• ベストアンサー

もし普通預金(個人預金に限る)がすべて引き出されたら・・・

こんにちは。 普通預金(個人預金に限る)は日銀の統計だと162兆円はいっています。 凄い極端な話ですけど、この162兆円がすべて引き出される(現金化) されることになったら銀行はどう対処するのでしょうか? 確実に今発行されている銀行券、貨幣の数を超えていますよね? どなたかご教授願います。

noname#107723
noname#107723
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.2

いえいえ、おそらく、コール市場に日本銀行が出て行って、 信じられないぐらいの資金供給をやるということで、お金を刷るというより、資金を貸し出すというほうがイメージがわくと思います。 各銀行は、日本銀行に口座を持っていますから、ここに積んでくる。 ただ、ご質問の趣旨が、各銀行の支店の窓口に、預金引きずりおろし組みが並んだら、どうすんだろ?という事でしたら、ひょっとしたら、一時的に、一斉閉鎖やるかもしれませんが、これをやると、大混乱になるだろうから、キャッシュを銀行の各支店に運び込むかもしれません。 銀行券がないなら、思いっきり銀行券を刷る。 銀行が貸した資金の回収は、銀行券を回収するかもしれませんが、通常は、預金口座間の移動で対応するんじゃないかな?例えば、私がA銀行の持っている口座の資金から、B銀行の借り入れの返済をやるという感じか、または、小切手を発行したり、普通、大口の資金を現金で決済するというのは、やらない。地下組織とかだとやると思いますけど、現金決済は、やらないんじゃない?

noname#107723
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 雰囲気はつかめました。 これ以上ありえない話に回答してくれたeikowingsさんに質問 すると、迷惑がかかると考えましたので、ここで閉めます。 意味が分からない質問をして申し訳ないです(--;

その他の回答 (1)

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.1

普通は、こんなことになったら、全銀行は、一斉に倒産します。 なぜかと言いますと、そうなる確率が限りなくゼロだと銀行家は分かっているので、銀行業が成り立つ。 つまり、普通預金で集めてきたお金を、企業の貸し出しに回したり、個人向けの住宅ローンに回したり、調達した普通預金期間より、長めの期間の貸し出しに回して、利ざやを稼ぐ。余る資金があったら、他の金融機関に貸し出したりもします。 しかし、一斉に全部引き出されたら、日本銀行が仲介に入って、金繰りつけるしかないんじゃないかな?そうしないと、金融システムが潰れるか、それを防ぐために、貸し出しに回っている金を、相当回収する。 もし、回収に回られたら、事業会社は、資金繰り倒産しますから、やはり、日本銀行が仲介に入り、各銀行に対して、緊急融資するはずです。

noname#107723
質問者

補足

無理難題な質問に答えてくれて大変光栄です。 回答内容についての質問よろしいでしょうか。 >日本銀行が仲介に入って、金繰りつける というのは、日本銀行が足りない銀行券、貨幣を印刷して作り それを送るということでしょうか? >貸し出しに回っている金を、相当回収する。 これは銀行券・貨幣という現金(預金だと意味が無いので(たぶん))を回収すると言うことでしょうか?

関連するQ&A

  • 日本人の個人金融資産について教えてください。

    具体的なことですが、日本の金融資産のうち50%は現金、預金だといいます。それと関係あるのでしょうが、日銀の日銀券発行残高は年ベースで70兆円ほどだと統計に出ています。では何故、現金と預金が数百兆円だと、一般的な個人金融資産表からは読み取れるのに、その現金、預金であろう日銀券発行残高が、今70兆円程になっているのか教えてください。

  • 信用創造について。

    あの、例えば民間銀行が個人預金の100万円をすべて準備預金として 日銀に入れて、仮に預金準備率が1%だとしたら民間銀行は9900万円を 誰かに貸し出すことができますよね。 この9900万円を誰かに貸し出すとき、9900万円は現金で貸してくれるんですよね? だとしたら、もともとなかったお金をどこから持ってくるんですか? そこがよく理解できません。日銀が発行してくれるのでしょうか?

  • 日銀の負債に計上される項目ついて教えて下さい。

    日銀の負債に計上される項目ついて教えて下さい。 負債500兆円のうち、 発行銀行券:100兆円 預金:400兆円 なぜ銀行券と預金が負債に計上されるんですか??ご教授願います。

  • M1,M2などマネーサプライ

    M1,M2,M3などの統計について、 M1よりM2やM3が広く、額も大きくなるわけですが、 これに関連して、以下、どうなっているのでしょう。 ・そもそも市中のキャッシュは、どうやって把握されているのか。  日銀が発行した紙幣と貨幣の合計から、日銀や市中銀行に実際にある紙幣と貨幣を差し引けば、出ると思いますが、市中では紛失した分、焼けた分などあると思うのですが。 ・例えばM1からM3との差において、準通貨(定期預金)、などが加わり、広義流動性においては、投資信託などが加わってきます。これら準通貨や投資信託などは、市場から金融機関がすでにあつめた金額(その元は、銀行にあるアカウント(D)であったり、キャッシュであったりすると思いますが)かと思いますが、もし元手がDであれば、ここでさらに信用創造で値が増えており、もしキャッシュだったら、市場のキャッシュが減って(これはすでに、市場に存在しないキャッシュなので、現金通貨統計には含まれていないもの。市場の現金としてはすでに統計上、差し引かれている)信用創造で値が増えたもの、という考えで良いのでしょうか。 ---------------- 日銀HPでの解説 https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/faqms.htm/ 2.マネーストック統計にはどのような指標がありますか。 マネーストック統計には、通貨の範囲に応じてM1、M2、M3、広義流動性の4つの指標があります。これらの指標の定義は、次の通りです。 M1=現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は、全預金取扱機関) 現金通貨=日本銀行券発行高+貨幣流通高 預金通貨=要求払預金(当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備)-調査対象金融機関保有小切手・手形M2=現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は、国内銀行等 <マネーサプライ統計のM2+CD対象預金取扱機関と一致>)M3=現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は、全預金取扱機関)広義流動性=M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債 上記は、いずれについても、居住者のうち、一般法人、個人、地方公共団体などの保有分が対象。 M1は、最も容易に決済手段として用いることができる現金通貨と預金通貨から構成されています。 M3は、M1に準通貨やCDを加えた指標です。準通貨の大半は、定期預金ですが、定期預金は解約して現金通貨や預金通貨に替えれば決済手段になる金融商品で、預金通貨に準じた性格を持つという意味で準通貨と呼ばれています。 M2は、金融商品の範囲はM3と同様ですが、預金の預け入れ先が限定されています。 広義流動性は、M3に何らかの「流動性」を有すると考えられる金融商品を加えた指標です。このため、金融商品間の資金の流出入(例えば、投資信託を解約して銀行預金に振り替える)があった場合でも、その影響を受けないといった特色があります。

  • 「個人向国債」と「銀行預金」とちらが安全ですか

    定年退職者です、保有する有価証券のうち「個人向国債:5年,10年」 が70%あります、すべて保有後3年以上経過しています。 「国債」は国が元本を補償、「銀行預金」は預金保険機構が 1000万円/一銀行 保障されているといわれています。 最近国は大幅な赤字国債を発行するようです、大量な 「赤字国債を発行」を発行しても「国債」の元本は保障される のでしょうか。 リスクが大きくなれば「銀行預金」へシフトしてもよいと考えて いますが、定期預金に比べて利息が多いので躊躇しています。 このまま「国債」を持ち続けてもよいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 預金の自己増殖作用について教えてください

    預金の自己増殖作用を勉強しているのですが、 以下のプロセスが理解できません。  預金者が現金100万円をA銀行に預けるとする。銀行が手元に現金準備として残す比率(準備率)を1%とすれば、A銀行は1万円の現金を残して、残りの99万円を企業Aに貸し出す。  99万円の貸出を受けた企業Aは取引銀行のB銀行に99万円を預金する。ここでB銀行には派生的預金が99万円発生したことになる。B銀行も同様に1%の現金準備を残し、残りの98.01万円を企業Bに貸し出す。  同様に企業BはC銀行にこの98.01を預金する。C銀行は1%の0.9801万円 を現金準備として、残りの97.0299万円を貸し出す。  このようにして貸出と預金の連鎖は無限に続く。この結果、最初の預金100万円は次々と派生預金を作り出し、最終的には1億円の預金が創造されることになる。 どうしてこのようなプロセスで預金を増やす必要があるのかが分かりません。 そして、元々100万円しかなかったのに、なぜ1億円まで増えるのですか??? 全体の貨幣の量は変わってないはずだと思うのですが。 そして、「このようにして貸出と預金の連鎖は無限に続く」と言っているのに、 なぜ「1億円の預金が創造されることになる」と言えるのですか??? これでは「無限に続く」ということに矛盾している気がするのですが。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ここのところで止まってしまって、なかなか次のステップへ進めません。 お願いします。

