• ベストアンサー

経済学者のケインズとは、簡単に説明すると、どんな事を考えた人なのでしょ

経済学者のケインズとは、簡単に説明すると、どんな事を考えた人なのでしょうか?私は経済とか、全くわからない無知なので、分かりやすく説明してもらえると、とても助かります。

  • 10316
  • お礼率57% (143/247)
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

ケインズ以前の経済学者はどんなことを言っていたかというと、 1.生産者が商品を作るとそれを買いたいという消費者がどこかにいる。もし売れなかったら値下げをすれば売れるはずだし、値下げをして売れなかったらもっと値下げをし、売れるまで価格を下げれば必ず売れるはずだ。 これは、セイという経済学者が唱えたので「セイの原則」と言います。 セイの原則によれば、商品は値下げをすれば必ず売れるので、商品が売れ残って不況になるなんていう事態は生じないはずです。 2.労働者は「労働力を売る、労働の供給者である」と考えることができます。セイの原則に従えば、労働という商品も売れなければ値段を下げれば必ず売れるはずです。ですから、労働を売ることができない人(=失業者)は生じるはずがありません。もしいるとしたら、「そんなに給料が安いのならやめてやる!」と言って自分からやめた人のはずです。自分でやだと言ってやめた人を助ける必要なんかないじゃないですか。 だから失業対策なんか必要ない。 と考えていました。 しかし現実には不況は起きますし、失業者もいます。 ケインズはこう考えました。 1.企業は赤字になってまで値下げをして商品を売ろうとはしない。売れなければ生産をやめる。だから、商品の価格はある一定の価格より安くはならない。 2.生産をやめると労働力が余る。このときに、労働力が余っているのだから、給料を安くして労働者の雇用を維持するようなことはせず、労働者を解雇する。だから失業者が生じる。 3.失業者が生じるということは、製品を買うお金がある人の数が減少するということだ。従って、製品の販売数量が減少する。 製品の販売数が減少すれば、企業は生産数を減少し、労働力が余る。 労働力が余るので企業は労働者を解雇する。 労働者が解雇されると商品を買う人数が減る。 という悪循環が起きてデフレが生じる。 4.不況の原因が上記の3であるなら、政府が大きな事業を行なって企業が生産する製品の需要を作ると企業の売上が上がる。 すると沢山の製品を生産しようとして企業は労働力が足りなくなるだろう。 そうすると給料を払って多くの労働者を雇い入れるだろう。 そうすると労働者はお金がられるので買い物をする。 買い物をすれば企業の売上が上がる。 すると企業はもっと製品を作ってうろうとして労働者を雇い入れる。 ・・・・ というようにして景気が回復するに違いない。 とケインズは考えました。この考えに基づいてニューディール政策が行われ、アメリカは大恐慌から回復できたのです。

10316
質問者

お礼

とてもわかりやすく、ありがとうございます。 ケインズの事が、よくわかりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

ほんとうに簡単にいうと、 政府が公共投資と貨幣政策で経済に介入して需要をつくり、失業を減らそうと考えた。デフレは絶対に良くないことで、ゆるやかであればインフレは必要悪とも思っていました。

10316
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすく、勉強になりました。

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.1

ケインズの理論を簡単に説明するのは難しいです。 正確に理解できている経済学者も少ないのが、 実情です。 あえて言うのならば、国内経済の需要不足を、政府が 積極的に補う。需要不足が存在しない時には介入を 行わない。 「金融恐慌とユダヤ・キリスト教」(島田 裕巳、文芸新書) を読めば理解が深まるかと思います。

10316
質問者

お礼

やはり、素人が理解できないんですね。ありがとうございます、勉強になりました。

関連するQ&A

  • ケインズ経済

    公共事業の効果はケインズが計算したものよりも小さいものであると何かで呼んだことがあります。また、ケインズ理論のように動いた市場も存在しないとありました。なぜそれでもケインズの理論を経済評論家などは重宝するのでしょう。 もうひとつ、現実をうまく記述した経済理論、あるいは、現象を予測できる経済理論は存在するのでしょうか。 追記 ケインズの理論については定数効果?(用語はあやふや)が3程度だったが実際は1を少し上回る程度だったとあったような気がしています

  • ケインズ経済学

    ケインズは公共事業に対し慎重であったと聞いたのですが、そうなのでしょうか。 僕が今読んでいる本(ケインズ、岩波{すみません、まだ途中です})では、彼は公債による公共事業を大々的にやるべきだ、と主張しているのです。 実際の所はどうなのでしょうか?

