取引基本契約書の存続について

このQ&Aのポイント
  • 経理を担当する者です。吸収合併される会社との間で結んでいる取引基本契約書について、これから先も有効なのでしょうか?存続会社と新たに契約を結ぶ必要があるのか、法的根拠はないのでしょうか?
  • 吸収合併により消滅会社の権利義務が存続会社に引き継がれるとのコメントが消滅会社のHPに載っていますが、契約書の存続は必要なのでしょうか?存続会社との契約を結ぶ法的根拠について知りたいです。
  • 経理担当者です。吸収合併される会社との間で結んでいる契約書についての疑問です。消滅会社のHPには吸収合併により権利義務が引き継がれるとコメントされていますが、存続会社との契約は必要なのでしょうか?法的な根拠について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

経理を担当する者です。

経理を担当する者です。 吸収合併される会社(消滅会社)との間で結んでいる取引基本契約書については、これから先も有効なのでしょうか?今後取引は存続会社と継続予定です。 消滅会社のHPで合併の方式について「Aを存続会社、Bを消滅会社とする吸収合併であり、当該吸収合併により、AがBに有する権利義務の全てを継承し、Bは解散致します」とコメントしてあります。 私は、存続会社と新たに取引基本契約書を結んだ方がよいと考えているのですが、相手方(消滅会社)は、 消滅会社との間で結んでいた取引基本契約書はHPのコメントを載せることによって今後も存続会社に引き継がれていくので結ぶ必要はないとおっしゃいます。 法律上如何なのでしょうか?こちらとして相手がお客様なので最終的には相手方の言われるままにしようかと考えています。何か相手を納得させて存続会社と契約を結ぶ法的根拠等はないでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

相手方の主張でそれほど問題はないかと思いますが、 どのような基本契約を結ばれていたのでしょうか。 基本契約の再締結までは行わず、相手方の捺印のある合併の案内文と、それと登記簿と印鑑証明の提出程度で済ますのが一般的かと思います。 基本契約に保証人などの個人のものがあれば、 そちらも引き継がれるのかは確認する必要があります。 引き継がれるのであれば案内文にその旨の記載をしてもらう必要があると思います。

405san
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 基本的に問題ないのですね。 基本契約は製造委託契約になり、保証人等はありません。 弊社、営業担当者によるとHPの掲載のみで、相手方の捺印のある合併の案内文は いただけそうにありません。登記簿等もしかりだと思いますが確認してみます。

関連するQ&A

  • 合併後の契約上の地位

    A会社とB会社、両方とそれぞれと同じ事業に関する基本契約を結んでいましたが、B会社はA会社に吸収合併されることになりました。消滅会社の権利義務は存続会社に引き継がれると思います。 そこで質問なのですが、今度からA会社と取引するときには、もとのA会社の契約条件とB会社の契約条件のどちらで取引をすればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 会社法「株式会社が存続する吸収合併契約」の条文

    会社法「株式会社が存続する吸収合併契約」の条文について 会社法749条 1  会社が吸収合併をする場合において、吸収合併後存続する会社(以下この編において「吸収合併存続会社」という。)が株式会社であるときは、吸収合併契約において、次に掲げる事項を定めなければならない。 一  株式会社である吸収合併存続会社(以下この編において「吸収合併存続株式会社」という。)及び吸収合併により消滅する会社(以下この編において「吸収合併消滅会社」という。)の商号及び住所 ↑ 最後の「住所」の部分は、本店でなく「住所」にしているのは、何か意味があるのですか?

  • 会社法749条の解釈

    どなたか、教えていただけないでしょうか。 会社法第749条で、会社が吸収合併をする場合は、吸収合併契約において、次に掲げる事項を定めなければならない。 一 株式会社である「吸収合併存続株式会社」及び吸収合併消滅会社の商号及び住所。 ここで確認したいのですが、「次に掲げる事項を定めなければならない。」の 定めなければならないとは、合併時の両方の会社の商号及び住所を契約書に記載しておけといいうだけのことを、[定める]と言ってるのでしょうか? 例えば、合併に辺り、商号を変えるとか、住所を移転することも想定して、「定めなければならない」と言っているのでしょうか?そうすると、合併に際し、商号を変更すれば合併存続会社は、新商号を契約書に記載することになりますよね?

