• ベストアンサー

家のお稲荷さんを元に戻すような儀式ってありますか?

家にお稲荷さんが祀ってあります。正直うちは素封家でもありませんし羽振りがよかった時代もありません。なんであるのか身分不相応で不思議な感じです。我が家よりずっとお金持ちのお宅もありますけどお稲荷さんは祀ってないです。やっぱり身分不相応なんでしょう。なもんで由来もよく分からずこれからもきちんとお世話できるか分からないのお柱というか神様がでっかい神社にうつっていただく儀式や作法ってありますかね。お金がかかっても良いです。本式でやりたいんですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 近くの神社でお話されたほうが良いと思います 遷座(せんざ)のお祭りというのをしてもらうようです

namazakana
質問者

補足

勧請の逆なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お稲荷さんときつねの関係は?

    どこの稲荷神社にもなぜきつねの像があるのだろうと不思議に思い、 辞書で調べてみると、「きつねは稲荷大明神の使い」とありました。 でも、どうしてきつねが使いなのでしょうか。 由来は何ですか?

  • 稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそう

    稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそうです。 江戸時代に商人が稲の豊作を願って稲荷神社を町中に作った。 すると周りの富豪も真似て自分の町内に稲荷神社を作った。 だから京都にある伏見稲荷神社が全国にある稲荷神社の総本山というわけではなく全て対等の立場にあるという。 で、稲の豊作を願って作られた当時の町内のいたるところに作られた当時の金持ちの娯楽の1つであった自分の家の豊作を願う稲荷神社が、会社にも作られるようになった。 当時の商人の家は死んで売却されてなくなっていったが、稲荷神社だけが取り壊されずに土地も残されて再開発されていったので謎に小さい稲荷神社が町中に残ることになった。 で、稲荷神社の御神は何かというと木ではなく石だそうです。 稲荷神社の稲の豊作を祈る神様は御神木ではなく御神石だった。 米作りにとって一番邪魔者が石なのになぜ1番稲の神様に遠い石を神に選んだのでしょう? 不思議に思いませんか?

  • 天照大神、一宮、産土神と一緒に伏見稲荷は祀れるか?

    以前から、天照大神様・一宮様、産土神様などの質問をさせて頂いている者です。 今回の質問では、崇敬神社として京都伏見稲荷神を以前から(今年で3年目)祀っています。 今年から家の神棚で正式に、天照大神様・私の都道府県内の一宮神社様・私の産土神様の3柱をひとつの神棚で祀ることにしました。(すでに祀り始めています) そこで、それ以前から祀って来たのが崇敬神社である京都伏見稲荷神で、家の神棚はひとつ設置していますので、上記の3柱と伏見稲荷の神棚を一緒に祀りたいのですが、差し支えないでしょうか? 伏見稲荷神様が現れたお話は諸説ある事は聞いておりますが、天照大神様・一宮様、産土神様などの神様と一緒に祀って良いのか、少し不安に感じています。 各々の神様(神社)へは全て定期的に参拝にも行っていますので、今回の神々への馴染みは深く感じており、天照大神だからとか、稲荷神だからとかは気になっていません。 しかし伝統的に、中心的な神様と稲荷神は一緒に祀ってはダメだという常識(しきたり?)等があれば、やはり分けることも考えたいととも思います。 ぜひご教授下さい。

  • ゴミだらけの神社

    家から離れた所にゴミだらけの稲荷神社を発見しました。 あまりにも酷かったのでゴミ拾いをしたいなと思うのですがやめた方がいいですか? ネットで、そういう神社にはもう神様はいなく、悪い気だけがあると見ました。これは本当ですか? 神社が綺麗になったら神様が戻ってきてくれる可能性はあるのでしょうか? その神社に入った時、車酔いをしたように具合悪くなりました。ですが、不思議となんだか応援されてるような、上がるような気持ちにもなりました。伝わらなかったらすみません。 ゴミ拾いだけでなく、なにかこの神社がまた復活する為に出来ることはあるでしょうか? 質問ばかりになってしまってすみません。よろしくお願いします

  • 創価学会への入信

    創価学会への入信を考えているのですが、創価のウェブサイトを見ても入信・入会方法は載っていません。 ちなみに、学会へ入りたいのは私一人です。 家族は、そういうのに対していい顔をしませんので、 私一人のみです。 ちなみに、我家は何世代前からか、真言宗の檀家です。 神様も祀っており、稲荷も祀っています。 お稲荷様は、今年か来年に神社にお返しする予定です。 それでも、入会・入信は可能なものなのでしょうか。 もし可能であれば、入信・入会するのにおいくらくらいかかるもの なのでしょうか、教えてください。

  • 神棚を片付けてしまうとその後、神様は?

    神社にお勤めの神職の方、または神道について詳しい方にご質問です。 我が家の神棚には3柱の神様が祭られています。曾祖父が大正期に、当時盛んであった神道の一派の神主をしていたことに由来します。修練の末に鎮魂帰神が行えたという曽祖父から、超常の力はないがお祭りを続けた祖父を経て、父は普通のサラリーマンの道を選びました。 その父も老い、今となっては実家を出て行った我々子供に神棚を引き継がせるのも大変だろうと、自分の代で神棚を仕舞うことにしたそうです。  この3柱の神様は、それぞれ違う場所からお越し頂いています。それぞれ A B C とすると、A様の本社は中規模の神社で、その一角に祭られています。 B様の本社は山奥の小さな神社で昔は名所だったのですが、今は社務所も閉鎖され、誰も祭っていない参道脇のさびれた神社となりはてました。 C様の本社も山奥ですが、今はお祭りする人もおらず、社は台風等で被災して崩れ、そのまま朽ち果てるがままになっています。 神棚を仕舞う際、実家近くの神社より神主にお越し頂き、祈祷をあげていたく予定ですが、その後お祭りしていた神様はどちらへお帰り(?)になるのでしょうか? もともと常に鎮座しているわけではないので特に変わらない、状況がどうであれ本社へ戻る、戻る場所がなくなって祟り神になる, etc etc。 見えない以上、何とも言えないかもしれませんが。古来の考え、神道の捉え方で教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 宗教と無神論者について。

    ちょっとした素朴な疑問です。 良ければご意見お聞かせ下さい。 私は宗教が大嫌いです。 親がどっぷり宗教につかっており、そのせいで虐待を受けたり、命の危機に瀕したからです。 なので、宗教・宗教活動という言葉を聴くと、トラウマで反射的に嫌悪感を覚えます。 しかし、わが家は代々浄土宗ですし、お墓もありますし、葬式も挙げますし、お経も唱えられますし、それ自体に嫌悪感は別に抱きません。 代々家がその宗派でやってきたのなら、私もそれを受け継いでお墓・仏壇を守っていこうと思っています。 死者への弔いの必要性は感じていますし、そのためには宗教が必要なことも解っているからです。 でも、その宗派の教えとかは一切わかっていません。 所謂、何でも願いをかなえてくれるような絵に描いた神や仏がいるとは思いませんが、神社にけば手を合わせますし、仏壇の中には観音様もいます。それらが尊い存在なのもわかります。 クリスマスも祝いますし、北欧神話だって楽しみます。 そういうの全部ひっくるめて八百万の神じゃね?と思ってるくらい、適当ですが。 そして、幽霊は信じます。あまり言うと変な目で見られるので表には出さないのですが、我が家の家計が所謂「見える」家計だからです。 人々が神や仏とあがめるような不思議な存在がいるというのも、信じています。 神社にいくと、小さい境内の中から話し声が聞こえてきたり・・・といった不思議体験を家族でしているからです。 家のほんとすぐ隣にお稲荷さんがいますが、そこでも不思議体験をしているので、小さい頃からその考えに疑問を持ったこともありません。 そんな不思議な存在たちが「守り神」と呼ばれ、尊い存在なのだろうと思い、手を合わせ、頭を下げます。 そんな私を矛盾してるとか、宗教をしないお前は無神論者だと言われます。キチガイだといわれます。 私自信、人間の願いをかなえてくれる神さまって本当にいる!とは思ってませんが、神をあがめることは知っていますし、やっぱり自分の行動・体験を考えると私自信が無神論者だと言われるのはおかしい気もします。 自分でも色々と矛盾しているのはわかるのですが。 私は自分が無宗教者ではあっても無神論者ではないと思うのですが、違うのでしょうか? やっぱり私の考えは矛盾だらけでおかしいでしょうか?