  • ケインズ経済学

    雇用についての質問なんですけど、ケインズは政府が関与することによって有効需要をふやす、これによって完全雇用が実現されるというふうに言っていますよね。 では、なぜこのようにケインズは考えているのかいまいちよくわかりません。 教科書には利子率の低下がどうのこうのと書いてありましたがいまいち・・・。 誰か知っている方がいたら是非、教えていただきたいのですが。 質問の範囲が広くて申し訳ありませんが、出来る限りでいいのでお願いします。

  • ケインズについて

    ほとんど無知ですが、ケインズについて、レポートを書く予定です。 ケインズは多くの理論を著書にしましたが、その中で、現代で活用できそうものや、今も残っているものはありますか? もしあれば、詳しく教えてほしいです。 もし、現代にも通用できそうなものがあり、興味がもてそうなら、 調べてそれを主軸にレポートを作りたいと思ってます。 回答お願いします。

  • ケインズ経済学の乗数理論について

    ケインズ経済学の乗数理論について Y=1/(1-c)*i Y:所得 c:限界消費性向 i:投資 という式はどのように導出されるのでしょうか?

  • ケインズを原書で

    ケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論」を経済学を特に勉強しなくても 原書で読むことはできるでしょうか? どちらかというと目的は経済ではなく英文にあるんですが。

  • ケインズの理論について

    最近、ケインズの理論は、もう古い、また、これが箱モノを作り出す要因だと言われますが、ケインズの理論とは、どのような理論ですか?ある本には、こうありました。国民経済を支える2本柱は、金融政策(マネタリー・ポリシー)と財政政策=ケインズ主義(フィスカル・ポリシー)。積極的な公共投資等で経済を支える。国民経済における政府の積極的な財政活動の必要性を提唱。ケインズ理論の政策(1)累進課税(2)貨幣供給を統制し利子率を引き下げ、民間投資を刺激(3)公共投資あるいは民間投資の公共的規制のような投資政策の三つが主要な内容で特に投資政策が中心。上記のように書いてありました。ケインズは、批判はされているみたいですが、これらは、日銀がやっているような調整と同じみたいですね。資本主義では、この理論は必要は必要みたいですね。ケインズの理論を使うとどのようなことが起きて、景気がよくなるのですか?また、箱モノができてしまう原因と言われていますが、それはなぜでしょうか?(3)の公共投資、民間投資とは具体的になんですか?公共投資、民間投資の公共的規制というのは、どういう意味ですか?(書いてる意味が理解できない)ご指導いただければ、ありがたいです。

  • ケインズ理論について

    ケインズ理論について自分なりに調べたのですが、むずかしい言葉などがでてきて なかなかよくわかりません。どなたか詳しいかた易しくかつ詳しく説明おねがいし ます!!

  • ケインズ経済学について教えてください

    「ケインズの理論では、財政赤字によって物価も安定しうるのは有休資源(例えば失業者)が存在する場合である。しかし1960年代中葉の米国はすでに資源の完全雇用状態にあった。したがって財政赤字による政府支出の拡大はインフレーションを招かざるを得なかった」 とあるのですが、なぜ有休資源が存在すると財政赤字によって物価も安定しうるのですか?

  • ケインズ経済学と金融工学の関係を教えてください

    当方、経済や商学系の学科の出身ではなく、経済学史がわかっていないのですが・・・ この質問のNo.4さんのおっしゃることがわかりませんでした。 >ケインズの理論を数学的に実用化したのが金融工学(めちゃくちゃおおざっぱですが)で、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4281350.html 金融工学の概説書は読みました。ブラック=ショールズ式等の計算方法は理解しているつもりです。 金融工学とは、金融商品などに関して、マクロあるいはmassとしては一定の傾向があっても、ミクロではランダムに起こる事象の「起こる確率」を計算する学際的な分野だ、という理解でいいでしょうか? ケインズの説く有効需要の創出には、「偶然」という要素は出てこないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。