• 締切済み

idotea balthica basteri

TTOSの回答

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

http://www.eol.org/pages/343405 http://www.soortenbank.nl/soorten.php?soortengroep=duikgids&id=209 Idotea baltica (Pallas) と  Idotea balthica (Pallas) の表記の違いがありますが、同じものだと思います。 balthicaの語源がバルト海に由来するならhは不要かもしれません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%82%B7%E7%9B%AE 節足動物 ワラジムシ目 ヘラムシ科 アメリカ東海岸やヨーロッパに分布しているようです。 "aquatic sowbug" ではなく "Baltic isopod" という通称で記載されています。 近縁種であれば「○○ヘラムシ」がいくつか検索にひっかかりますが、"basteri"は見当たりません。

関連するQ&A

  • ある特定の生物について調べるには

    1 まず、ある生物の学名がわかっている場合、その生物について文献の調査などする場合、何を調べれば良いのでしょうか。 2 ある生物の学名がわかっている場合、その生物の大まかな生態などを調べる場合、何を調べれば良いのでしょうか。図鑑でしたら、具体的な名前を教えてください。 3 道を歩いていて見つけた、気になる生物について調べる場合の手順ですが、次のようでいいのかお教えください。   まず、その生物の見かけを元に、図鑑で調べて、学名を知る。そしてその学名を元に、文献、あるいは図鑑などで調べる。こんな感じでいいのですか。最後にそのような図鑑として、専門家、あるいは一般の人が使う便利な図鑑を教えてください。

  • 今使われている生物の学名が廃止される?

    今使われている世界共通の生物の学名が廃止されるような日は来るでしょうか? 生物の学名は100年以上前から世界共通の国際命名規約に沿った命名がラテン語でなされています。 将来この国際命名規約に沿った生物の学名を根本から廃止して、全て新しい学名に変えてしまおうというような日が200年後、300年後に起こりうると思いますか? 例えば、将来次世代の命名制度が出来上がり、現在の国際命名規約により命名している学名は変えてしまおう。となってしまったり、、、、

  • カバノアナタケについて

    カバノアナタケについて興味があったので少し調べてみました。するとカバノアナタケの学名がFuscoporia obliquaとInonotus obliquusの二通りが出てきました。普通1つの生物に学名は1つだと思うのですが、2つの学名があるのはなぜなのでしょうか?

  • 生物の学名が数字表記になる?

    今後、生物の学名を全て数字表記に変えようとする動きがあるのは本当ですか? 将来実際に現在のような学名がなくなり、数字表記のような番号的な表し方に変わることはありえるでしょうか? また、その場合恐竜や、哺乳類など大型生物の学名も数字のような簡易表記にされてしまうのでしょうか?

  • 昆虫類の最新の学名は

    生物学というより分類学かと思いますが、昆虫類の正式な(最新の)学名(亜種名まで)を確認したい場合は、一体何を参照すればよいのでしょうか? 学名が変更されたのか、ネットなどで調べると2種類の学名(種小名が違ったりする)が出てきたりすることが結構あります。 特定の昆虫の学名ということではないのですが、一般的なこととして、どこを見れば正式な学名が確認できるのか知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • オキナマコというナマコの学名を教えてください

    オキナマコというナマコの学名を教えてください 。 学名は、Parastichopus nigripunctatus というのですが、 英名がわかりません。 どなたか海洋生物に詳しい方がいらっしゃたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 生物の学名について

    生物の学名だと思うのですが、Pinus sylvestrisというのがわかりません。教えてください。

  • 「ムラサキヤドリエビ」の英語の学名は?

    ムラサキウニの棘の間に隠れすむ「ムラサキヤドリエビ」というエビがあるそうですが、もしその生物の正確な英語の学名を知ってる方、お願いします!

  • 論文において学名は日本語に訳すか

    英語の論文を日本語に訳す際、学名で記されているものは、日本語に訳すのでしょうか? 生物学系などで、例えば英語で書かれた論文では学名(ラテン語表記)が多く出てくると思うのですが、 論文を日本語に訳す際、その学名はどのように表記したらよいのでしょうか。 例えば、Mimosa pudicaは、sensitive plant(Mimosa pudica)と併記されている場合は(この例は適切でないかもしれませんが)、 日本語でもネムリグサ(Mimosa pudica)などでいいと思うのですが、 併記ではなくMimosa pudica だけの場合、 「ネムリグサ」と訳出するのか、「ミモザ・プディカ」なのかそれともMimosa pudicaのままなのか。 分野がまったく異なるので慣例がまったく分かりません。 生物学全般においてはなにか基準などはあるのでしょうか。

  • インペリアル・ゼブラプレコの学名(ラテン語)

    生物の学名はラテン語だというのを知ったのですが、私の好きなインペリアル・ゼブラプレコという熱帯魚の学名はどういった意味なのか、わかる方是非教えてください! インペリアル・ゼブラプレコ Loriaria.Ancistrus.Hypancistrus.Zebra ロリカリア科アンキストルス亜科ヒパンキストルス属ゼブラ種 できれば、Loriariaは○○、Ancistrusは△△、といった感じで教えていただけるとうれしいです!