  • 神棚の複数の神様(御札)へ参拝する際の言葉について

    前回の産土神様の事が落ち着き、アドバイスありがとう御座いました。 今回は、神棚の複数の神様(御札)へ毎日参拝する際の言葉について質問です。正式な祝詞ほど本格的なことは出来ませんが…。 以前から神棚には、天照大神様の御札だけ祀っていて、毎日・毎回「 天照大神様、本日もよろしくお願いします(お供えを下げる際は、本日もありがとう御座いました) 」…などの簡単な言葉を小声で述べて参拝しています。 今回、私が住む都道府県の一宮神社の御札と、産まれた市内の産土神の御札、そしてずっと祀っている天照大神様の御札。 計3柱を祀ることにしました。 そこで素朴な質問ですが、 今までの発想で天照大神様…と固有の名前をお声がけしながらの参拝でしたが、3柱を祀る場合は単純に3柱の各々の神様の名前を順番に続けて述べて参拝しようかと考えてます。 3柱くらいを合わせて神棚に祀っているお家は珍しくないと思いますが、実際に参拝する場合は、各々の神様の名前は述べた方が良いのでしょうか? 出来れば、神様は全てお見通しだから各々の名前は言わなくて良いという事ではなく、複数の神様を祀った場合の作法のようなものとして、このような言葉で複数の神様の名前を述べるのが一般的など、何か言い方があるようでしたら教えて頂きたいと思います。 ぜひご教授ください。

  • 息を吐く様に嘘を吐く韓国人

    ■靖国神社に長蛇の列、位牌の前で1年の願い事 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/01/03/2014010300552.html 先月の銃弾提供では、比較的まともな記事にしていたこの記者。 本当に神社に位牌があるとでも思っているのだろうか? そもそも全国の招魂社(現在の護国神社)が靖国神社であるのだが・・・ 僕も先日、仙台の宮城縣護國神社と地元石巻の鹿島御児神社に初詣に行ってきました。 ■宮城縣護國神社 本宮が伊勢神宮別宮「風宮」の旧社殿を移築によるもの。 別宮として「浦安宮」があり、右宮には天照坐皇御神ほか三柱、左宮には当地に古くから鎮座する白水稲荷大神と仙台藩藩祖の伊達政宗を祀る。 ■鹿島御児神社 武甕槌命、鹿島天足別命(かしまあまたりわけのみこと:武甕槌命の御子神)の親子二神を祀る。 格式的には、個人的には鹿島御児神社の方が格式が高いと思っています。 これで、今年の勝ち組を祈って来ましたww 誰か韓国人に、神社には位牌は無いことを教えてあげて下さい。

  • 鳥居の起源

    鳥居の起源 鳥居の役割は天体観測の道具だったのではないかとの推測しています。 太陽の影や北極星の高度を測ることで、冬至の日と太陰暦の誤差を確かめようとしたのではないかと仮説です。 神様を一柱、二柱と数えるのも、太陽の影の観測に関係がありそうな気がします。 そこで質問ですが、鳥居の起源の様々な説を教えていただけませんか。 また、もし天体観測の道具だとしたら、鳥居の下に影や立ち位置を記録する素材や風習が残っているかもしれません。神社の施設や神道の儀式にお詳しい方で心当たりがあれば情報を下さい。

上糸が釣る問題について
このQ&Aのポイント
  • CPV0107(BF3950)の上糸が釣る問題について相談いたします。図の通りに下糸をセットしても、上糸が釣ってしまい困っています。購入して初めて使っていますが、上糸を弱くしても同様の問題が起きます。
  • CPV0107(BF3950)を使っている際に上糸が釣ってしまう問題が発生しています。下糸は正しくセットしていますが、上糸の釣り上げがうまくいかず困っています。初めての使用なので何か手順や設定が必要なのでしょうか。
  • 上糸が釣る問題について質問です。CPV0107(BF3950)を購入し、使用していますが、上糸が釣ってしまいます。下糸は指定通りにセットしているのですが、どうして上糸が釣るのかわかりません。この問題を解消する方法があれば教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう