• ベストアンサー

防寒用の2重窓(ポリカプラダン使用)について

2009kenの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

>1ガラス破損止めというチャンネルがいいでしょう。 >2誇りの問題より、ふさいだほうが断熱効果は上がります >3使えないことはないでしょう。アイリスって、ただ仕入れた商品を自社ブランドにしてるだけで、どこで作ってるかはわかりません。 >4HCに言って、まともなものと交換させましょう。まああ、ネットでダイレクトで買ったほうが安いとは思いますが。 >5静電防止スプレー >6そもそもポリカの中空は、ツインカーボとかという名称です。プラ段と言ってるからには、プラ段性能なのでしょう。ポリカ製のプラ段を私は知りませんが、プラ段は梱包資材、養生資材で、それを転用するだけです。 >7’結局、本当にポリカなのかわかりませんが、きれいに切るならチップソー、バンドソーなどでしょう。手で切るなら、目が細かい鋸でもいいです。ただ、ペーパーなどで切断面は磨く必要があるかもしれません。(ポリカなら可能ですが、プラだとやわらかいので大変です) >8さっきも言ったように、仕上げはペーパー(出来れば耐水)。粗なら金属用でもいいですが、割れるかも。 >9ネジを短いの用意すれば問題なし。 >10やりたいならどうぞ。掃除はラクかもね。 >11現物見ないとわかりません。ただ、焼けて、色目は残る可能性大です。

mu_minmin
質問者

お礼

2009ken様 早速の、しかもすべての項目に対してのご教授、 ありがとうございますm(_ _)m 駄目もとで寝押しにチャレンジしましたがやはり状態回復は無理だったので、 購入したポリカプラダンについては返品してきました。 同じ品を通販で取り寄せるか、 今回購入したものより大分値段が上がるけれど建材扱いの品にするか、 カットサービスの有無も含めて検討しなおしたいと思います。

関連するQ&A

  • 内窓に関する悩み

    ポリカプラダンで自作しようと思っていましたが、気密性がないためどうしても外窓に結露するそうで、いろいろ悩んでいます。で、激安施工にこだわらずに少し予算を増して考えるようになりました。 インプラスなら気密性もありますが、シングルガラスでは内窓に結露するだろうし、ペアガラスだとかなり高いです。 楽窓というのは40mm幅で施工できるしポリカプラダンが選べるので理想形ですが、なかなか値引き販売していいません。 http://www.seiki.gr.jp/products/screen/rakumado/ だったらインプラスの場合、半額くらいで売っているので楽窓と値段も変わらないし、だったら枠がしっかりしている分だけこちらのほうがいいように思います。インプラスのシングルガラスにプラダンのクリアを貼って端をシーリングすれば同じことかと思います。 と、ここまで考えて 1.上記楽窓みたいにポリカプラダンが選べる製品はほかにありませんか? 2.実は内障子入れてポリカ版のクリアを貼ったほうが安いとか? 断熱性と気密性を両立するコストパフォーマンスのよい方法をご教授ください。

  • 窓付きエアコンの窓のロック

    最近アメリカへ来て、ホテルからアパートに引っ越して来たのですが、 ちょっと古めの窓付きのエアコンが、前の住人の置き土産としてあり利用しています。 ただ、よく見るとエアコンに付属の枠組みをきちんと窓枠にはめ込む様に設置しておらず、そればかりか簡単に窓が開いてしまいます。 上下で開ける窓で、下側のガラス窓はよく分からないのですがエアコン本体とテープで止めてあるからなのか、簡単には動きません。 しかし上側のガラス窓は何にも干渉していないので普通に開くのですが、何かロックさせる方法はありませんか?こんなものなのでしょうか? これでは他の窓をロックしても、エアコンの窓は常にロック出来ないので意味が無いと思うのですが…

  • 窓の結露対策

    木枠+ポリカプラダン4mmで家中に内窓を自作しました。 かなりの効果があるものと思われます。今朝の横浜は最低気温5.4度でしたが、今朝のLDK室内は昨日から今朝まで空調なし(居間のコタツだけ)で17.5度/65%RH、外窓はガラスがうっすら曇ったくらい。半袖で過ごせました。外窓が曇るのはシングルガラスなので仕方ありません。 ちなみに内窓といっても障子を窓枠にはめただけで、窓枠側にはレール等は一切作っていません。後々戸当たりとパッキンを施工して内窓自体の気密性を上げる予定です。できれば真冬の0度でも外窓のガラスが曇るくらいですむ(水滴にはならない)位の性能が理想です。 内窓を作成された皆さんはこの後どのくらいの対策をしていますか? ・窓用結露防止ヒーターも考えましたが、内窓をしてあるとそこまで必要ないかとも思います。 ・ガラスにニトムズの結露防止シートを貼ることも考えましたが、どうせアルミサッシに結露するので意味ないと思います。 ・洗剤や塩水でガラスを拭くという手があるようですが、塩害でサッシが腐りそうだし・・・ ・内窓と外窓の間に水取りゾウさんを置く事も考えましたが、そんなに隙間ないし。

  • ペアガラスの防寒効果

    部屋が寒いので、ペアガラスが効果あると聞きましたが、どうでしょうか、近所の農協で窓枠は変えずにガラス戸を変えるだけでペアガラスは効果高いと言われましたが教えてください。180センチの窓で2枚用で14万と言われましたが妥当ですか(アルゴンガス入り12ミリ)。

  • 窓を開けた状態で光を遮りたいのですが…

    木造2階の角部屋8畳の部屋なのですが、窓を開けた状態でなるべく光を遮りたいのですがどのようにするのがベストなのか教えてください。 今は1級遮光カーテンを使用しているのですが、2箇所1間の腰高窓がついているのですが、カーテンレールが窓枠に直接ついており、(普通は窓枠の少し上の壁につけると思うのですが壁が薄いのかうまくネジが止められなかったためめんどくさいので窓枠にネジをつけて固定しました)カーテンレール上部の隙間とドレープカーテンの下から光が漏れてきます。そこで今はカーテンレールの上に布のようなものを置いて、カーテンの下と両端をマジックテープで固定して光が漏れてこないようにしています。しかしこれではこれからどんどん暑くなってくるのに窓を開けられません。窓をあけても空気の流れがカーテンで遮られて意味がありませんずっとエアコン生活になってしまいます。自分は夜勤の仕事もあるのでできるだけ暗くしたいのですが窓を開けながら暗くするのにはどのような方法がベストなのでしょうか?

  • この窓ガラスについてる突起物はなんですか?

    ホンダ ステップワゴン RF4に乗っています。この度カーテンをつけようと思って調べてみたところ両面テープでレールを取り付ける必要があることがわかりました。 しかしこのステップワゴンにはセカンドシートの一番大きな窓ガラスに画像のような物体がついています。これが邪魔でレールをつけれないと思うのですがこれはなんなのでしょうか? マイナスでこじれば外れそうでもありますが何か重要な部品だったらと思うとできません。 外しても大丈夫でしょうか? 画像はセカンドシート右窓ガラスの画像です。

  • ポリカによる大きな2重窓の作り方

    しっかりした2重窓までは無理なので、簡易的にポリカーボネート(メーカーによっては呼び方や材質が違うようですが、、、以下「パネル」と記載します)を使って2重窓を作ろうと考えています。 このサイトでもいくつか紹介されていますね。 ところが皆 比較的小さな出窓の例ばかりで大きな窓の例がありません。 ホームセンターに見に行ったのですが、厚さ4mmで巾91cm高さ182cmだと結構「しなって」しまいます。パネルの縦にアルミのチャンネルを噛ませようとは思っていますが、1m物しかありませんでした。 パネル1枚に4本×2枚で8本 更に上にも必要? それで「しなり」は問題なかった? するとガラスレールの巾も6-7mmとなりガタが出ます。 いろいろ検討余地や試行余地が出てきますので時間と、無駄材が出そうです。 どなたか大きな窓に2重窓を作った方、作り方を紹介しただけないでしょうか? (基本構造は理解していますので、ワクのところのアドバイスを、、、) もしくは事例のサイトを紹介いただけると助かります。 作りたい窓は、高さ186cm(「パネル」が182cmなので木材でゲタを4cmはかせる)、巾161cmで2枚の普通のサッシ窓です。 冬以外は取り外します。

  • 木製窓、窓枠のDIYの件で

    いろいろDIYの件で色々な方々に教えていただいております。 ありがとうございます。 木製の窓を窓枠から作成しようと思っております。 小さな小屋の改装をしておりますが、引き違いのガラス窓です。 完璧な防犯は難しいと思いますが外からでは窓が外せない仕様に する方法を調べております。 引き違いの窓を作るパーツのようなものはありますでしょうか? メーカー等教えていただけると幸いです。レール、溝など。。 宜しくお願い致します。

  • 窓のプチプチの貼り方

    東北在住です。寒いです。 先月の電気代がいつもの倍でした。 そこで、窓にプチプチ?を貼ろうと考えて色々検索したのですが、 適切な貼り方がいまいちわかりません。 現在、窓ガラスの下部分のガラス面に両面テープを点々と貼って、 プチプチを貼り付けていますが、 プチプチの上下隙間から風がビュービュー吹いています。     そこで教えて欲しいのですが、 (1)貼り方が基本的に間違っている。 (2)両面テープを一直線に端から端まで貼ってからピッタリ貼ったほうがいい? (3)ガラスの上部にも貼る? (4)外枠と内枠(開閉するところ)の隙間から入ってくるのでサッシ全体を覆う? (5)他にも何か変とか、間違っているとかあったら教えて欲しいです。 まとまりがなくて申し訳ありませんが、 これ以上電気代がかさむのも大変ですし、何より、本当に寒いので、 お知恵をお貸しください!!よろしくお願い致します!!

  • ケンコバハンズの両面テープ

    結露対策で窓ガラスにポリカプラダンを貼ります。(ニトムズテープの剥がれ修理)3Mの超強力両面テープ透明素材用(STD-12)を購入しようとしてケンコバハンズものを見つけました。 ケンコバハンズ 両面テープ超強力 透明 多用途 幅10mm×長さ10M×厚み1mm (幅10mm×10M) STD-12は剥がれ修理で使っているので性能は満足できます。 ケンコバはものすごく安いです。性能も然りなんでしょうか? ニトムズのにのまいになってしまうのでしょうか? やっぱり3M?