• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニコニコ動画で歌ってみたを生放送)

ニコニコ動画で歌ってみたを生放送する方法

このQ&Aのポイント
  • ニコニコ動画で歌ってみたを生放送する際に、音声録音ソフトで録音した音質レベルで放送する方法について教えてください。
  • PCのスペックや使用するソフト、周辺機器についても教えていただけると幸いです。
  • また、放送の画質と音質についても改善方法を教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114962
noname#114962
回答No.1

ニコニコ生放送は一定の帯域でスムーズに放送するために、かなりの圧縮が行われています。 (受信パケットを見る限り200Kbpsくらい?) 画質や音質の劣化は避けられません。 ニコニコ生放送以外の手段(peercastとか)で動画を流すといった方法取らない限りは、解決できないでしょう。 ただ、現状の品質に満足していない人はある程度いるようなので、将来的に、プレミアム会員限定とか、500ptで2倍高品質な放送ができるといったオプションも登場する可能性は、あるかもしれません。 個人レベルでできるのは http://bbs.nicovideo.jp/request/ ここで要望することでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動画配信 アマレコTV+SCFH DSF+WMEについて

    動画配信 アマレコTV+SCFH DSF+WMEについて 友人に向けてPS2の動画を配信しようと思っています。 PS2をGV-USBでPCと接続しアマレコTVでキャプチャーしてWMEで配信しようと考えています。 そこまでは問題なくできたのですが、文字も動画上に載せたくて色々調べているとSCFH DSFというソフトを見つけました。 これを使って文字を載せようとしたのですがうまくいきません。 SCFH DSFのプレビューには文字+キャプチャ画像が表示されるのですがWMEは真っ黒なまま音声だけが流れる状況です。 行った手順 ・OLCを起動 ・SCFH DSFを起動(install.batでインストール済み) ・アマレコTVを起動しPS2の映像、音声を取得 ・WMEを起動 ・セクションの「ソース」の「ビデオ」にSCFH DSFを選択、構成ボタンでサイズを決定 ・「圧縮」でビデオ入力と同じにチェックを入れてあと諸々の設定を行いセクションを作成 ・SCFH DSFのRefreshボタンを押しwmenc.exeを選択 ・SCFH DSFの範囲選択からアマレコTV内の映像部分を選択しダブルクリック 以上の手順を行い、SCFH DSFのレイアウトにはちゃんと表示されている(この手順には入れていないが画面上に載せた文字含め)が、WMEは真っ黒という状態です。 SCFH DSFを切るとディスプレイの左上から構成サイズ分がWMEで見えるようになります。 オーバーレイの問題だと思ったのですが、OLCを最初に起動して切るようにしたので問題はないと思うのですが何か足りない、間違ってる部分があるのでしょうか。 最悪アマレコTV→WMEで文字表示無しで配信すればいいのですが…… 回答よろしくお願いいたします。

  • 弾いてみた動画の質問

    動画の作成の流れがつかめないので質問させていただきます。 自分が考えている流れとしては、 1、デジカメで動画をとる(このとき、PCで録音もしながら弾いている姿をとる)  2、デジカメの動画とPCで録音した(Audacityなどで)データを動画編集ソフトで一つにする 3、UPする でよいのでしょうか? また、Audacityで録音する際にそれなりの値段がするマイクがあった方が音質がいいですか? それと、マイクは市販のオーディオテクニカ ステレオマイクロホン AT9911 などでいいのでしょうか? というよりそもそもマイクロフォンはPCにつなぐことができるのでしょうか? よくわからない質問ばかりですみません。 お願いします。

  • UA-25EXノイズの質問

    ローランドのUA-25EXを購入したのですがマイクを使い録音したあと録音した音声の音量をあげると空気音のようなノイズが発生します。 マイクはオーディオテクニカのAT-X11を使いUA-25EXのINPUT1に挿しUSBでPCに繋げています。音量を上げるソフトとしましてフリーソフトのSoundEngineFreeを使用しています。 質問はこのようなまとまりのない感じになってしまいましたが他に必要な内容あればご指摘ください。よろしくお願いいたします。

  • 生放送で左側からしか声が流れません;;

    こんにちは!早速質問させていただきます。 先日、歌の録音目的でオーディオインターフェース(UA-25 EX)を買ったのですが、 今日生放送にチャレンジしてみたところ、左側からしか私の声が流れないとのご指摘をいただきました。 外部ツールはXSplitを使用しました。 BGMだけは両側から綺麗に流れました。 絵を描いたりしている画面を放送画面に映すこともできましたし、音質、画質共に問題はないです。 ただ、私の声が左側からしか流れないので、多少聴きづらいということなのですが・・・;; 検索してみたものの、よくわからなかったので、改善策を知っている方が居られましたら教えてください! よろしくお願いします;;

  • ニコニコ動画で歌ってみたをやりたいです

    ニコニコ動画で歌ってみたをやりたいです 元々家にあったUA-1Gというオーディオインターフェースを使おうと思ったのですか 当方オーディオ関連の知識が一切無いためどのマイクがいいのかぜんぜんわかりません! ですがコンデンサーマイクは壊れやすいと聞いたのでダイナミックマイクにしたいと思ってます そこで皆様にUA-1Gにオススメのダイナミックマイクを教えてください それと他に何か必要なものがあったら教えていただくと助かります UA-1Gにボーカル録音は無理だというなら 新たにオーディオインターフェースの購入も考えております 予算は2万から3万程度しか無いのでできるだけ安価で 電気屋やサウンドハウスでそろえられるものを紹介していただくとありがたいです。

  • AT-X11のマイクで録音すると…

    こんにちは。質問させていただきます。 自分の音声を録音するのに(歌ってみた他)オーディオテクニカのマイクを使っているのですが、そのマイクで録音すると音声がなぜかスピーカーの左からしかながれないんです。 (録音時のメーターも大きく動いているのは左側だけです) PCにもともと入っているREALTEKでマイクのノイズ制御、音響エコーキャンセルをクリックしたら両方から聞こえるのですが音質がすごく悪くなります。。 ボリュームコントロールを見たりしてるのですが、機械音痴なのもあり結局よくわからず… マイク:audio-technica AT-X11 PC:Windows XP 使用録音ソフト:RadioLine Free / Audacity 1.3 Beta (Unicode) ちなみに他のマイクは普通に録音できます。(安いものなのでもともとの音質が悪いです) 詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • ダイナミックマイクをPCにつなげて録音したいのですが・・・

    ダイナミックマイクをPCにつなげて録音したいのですが、どうすでばよいのでしょうか。オーディオインターフェースを使えば出来るのでしょうか。もしそうであればお勧めのオーディオインターフェースを教えていただきたいのですが。 音質には特にこだわりはありませんのでお安めのものがいいです。 マイクはオーディオテクニカのAT-X11です。 http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at-x11.html よろしくお願いします。

  • 電子ピアノ UA-1Gを使用した録音について

    電子ピアノの演奏をPCで録音する事について質問させて頂きます。 最近オーディオインターフェースを購入したばかりで無知な部分が多いのですが、 宜しくお願いします。 ピアノはCASIO PriviaPX-830 オーディオインターフェースはローランドのUA-1Gを使っています。 接続はピアノのヘッドフォンからUA-1Gのインプットに繋ぎ、UA-1GをPCのUSBに繋いでいます。 録音方法は、弾きながら録音するのではなく、 ピアノの録音機能で録音したものを再生して録音しました。 ソフトは付属の「オーディオクリエーターLE」を使い、設定は、 再生デバイス→  2:OUT(UA-1G) 録音デバイス→  Stereo: 2:IN(UA-1G) で行いました。 バッファ数などは初期のままです。 この方法で録音したところ、所々、早送りになったような感じで録音されていました。 音量を下げたり、バッファ数を少し上げてみたりしたのですが、 なかなか綺麗に録音されません。 そもそも、録音機能で録音したものをこの様な形でPCに保存するというのは、 やり方として合っているのでしょうか? あと、ピアノからUA-1Gへの接続は、ヘッドフォンからではなくLINE-OUTの方が良いのでしょうか? 演奏しながら録音するというのはまだ試していないのですが、 上記の接続や設定等に誤りがありましたらご指摘頂ければと思い、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 本当にアンプが必要?

    前回、オーディオインターフェイス(UA-4FX)で録音すると PCから聞こえる音が小さい件で質問させていただきました。 各企業に問い合わせたところ、どうやらマイクに問題があるようです。 マイクはオーディオテクニカのAT-X11を使用していました。 オーディオテクニカ側によると http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html これを購入してオーディオインターフェイスにつなげれば音量の問題は解決するというのですが、本当なのか不安です。 信じて買ったのに音量が変わらなかった・・・なんてことになると怖いので、詳しい方のご意見を参考にさせていただきたく質問いたしました。 他にも何かアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • PCRECでの音質向上について

    PCでのREC音質向上について 現在PCを使って録音(歌)をして たまに歌ってみた動画をうpしています。 使っている機材は、 マイク:audio-technica ダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-X11 を audio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2 につないで、直接デスクトップPCにつないでいます (PCにもマイクにもよくないことは承知しています。) 他に、持ってるけど使ってない機材が 【PLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP】 と 【audio-technica マルチポータブルミキサー AT-PMX5P】 があります。 生放送などの時は、ノートパソコンを使っていて 内臓ステミキがあるのでそっちを使ってます。 音質は悪くはないけど いいわけじゃない感じです。 mixの際にそろそろもう少し音質を向上させたいなー と思うようになってきました。 自分が聞きたいのは ・今自分が持っている機材にプラスしてIFを買うなら、何がおすすめか ・コンデンサマイクの使用も考えているのでおすすめのコンデンサマイク ・コンデンサマイクの使用を考えた上でのおすすめのIF この三つです。 よろしければ回答お待ちしてます!