• 締切済み

子ども手当 所得制限なし

「子ども手当 所得制限なし」が信じられません。 皆さんはどう思われますか?

みんなの回答

  • 10pt
  • ベストアンサー率6% (21/341)
回答No.11

いっそ社会主義にでも。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり納得できません。 でも決まってしまったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.10

「社会が子どもを育てる」と所得制限は筋が通っていると思うのですが>>>>世界のすう勢は、子育て費用は、まず、国が出し、足りない部分は、親が出すってことです。このすう勢に、反しているのは、マダカスカルや日本など、3カ国しかありません。 日本人は、もともと、教育は親がやり、国が補助するものと、勘違いしているのです。基本は、すべての子に教育投資を国がして、20歳になったら、それ以上のお金を納税してくれる国つくりでしょう。 世界の発想は、そういう発想ですよ。 http://anond.hatelabo.jp/20081025202355

参考URL:
http://anond.hatelabo.jp/20081025202355
noname#107966
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 子ども手当が、それ以上のお金を納税してくれる国つくりをかなえると思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 011231
  • ベストアンサー率18% (53/292)
回答No.9

独身、子供い(り)ません。 こうゆう立場から言わせてもらうと、全く関係ない(=何の利益も享受できない)のに、また所得が減るんですね。立場的理由で控除の拒否権とかは設けてくれないものなんですかね。「ガキのいる連中の問題は、そいつら同士で解決すればいいんだよ。だから、そうゆう連中からだけ取れば良いんだよ」っていうのが本音なんですけど。ま、そんな事言った所でどうにもならないのはわかってるんですがね、言わないとこの憤りが収まらないんで。 所得制限なし ですか、実際貰っても金持ちにとっては鼻くそみたいな金額でしょう、貧乏人にもあれっぽっちの金額じゃ家計の補填分には到底足らないでしょうね、今度はそういう問題が出るんじゃないでしょうか、こないだの給付金と一緒で帯に短し襷に長しですよ。いずれにせよ、このような無駄使いは早く無くなる事を切に願うばかりです。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 怒りが収まらないというのは同感です。 納得ができません。あきらめきれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.8

当初目的どおり、少子化対策なら、所得制限がないのが当たり前です。 今から20年後の子供自身の納税力が国力なので、金持ちの子でも、少子化対策に、役立っているのですから。。 なお、政府が、税収が少なくなったので、貧困対策と言う風に、状況が変化しましたが。。。麻生さんのときの発言のぶれと同じようなものを、感じます。 なお、累進課税と相続税課税を考えれば、子供手当以上に、金持ちは納税するので、それでよいのです。 また、所得制限すれば、膨大な事務費が掛かります。その事務費だけで、保育所が、何十と設置できますが。。 役人、官僚、マスコミは、膨大な事務費のことは、言いません。事務が増えれば、役人の労働場所が増えるので、内緒なのです。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「社会が子どもを育てる」というのは分かります。子どもを育てるにはお金が必要です。実際育てるのは親がほとんどで家庭にお金が必要になってきます。そこに手当を出すというのは理解できます。 「社会が子どもを育てる」と所得制限は筋が通っていると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

所得制限云々の前に、現行の制度では個々の所得が完全に把握できないんですよ。だから制限付にしても必ず漏れる部分があるため、本音は「制限を付けたい」けれど「付けられない」のが現状です。 どうやらお花畑にいる人は先走りすぎたようで、最後の最後にようやく気付いたようです。 今回の問題ほかを解消するためにも、国民背番号制度は時間の問題ですから、そのうちこども手当てにも所得制限は付くと思います。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「付けられない」理由も分かります。でもそれを考えるのがお仕事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sha-girl
  • ベストアンサー率52% (430/816)
回答No.6

高所得者はそれ以上に税金を払っているわけで あえて高額所得者を除外する必要はないと思います。 (そもそも高所得者は低所得者より子供のいる割合が低いということです。) >子ども手当は救貧法 子供手当の位置付けですよね。 出生率を上げるという対策の一環なら所得制限無しでよいと私は思います。 (勿論、出生率対策なら先にすることがあるだろうという意見もあるでしょうが、保育所等) ※子供のいる家庭だけで考えれば、単なる再分配なので所得制限しなくとも教育の格差は解消する方向だと思います。 ちなみに現在の日本人口の年齢分布をご存知でしょうか。 5歳~9歳 571万人 35歳~39歳 960万人 です。 現在の出生率のまま30年後になると単純計算ですが 5歳~9歳 約350万人 35歳~39歳 571万人 65歳~69歳 960万人 となり、かなりやばい状態です。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高所得者は低所得者より子どものいる割合が低いのは本当なのでしょうか? 私も少子化はやばいと思います。子ども手当が2人目を産むことの後押しをするかもしれないと思いますが、ご回答にもあるように子ども手当の他にもやるべきことはあり、そっちの方が効果をもたらすのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuya
  • ベストアンサー率16% (35/216)
回答No.5

所得制限を設けると、既存の児童手当を増額するのと大差が無い気がします。 所得を制限するなら、現行の児童手当を継続する方が 新制度導入のコストも抑えられて良いのかもね。 児童手当の金額を増額する方が現実的だったりしてw 財源が確保出来るなら、所得制限なしで良いし 赤字国債を増やすなら、所得制限ありでもいいかな。 と思います。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高所得者に支払うのなら、そのお金を他に使うところがあるのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.4

子供もいないし所得制限があっても全然かすらない収入の者です。 多額な税金をはらってる上に、子供も育ててるんですから真っ先にもらっていい人たちでしょう…。 高額所得者を除外していい理由が感情論以外でみつかりません。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子ども手当は救貧法だと考えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101071
noname#101071
回答No.3

子供手当反対派でしたが、決まったものはしょうがないですね。 所得手当制限なしは当然。 所得が多いから手当はいらない? だとしたら不公平すぎます。 #1さんの回答にもあるように高所得者は高額納税者です。 なんで税金少なく払ってる人だけが恩恵をあずかれるのでしょうか。 共産主義の国になっちゃいます。

noname#107966
質問者

お礼

皆様早速のご回答ありがとうございます。 子ども手当は子育てにかかるお金に困っている人に出すものだと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • selm_mles
  • ベストアンサー率18% (120/632)
回答No.2

 所得制限によってかかる費用よりも、制限しない方が安ければ 賛成もやむなしかな。と思います。  しかし、これによって教育格差が広がっていくのでは? という懸念もありますので、一概に賛成とも言い切れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供手当ての所得制限

    子供手当ての所得制限は、 必要だと思いませんか? なんで長妻さんとかは、所得制限をつけない、と 言ってるんですか? 私は、藤井財務相が言ってるように所得制限はつけるべきだと思います。 みなさん、どう思いますか?

  • 子供手当ての所得制限について

    金がうるおっている、 金持ちの家庭にも 子供手当てが支給されるのを、 みなさんはどう思われますか? 所得制限については?

  • 子供手当ての所得制限について

    金がうるおっている 金持ちの家庭にも 子供手当てが支給されるのを、 みなさんはどう思われますか? 所得制限については!? 教えてください

  • 子供手当ての所得制限について

    子供手当ての所得制限についてですが、今年の所得が2000万を超えていると来年の子供手当てはもらえないのでしょうか?まだ確定ではないでしょうか? http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/337027/

  • 子ども手当の所得制限

    平成24年6月から、子ども手当に960万円の所得制限が設けられるそうですが、退職金も所得に含まれるのでしょうか?また、所得制限の対象となる期間は、いつからいつまでですか?教えて下さい。

  • 子供手当ての所得制限

    世帯主 「だけ」の 「手取り」で 860万 で調整していますね。 それも引き下げてきてこれです。 「世帯全体」とか「支給額」ではないですね。 そして子供手当てをもらえる子供が居る、年齢となると世帯主が大体30-45歳くらいですね。 この年齢で、上記条件で860万となると 世帯となると結構な支給額をもらっていることになります。 民主党は以前よりもともと不評な子供手当ての所得に なぜ拘るのでしょうか? (子供手当てを無くす のではなくある程度必要の無い人を省くのは当然だと思うのですが) 以前より所得制限は声が出ていましたが、頑としてしませんでしたね。 業界団体の圧力などがあればわかるのですが、なぜこのような所得制限を高くするのに拘るのでしょうか? お金がないのはわかって 施策をいろいろ止めているのに、、。 質問は 子供手当ての有無ではなく、所得制限をしない、もしくはその制限を非常に限定的にしたいのはなぜなのでしょうか? ということです。 まさか、今更 「広く国民全員で子供を育てる意味合いから」なのでしょうか? →もし、そうなら 高速無料化他、などまったく無くしてしまったのに、ここだけに拘るのはなぜ? 民主党のやることは意味不明が多いので、説明不能かもしれませんが、もし説明、解釈が出来る方いればお願いします。

  • ドイツの子供手当ては所得制限してますか?

    「子供手当て」に所得制限を設けるかどうかで、3党の間に食い違いがあると報じられていました。ドイツにも子供手当てのようなものがあったと記憶しておりますが、ドイツでは所得制限を設けているのでしょうか? ご存知の方、教えていただけませんか?

  • 子供手当て所得制限無し

    長妻厚生労働相が、子ども手当てに所得制限をつけない方針を決めました。 みなさん、どう思われますか?

  • 子供手当ての所得制限はいつ決定する?

    子供手当ての所得制限を設けるという話がでていますが、今年中に決定するのでしょうか。 所得制限はないといわれていたので、急に変更されても困ります。

  • 子供手当ての所得制限って誰の所得?

    子供手当ての制限所得って、子供の、同世帯の父母と祖父祖母の4人が給料をもらってる場合、4人の合計額でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 付き合っていた男性がスポーツを始め、一方的に別れを切り出されました。
  • 私は同じスポーツを習い始め、大会で元カレの記録を抜き、彼の脳に負担を与える存在となっています。
  • 私はスカッとしており、計測仲間もできて充実していますが、元カレは計測会に参加しなくなりました。
回答を見る