらしく、 「今入らない」と言っています。 理由を聞いても「おまえの仕事も忙しそうだし」とあいまいの返事をします。 私は昼間子育て、夜は在宅で仕事をしているので、主人には寂しい思いをさせているのかもしれません。 夫婦生活も全くなく、子供が出来そうな時期に誘ってみるのですが、拒まれます。 こちらも誘う時にドキドキしてかなり勇気のいる行為なのに、いつもあっさり嫌がられ、くっつくのすら嫌がり、いつも落胆と、断られたショックで心が沈みます。 だからと言って仲が悪いわけでなく、家族で出かけたり、会話は沢山あります。 子供も段々大きくなって手が離れてきて、両方の親からも2人目のプレッシューをかけられ、板ばさみでその事を言われるたびに、胸が潰れそうに悲しいです。私も夫婦生活がなくても夫とは楽しい生活を送っているのですが、どうしても2人目が欲しくて・・・。どうしたらよいのでしょうか?

  • 結婚16年目の夫婦生活

    結婚16年でお互い36歳の夫婦です。小学生の娘が二人います。 夫婦関係は昨年お互いの浮気問題があったのを乗り越え仲直りしてうまくいっているのですが 夜の性生活が億劫です。 夫の欲求に答えないと浮気を疑われてしまうので答えているのですが・・・ テクニックもなく自分勝手な夫との性生活に疲れを感じています。 違った手法を試してほしいのではなく、なるべく夜の生活を求められないようにしたいです。 夫は私をとても愛していて、愛情表現の一つかもしれませんし嫉妬心から燃えているのもあるので、わかっているからこそ夫に心の内を知られないように傷つけないで そっと離れたいです。 似たような結婚年数で年齢の方は、お相手の方から執拗に求められているもの又は求めているものなんでしょうか?16年もしていたら飽きませんか? 週に何度くらいされているのかなど教えてください。 夫が求めすぎだと思うのですが私が冷めているだけなら我慢するので。

  • 夫婦2人での人生について

    こんにちは。夫婦2人での人生を選択し、歩んでおられる方にご意見をいただきたいと思います。 私たち夫婦は結婚7年目で子どもがいません。ともに29歳です。2年前から妊娠を望んでいますがなかなか授からず、1年前に流産、それから1年が経ちますが、やはりなかなか授かりません。通院経験もありますが、タイミングに縛られ大きなストレスを感じてしまったため、流産を機にお休みしています。 10年前に出会ってからずっと、2人の生活が楽しくて仕方がありません。それは夫も私もそうで、なかなか妊娠しなくても、流産という悲しい経験をしても、2人の生活が楽しいから大丈夫と焦らずにここまできました。私は正社員として働いていますが、主任という立場になったこともあり、責任ある仕事を任されて仕事も充実しています。 一方で、義妹が若くで子どもを3人産んでおり、母親になって成長した義妹の姿や、無邪気に夫のまわりに集まる姪っ子たち、嬉しそうな夫や義父母を見ると「あぁ、私も子どもを産みたいし、この人(夫)を父親にさせてあげたい。それに、孫を作ることが何よりの親孝行なんだ。」と心から思います。また、次々に出産していく友人たちを見ると、置き去りにされているような気持ちになります。そして一番考えるのは、一人っ子である私の両親のことです。 夫は「無理に治療して辛い思いをすることはないから、自然に任せてできなかったらその時考えればいいよ」と言ってくれています。 私は「自然に任せてもしこのまま妊娠できなくても、大好きな犬を2匹飼って、2人で楽しい人生を歩んでいければいい」という気持ちと、「子どもが欲しいという想いが少しでもあるなら、20代の今のうちから治療を続けるべきなのではないか」という気持ちとが、30歳目前の今、心の中で葛藤しています。子ども、夫、親、仕事、自分、将来・・・いろいろなことを考えます。 長文になってしまいましたが、子どもを授からず、または自ら妊娠・出産しないことを決断し、2人で生きていくことを選んだ方々のお話を伺いたいと思い、投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 二人目か別居して再就職か

    結婚十年となります。 結婚直後から性格や金銭感覚の不一致で夫婦不仲でした。 なんとか結婚生活を続けようと様々な努力をしてきましたが 結局、合わないんだな、という無力感と後悔だけが募ります。 おそらく主人も同じ想いです。 ただ唯一よかったのは子供を産んだことです。 夫婦仲の良くないなかで子供を作ることは迷いましたが 年齢的なこともあり 夫婦仲が良くなることも期待して出産しました。 しかし出産後も夫との仲は改善しませんでした。 最近は、夫の転勤をきっかけに、私が実家などに戻って別居ができないか考えています。 夫もそれでいいようなことは言っています。 離婚しないのは、シングルマザーで経済的な困窮を避けるため たまには家族で過ごす時間を子供に味わせたいため 夫婦不仲といっても会話はあるので離婚までいかずに別居で踏み止まりたいため といった理由です。 しかしそれでただ生活費養育費だけを送ってもらうのも図々しいので 自分でも働こうと思っています。 しかし悩むのは二人目のことです。 娘はもうすぐ二歳なのですが 最近なぜか「オトート」という言葉を覚え 赤ちゃん人形を優しく抱っこして遊んでいます。 私自身、子供が好きでもう一人子供がいたらどんなに素敵か、 赤ちゃん好きな娘に兄弟ができたら喜ぶに違いないと思うのですが 一方で夫との不仲を考えると二人目は諦めて 別居して働きに出た方がいいようにも思います。 それとも、別居せずに夫のことは我慢して二人の子育てができることをありがたく思えばいいのかもしれません。 しかしこれから何十年も夫と生活するのは耐えられない、 今ならばまだ再就職もできるし…… と、結論がでないまま悩んでいます。 どうかお知恵、アドバイスを下さい。

