• 締切済み

服役中に配偶者が年金の手続きができるか?

夫叉は妻が刑務所に収容期間中に、受刑者の配偶者である者(妻又は夫)が受刑者に代わりに、年金を受給する手続きを代理して行うことが可能なのでしょうか? 配偶者が受刑者の子、及び家族の生活の為にちょうど年金受給年齢に達したからといって、受刑者の年金を勝手に口座から引き落としが可能なのであれば、利益相反行為に該当するような気がするのですが、手続き的にもいかがなものなのでしょうか? 社会保険労務士や弁護士などの法定代理人を定めたり、受刑者の同意書があれば年金の引き出しは可能なのでしょうか?

みんなの回答

  • pri3648
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

できると思いますけど・・・。老齢年金ですよね?支給停止事由にはないと思いますが、念のため社保事務所に匿名で電話して確認されたらどうですか?本人の代理で年金の請求手続きを行う場合、本人の委任状が必要です。受刑者の住所はどうなるのですか??刑務所が住所になるのですかね?手続きは家族が代理人でできます。受刑者の厚生年金が20年以上あれば、戸籍謄本・住民票・配偶者の所得証明書が必要です。その他、振込先の通帳や雇用保険関係の番号等必要になることがあります。年金の引き出しは、預金通帳のカードがあればOKではないでしょうか。 利益相反行為・・・意味が全然違います。利益相反行為というのは、例えば弁護士が、相談を受けている相手方からも相談を受けるような場合のことです。

関連するQ&A

  • 服役する刑務所の決定

    刑が確定した場合に収容される刑務所の決定についてその根拠法令や手続きと、決定に対する受刑者の不服申立てについて概要を教えてください。

  • 配偶者

    パートの妻(年収120万)で年金受給者の夫の場合、妻の配偶者は夫でよいか。

  • 遺族年金について、手続きによって損得があるのか?

    夫73歳で厚生年金(1か月25万)を、妻70歳で厚生年金(1か月7万)を受給しています。 この度、夫が他界しました。 夫の年金停止手続きと、妻の遺族年金受給手続きを行う予定なのですが、 手続きの仕方(選択)において、損得が発生することがありますでしょうか? 妻にとって一番有利なように、役所の人は手続きしてくれるのでしょうか? 妻が高齢でよく分かっていないため、 手続きの仕方(選択)によって、損をしては困ると思い質問させていただきました。

  • 年金受給手続き

    扶養配偶者(妻)の厚生年金と企業年金を受給する手続きですが、両方とも、本人の住民票または戸籍抄本が必要ですよね。役所に行く時間がなく、夫である私が自分のマイナンバーカードを使い(妻はカードなし)家族全員の住民票または戸籍抄本を取ったものを使えますか?

  • 年金 配偶者が亡くなると受給額が減る?

    年金について質問です。 先日社会保険事務所で 「配偶者が亡くなると年金の受給額が減る」と聞いたのですが、 そのような制度に該当する年金はあるのでしょうか? あるとしたら、何故?いくらくらい?減るのでしょうか? 聞いた話では妻の年金が亡くなるのは当然のこと、 妻の分とは別に、夫が受け取る年金から支給額が減るというのです。 ~~~~~~~~~~~~~~ そのような話は初耳でしたので気になりました。 純粋に年金の制度(基礎年金、企業年金、厚生年金等)において そのような規定はあったでしょうか?? 働きながら受給している場合は、 所得税の配偶者控除等考えられますが・・・。 この場合は本質的に年金の問題とは別ですもんね。。。 どなたかお教えください。

  • 年金の配偶者控除

    年金収入だけの人に配偶者控除や配偶者特別控除はないのでしょうか。夫65歳妻58歳です。

  • 年金について(配偶者関係)

    (条件)  夫 S23.02生まれ(62歳) 年金受給中.無職(64才より満額支給) 妻 S30.05生まれ(55歳) 国民年金255月(1号17月.3号238月) 厚生年金73月  計328月納付済                 年金受給要件の月数は満たす。パート勤務(年収約50万円)   ※妻の国民年金の納付金額は半額免除となっています。   (質問) (1)遺族年金について    夫死亡の時、妻への遺族年金は夫の年金支給額の何%程度になるのでしょうか? また、夫の満額支給前と、満額支給後の死亡に関わらず、その時の受給額で決定されその額で   継続されるのでしょうか? (2)夫死亡による遺族年金は、妻の年齢にかかわらず支給されるのでしょうか? (妻の所得金額的には問題ないと思いますが) (3)妻の国民年金納付について    当然、妻は60才まで国民年金を納付しなくてはならないと思っているのですが、しかし納付を続  けてもあまりメリットが無いように思えるのです。   その理由は、夫が死亡した時は妻自身の年金支給額よりも遺族年金の方が高いので当然遺族  年金を受給するので妻自身の年金は放棄になる。逆に妻が先に死亡した時は当然支給は無し   になるわけです。ただし、妻が65才になり夫も健在であれば二人で受給できるのでメリットはある  ようですが、妻が60才まで納付を続けてもその分の受給増額分は僅かの様です。   つまり、妻の年金受給資格の月数は納付済なので60才まで国民年金を納付してもあまりメリット   は無いのではないかと言うことです。   (国民年金の趣旨に反する自分勝手な発想とは十分承知していますが、現実の生活は厳しく、ど  うしても目先の利益を考えてしまいます)  回答者の方々におかれてはいろいろな考え方があると思いますが、よろしくお願いいたします。   

  • 厚生年金の配偶者加給年金額と振り替え加算の事例計算

    厚生年金受給者です。 夫昭和13年3月15日生まれ(現在68歳)、妻昭和17年6月13日生まれです。 来年妻は65歳となりますが、現在受給中の厚生年金に含まれている配偶者加給年金額が減額され、代わりに妻の老齢基礎年金に振替加算がされると聞きましたが、減額される配偶者加給年金の額と加算される振替加算の金額を知りたいと思います。 宜しくご教示ください。

  • 障害年金(厚生二級)の配偶者加算について

     皆さん、こんにちは。  比較的最近、年金事務所あたりからだったかな、郵便が来て、いわゆる「後付け」で家族が増えても、障害年金の額が1万9千円ほど増えるとのことでしたが、調べきれなかったのですが、配偶者に収入がある場合などはどうなるのでしょうか?  例えば、夫が厚生障害年金二級受給で妻が厚生障害年金三級を受給しているようなケースですとか。  調べきれなかったのですが、ご存知の方おられたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 配偶者の年金について教えて下さい

    配偶者(妻)の年金について教えて下さい。妻は勤務していた会社(私と同じ会社)を7年前に退職し、無職(専業主婦)となりました。(その際から「扶養」に)その退職までの年金について人事に問い合わせたところ、「企業年金連合に移管・・・」うんぬんと無愛想な回答でした。 要するに退職までの分は、将来、企業年金連合から受給受け取りになるということ、また退職後の分は第三号被保険者となり、世帯主である私の将来の年金受給に含まれるという理解でよろしいでしょうか? 前提もはっきりせず、曖昧かつ初歩的な質問で大変申し訳ありませんがお教え下さい。