  • 日銀が国債を買えば日銀当座預金残高は無限に増えるか

    黒田日銀総裁は2014年度末には日銀当座預金残高を175兆円にするという目標を発表しました。これは主に国債を日銀が市場から買うことによって実現するというシナリオのようです。素朴な疑問ですが、日銀に銀行が国債を売ったとして、現金を受け取ったとします。銀行はそれを日銀当座預金に預けておくだけでは0.1%の利子しかつかなくて、それだったら国債を持っていたほうが利子が大きいことになるのではないでしょうか。だから銀行はそのような取引はしない。国債よりももっと高い利子の金融商品に乗り換える、あるいは融資に回すことができるなら国債を日銀に売ってもよいがそうでなければ売らないのではないでしょうか。その場合は日銀は市場から十分な国債を買うことが出来ず、日銀当座預金も増えないことになります。 もちろん土地や株への投資が進むとか、景気が回復して融資が伸びるとかあれば国債を日銀が大量に買えるかもしれません。でもその場合、銀行は日銀当座預金から引き出して使うのですから、やはり日銀当座預金は増えないということになりませんか。

  • 日銀

    予備知識はほぼありませんのでよろしくお願いします。 貨幣の発行についての質問です。 1.日銀が貨幣を発行します。これが流通するのは、各銀行に預けられた貨幣との「交換」であってますか?。つまり、我々が古い紙幣を銀行に預けても、おろす時に新札になっていたりする。これで新しい貨幣が流通する。 2.だとすると、つまり貨幣の発行が、常に、既に流通している貨幣との交換という方法のみで流通するのであれば、日本に流通するお金の総額は海外との交易を除外すれば常に一定であると考えていいですか?。 3.一万円札の製作コストが人件費なども含めて22円ぐらいと聞いた事がありますが、その額はともかくとして、そうだとすると、交換する度に日銀に78円の利ざやが発生するように思えるのですが、これもあってますか?。多分違うと思うのですが、だとするとどこが間違っているのでしょうか? 4. 3があってるとすれば、その利ざやは莫大ですが、どこに行くのでしょうか?。

  • 銀行は貨幣の量を増やすことができるのですか???

    銀行の役割の一つとして、信用創造のプロセスがありますが、 このプロセスの仕組みがわかりません。 学校ではこのプロセスを以下のように習いました。  Aさんは100万円の現金を持っている。 →Aさんは手元に10万円残して、90万円を銀行に預金する。 →銀行は1万円を預金準備として手元に残して、  89万円を貸し出す。 →借りた者には89万円の現金が手に入る。 →9万円を手元に残して、80万円を預金する。 →銀行は・・・・・・・・・・ →89万円の現金が新たに作られる。  このような動きによって、銀行は貨幣を創造する。 このプロセスがよく分かりません。 なぜ89万円が作られたことになるのですか??? このような動きの中では、 市場に出回っている貨幣の量は変わらないと思うのですが。 どうしてこのようなことで、「現金が作られている」と言えるのですか??? 「現金が作られる」ということは、 市場の貨幣の量が増えているっていうことですよね??? それとも、ここで言う「現金が作られている」ということは、 普通の考えとは違うのですか??? そして、この銀行と人との間のやり取りが、 何のやり取りなのかもイマイチ分かりません。 教えてください。

  • 日銀券について

    金融や経済に興味を持っている初心者です。なるべく簡単に教えてください。 (1)日銀券の発行累計残高について (2)日銀券の毎月の発行額について (3)日銀券の発行額と時期は誰が決めるのか (4)日銀券の発行累計残高と日本の資産のギャップにつ いて(※例えば日銀券の発行累計残高が1000兆 円あったとして、日本の資産(預金、株、土地、製 品、負債)は同じく1000兆円になるのか。又は 5000兆円や500兆円になったりするのか?  ○参考になる本や新聞のどこを見ればいいのでしょ うか?