  • 吸収合併に伴う契約書の権利

    吸収合併に際し、消滅会社がお客様と取り交わした契約(代理店契約・物品購買に対する契約・購買事務代行契約等)は、存続会社が権利として引き継げるものでしょうか?合併の際に、法的な手続きは行なっております。当方としましては、合併とはすべての権利・義務を引き継ぐものと解釈しておりましたが、一部のお客様より、消滅した段階で契約も消滅といわれました。お願いします。

  • 消滅会社の申込意思表示は承継されるのか

    はじめましてzetman108と申します。 早速ですが質問です。 会社法第750条では「吸収合併存続株式会社は、効力発生日に、吸収合併消滅会社の権利義務を承継する。 」 とありますが、 存続会社には契約の申込みの意思表示までも承継されるのでしょうか? もしされるならば、承諾者は存続会社に承諾をすれば有効に契約は成立することとなるのでしょうか?? ぶしつけで申し訳ありませんが、根拠等も含め教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 繰延税金資産の回収可能性のない会社を買収したとき

    売り上げ数十億円台の非上場の会社の経理をやっています。 今年、ある同業界の会社と吸収合併し、当社が存続会社となりました。 消滅会社は、債務超過だったわけではないのですが、繰越欠損金があったため、繰延税金資産を計上していませんでした。 しかし、吸収合併したあと、存続会社の今年の課税所得は、消滅会社の繰越欠損金全額を吸収でき、存続会社の将来の課税所得で、消滅会社の賞与引当金を吸収できるので、消滅会社の賞与引当金にたいして繰延税金資産を計上してもいいのでしょうか?(合併したあと) 会計のことは、キャリアがあさく、この問題はわかりません。どなたか詳しい方よろしくおねがいします

  • 吸収合併について

    素人ですが質問させて頂きます。吸収合併について質問です。 A社が株式を50%超保有するB社を吸収合併します。 存続会社はA社です。 この場合、A社が保有するB社の株式はどのような処理をするのでしょうか?消滅してしまうのでしょうか?

  • 会社法750条2項、752条2項

    第七百五十二条   1 吸収合併存続持分会社は、効力発生日に、吸収合併消滅会社の権利義務を承継する。 2  吸収合併消滅会社の吸収合併による解散は、吸収合併の登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗することができない。 会社法では善意の第三者への対抗問題ですが、ここではただの第三者で善悪を問題にしていません。 「第三者」としているのは、吸収合併の解散だけです。他の組織再編では2項にあたる規定がないので善意の第三者だと思いますが、なぜ吸収合併だけ善意の第三者ではなく、第三者なのでしょうか。

  • 建設業の合併に関して

    建設業許可を取得している建設業者がA、建設業許可はないが、排水や給水の市の指定工事店の許可を持つ建設業者がBとします。 このAとBの2社が、吸収合併することになった場合、存続会社はA、消滅会社はBとすると、存続会社Aは、消滅会社Bがもつ排水や給水の市の指定工事店の許可を引き継ぐことはできますか?

  • 吸収合併のときの合併比率と存続会社への影響力について教えてください。

    吸収合併について教えてください。 「合併比率はA社:B社=1:0.6で、B社1株に対しA社0.6株を割り当てます。」 というふうに合併したとします。 この情報からどちらがどちらに吸収されたのかわかりますか?わかりませんか? 今まで「比率が大きい方=経営権を握る=吸収する側」だと思っていましたし、実際に三菱UFJやスクウェアエニックスの場合は比率がそれぞれ1:0.62、1:0.85で、存続会社がそれぞれ三菱、エニックスでした。 しかしhttp://www.findai.com/yogo/0306.htmを見てみると、「存続会社=合併比率の大きい方」というのが必ずしも当てはまらないことがわかりました。 「合併比率はA社:B社=1:0.6で、B社1株に対しA社0.6株を割り当てます。存続会社はB社です。」ということがありえるということです。 「合併比率は対等度(ほぼ対等な合併なのか、完全な吸収なのかという度合い)や、もっというと役員の数にまで反映してくる」とUFJ合併の時に新聞で読んだ気がするのですが、その記憶は間違っているのでしょうか。 要するに「合併比率は吸収側と被吸収側の関係を表す指標になるのか」ということです。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう