• 締切済み

バルビツール酸ナトリウムは麻酔として使える?

実験でマウスに麻酔をかけたいのですが、許可者がいないので向精神薬は買えません。試薬カタログを見ていたら、バルビツール酸ナトリウムというのがあり、向精神薬指定されていませんでした。 これを溶液にすれば麻酔として使えるのでしょうか? ご存知の方がいましたらお教えください。

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

バルビツール酸自体は無毒で、催眠効果もないが、各種誘導体(バルビタール、フェノバルビタールなど)は催眠薬として使用されている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バルビツール酸誘導体について

    先日、大学で小動物を用いた実習をしました。 麻酔をかけてから頚動脈を切り安楽殺をするという手順でした。その後、目的の物質の採取などを行いました。 この実習の麻酔について疑問があったため質問させていただきました。 今回の麻酔にはペントバルビタールを用い、深麻酔状態にしました。他に鎮痛薬などは打っていません。 バルビツール酸誘導体には、基本は鎮痛作用はなく、ペントバルビタールには弱いが鎮痛作用があるというふうに記憶しています。ということは、鎮痛はされていなかったのではないかと感じています。(安楽殺になっていなかったのではないか) また、実習中の小動物の様子としては、「眼瞼反射は消えていた」「喉の切開をしているとぴくぴくと動くことが多かった」「手足が動いた」といった風でした。 麻酔がしっかりかかっていないのではないかと思い先生に聞いたところ、大丈夫としか返答されず、消化不良のまま終わってしまいました。 ちなみに、先週やった実験では小動物の手術ということで、縫合まで行ったのですが、その時はバルビツール酸以外にも鎮痛薬をうっていたので、「なぜ今回は打たないのか」という疑問が生じました。 質問は、「バルビツール酸誘導体を使った時、鎮痛はされるのか」「もし、鎮痛されていない場合、なぜバルビツール酸誘導体が動物実験で単独で使われることが多いのか」の二点です。 できればバルビツール酸誘導体の鎮痛の作用機序まで合わせて教えていただきたく思います。(解明されていないのであればその由を教えて欲しいです。) 文章が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。不明な点などあれば追記いたします。

  • チオ硫酸ナトリウム溶液のファクター

    実験を行う際、溶液の濃度のファクター(例えばチオ硫酸ナトリウム溶液)を求めてから計算しますが、このように試薬ボトルに表示された濃度と実際、滴定等からわかった濃度が異なってしまうのはなぜなのでしょうか? 題や例えばのところでチオ硫酸ナトリウムを出していますが、チオ硫酸ナトリウム溶液でこのようなことが起こる理由がよくわかりません。 知っている方がいたら、ぜひ教えて下さい。

  • 麻酔薬について

    バルビツール酸誘導体に関する質問です。 先日、大学で小動物を用いた実習をしました。 麻酔をかけてから頚動脈を切り安楽殺をするという手順でした。その後、目的の物質の採取などを行いました。 この実習の麻酔について疑問があったため質問させていただきました。 今回の麻酔にはペントバルビタールを用い、深麻酔状態にしました。他に鎮痛薬などは打っていません。 バルビツール酸誘導体には、基本は鎮痛作用はなく、ペントバルビタールには弱いが鎮痛作用があるというふうに記憶しています。ということは、鎮痛はされていなかったのではないかと感じています。(安楽殺になっていなかったのではないか) また、実習中の小動物の様子としては、「眼瞼反射は消えていた」「喉の切開をしているとぴくぴくと動くことが多かった」「手足が動いた」といった風でした。 麻酔がしっかりかかっていないのではないかと思い先生に聞いたところ、大丈夫としか返答されず、消化不良のまま終わってしまいました。 ちなみに、先週やった実験では小動物の手術ということで、縫合まで行ったのですが、その時はバルビツール酸以外にも鎮痛薬をうっていたので、「なぜ今回は打たないのか」という疑問が生じました。 質問は、「バルビツール酸誘導体を使った時、鎮痛はされるのか」「もし、鎮痛されていない場合、なぜバルビツール酸誘導体が動物実験で単独で使われることが多いのか」の二点です。 できればバルビツール酸誘導体の鎮痛の作用機序まで合わせて教えていただきたく思います。(解明されていないのであればその由を教えて欲しいです。) 文章が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。不明な点などあれば追記いたします。

  • 麻酔薬の作用時間の決定因子について

    私は現在、薬学部で学んでいる者です。 実習で「ペントバルビタールとチオペンタールを用いたマウスの睡眠導入観察」を行いました。 実験条件は、「マウス2体を用いて一方にはペントバルビタール(0.5w/v% , 50mg/kg , i.p.)を、もう一方にはチオペンタール(0.5w/v% , 50mg/kg , i.p.)を投与する」でした。 その際、睡眠導入時間と睡眠時間のどちらもがチオペンタールのほうが短く、教科書などから予想される結果に則したため、実験は成功したとの結論に至ったのですが、ここで一つ気になる点が出てきました。 それは、タイトルにもありますが、麻酔薬の睡眠時間を左右する因子が何なのかということです。 ペントバルビタールもチオペンタールも同じバルビツレート系薬で、共に脂溶性も高いです。 ですが、チオペンタールは静脈麻酔薬で、ペントバルビタールは睡眠導入薬と用途が違い、また実験結果のように睡眠時間も約30分ほど異なりました。 この違いは何に起因するもの何でしょうか? 私自身考えてみたのですが、チオペンタールにのみ含まれる硫黄原子がGABAA受容体に何らかの相互作用を表すことで睡眠時間が短くなっている、又は硫黄原子がチオペンタールの再分布を速めている、の2案が挙がりました。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 麻酔

    ベロナールという麻酔薬を使って動物実験を行ったのですが、その用量はどのように決められるのでしょうか。また、マウスに用いるのにほかにどんな麻酔薬があるのでしょうか。 これからもいろいろな動物実験がありそうなので、詳しく解説していただくと助かります。

  • リン酸ナトリウムって?

    学校の化学でコロイド溶液の性質っていう実験をやったんですけど、「塩化鉄((3))水溶液にリン酸ナトリウムをくわえるとどうなるか?」って実験で何も反応しなかったんです・・・。リン酸ナトリウムの性質を教えて下さい!!

  • 粉末試薬か液体溶液試薬か

    実験試薬を調製するときに、液体溶液試薬を購入するのと、粉末試薬を購入して調製するのと精度は違うのでしょうか? 実際は、0.01Nのチオ硫酸ナトリウム溶液を調製するのに、0.1Nのチオ硫酸ナトリウム溶液を購入して希釈するか、粉末のチオ硫酸ナトリウムを購入して調製するか、迷っているところです。

  • チオ硫酸ナトリウムの規定度とモル濃度

    今、手元に「N/50チオ硫酸ナトリウム溶液」という試薬があるのですが、これは1/50規定つまり0.02Nですよね? チオ硫酸ナトリウムはNa2S2O3なので、この試薬のモル濃度は0.01mol/Lだと思うのですが、間違っていますか? なんか、すごく初歩的なことを質問して恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 水酸化アルミニウムの白濁を観察する実験

    化学実験をしようと思っています。 水酸化ナトリウム溶液と塩化アルミニウム溶液を用意し、水酸化アルミニウムの白濁を観察したいと思っているのですが、用意する試薬の濃度、量はどの程度必要なのでしょうか?? まったくの素人なのでおかしな表現で質問しているかもしれませんが、実験された方、興味をお持ちの方、教えてください!!!!!! よろしくお願いします。

  • ナトリウムフェノキシドに塩酸を過剰に加えると?

     一般的な実験書には、ナトリウムフェノキシド水溶液に二酸化炭素を誘導してフェノールを遊離させる実験が載っています。理屈から言えば、フェノキシドにフェノールよりも強い酸を加えればフェノールが遊離しますので、二酸化炭素でなく希塩酸を加えても同様の反応が起こるはずです。  しかし最近行った実験によると、フェノキシド水溶液に希塩酸を加えたところ、一時溶液が白く濁ってフェノールが生成したようだったのですが、さらに希塩酸を過剰に加えると再び透明な均一な溶液になってしまったのです。これはなぜですか?  また、同様にアニリン塩酸塩の水溶液に過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加えても均一の溶液になるようなのですが、この理由も教えてください。