  • 結婚10年・・・夫婦とは?

    結婚して10年が経とうとしています。 子供は2人です。共働きですが、実家が近いという事もあり、実家の両親にも子育て等、色々と協力してもらっています。 最近育った環境の違いによる考え方や、とらえ方の違いで、喧嘩が多く何だかやりきれない気持ちです。 夫婦って何でしょう?絆って何でしょう? どうしたら、明るくいつも笑い声の絶えない夫婦、家族になれるのでしょうか?

  • 子育ての考え方が夫婦で違いすぎて困っています…。

    結婚5年目の共働きの夫婦です。 夫は37歳、わたしは34歳で、 ふたりとも仕事が好きで、収入も同じくらいです。 そろそろ子どもを欲しいとお互い思っているのですが、 夫と子育てについての考え方の違いに困っています。 わたしは職場の時間短縮制度を利用しながら仕事を続け、 時には家の近所に住むお互いの両親の助けを借りつつも、 夫婦で協力して子育てできる環境を作りたいと考えています。 職場のみんなも親も「できる限り応援するよ!」と言ってくれていて、 ありがたい限りです。 一方彼は、子どもができたらどちらかが仕事を完全に辞め、 子どもが高校生になるまで子育てと家業に専念すべきであると主張しはじめました。 「保育園など人の手に預けるのは信用できないし、親の助けも借りたくない」といって、 夫婦のどちらかが必ず家にいるべきだと言うのです。 「君が仕事を続けたいなら俺が家に入るから、君が60まで稼いで家族を養え」 と言われあまりの極端な発言に驚いてしまいました。 現在、共働きと言えど、家事はほぼわたしがやっている状態です。 彼はとにかく仕事中心の生活で、今はそれでもいいと思っていましたが、 そんな夫が「主夫になって子育てする」という話を、 すんなり受け入れられるわけもなく、どうすべきか困っています。 「仕事を続けながら、夫婦で協力して子育てしたい」というわたしの思いに対し、 「いいとこどりの自分勝手で子どもが可哀想だ」と彼は言います。 どうしたら彼にわたしの思いを分かってもらえるのか、 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 結婚て幸せ?夫婦って何ですか?

    会社の先輩(男性)から聞いた話です。 その先輩は結婚11年目、娘11歳と息子8歳がいます。 単身赴任中で、毎週末は家族がいる自宅に帰っています。 その先輩の夫婦間の話を聞くとものすごくかわいそうでなりません。 例えば 01.金曜の夜9時半くらいに仕事で自宅近くにきたので 自宅でご飯を食べようと思い 「何か食べるものある?」とメールしたところ 奥さんから 「何もない。金曜の夜はゆっくりしたいからもう寝る。」 との返信。 02.奥さんと子供がディズニーランドに行きたいと話しているが、 それは夫を抜いた3人で。(交通費と宿泊代がかかるから。以前にもあったようです。) 03.夫婦生活は月に1回。いつも夫から誘うが奥さんは 「身体貸すからさっさとして」という感じ。(マグロ状態) 04.2人目の子供を作る時、奥さんは 「とりあえず種だけちょうだい」 という感じで言ってきた。 その先輩は子供からはすごく好かれているようですが、 話を聞く限り奥さんから夫への愛情が全く感じられません。 それでも奥さんが一番好きという先輩を見ていると かわいそすぎて返す言葉がありません。 これでも奥さんに愛情はあるんでしょうか。 私はまだ未婚で夫婦のことはよくわかりませんが… 夫婦の現実ってこんなものですか? こんな話を聞くと結婚=幸せじゃないんだって思ってしまいます。

  • 夫婦二人きりになって

    子供が二人いて、娘が結婚して、東京に住んでいます。そして、あとを追うように息子もいま勤めている会社をやめ、東京の会社をみつけ行ってしまいました。 夫婦二人きりになって、妻は、二人が出て行ってしまったのは、夫である自分が日頃、些細なことで、子供たちに怒ってばかりしたからだ。あなたが原因で子供たちは出ていってしまった。と口癖のように自分を責めます。 謝っても、次の日、思い出したかのようにまた、言います。 ずっと、言われ続けられるのではと思うと、つらくて、やりきれないです。 どうしたらいいかわからず、困っています。

専門家に質問してみよう