• ベストアンサー

化学科に必要な高校知識

lialhydの回答

  • ベストアンサー
  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.3

化学科出身の者です。 とりあえず、数学の中だと数3の範囲の微積分。 この計算だけは、しょっちゅう使うので必ず計算できるようにしておいてください。 (でも他の崇高な理論などはどうせ線形代数とか大学の微積分で嫌というほど出てくるのでいらない) ベクトルはまぁどっちでもいいような気がする。 数学は以上。 物理は、古典力学、熱力学、波動。 特に波動は深いところまで踏み込んで理解をしておく必要があります。 参考書でいうと、河合出版の「物理教室」が詳しくていいけど苦手な人がいきなり読んだら辞書みたいなものなので卒倒するかも。 物理のエッセンスなどもオススメです。 なんせ、電子の振る舞いは全部「波動関数」という形で記述されますから波動がちんぷんかんぷんだと絶対についていけません。 英語はぶっちゃけ今はなんもしなくていいです。 4年次の院試や論文を読むにあたって英語が必要になりますが、英語がないと出遅れるということはないように思います。

nimooti2
質問者

お礼

化学科出身の方に意見を聞かせてもらえて光栄です。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護学校の授業で、高校の数学・物理・化学はどのくらい必要ですか?

    看護学校の授業について教えていただきたいことがあります。 先日、社会人入試で看護学校に合格しました。 学校からの案内によると、入学後の授業で 数学・物理・化学が必要なので、勉強しておいてくださいと書かれていました。 私は今春、大学を卒業し、ずっと文系だったため 理系の知識がほとんどありません。 授業をスムーズに理解できるように、あらかじめ勉強しておきたいのですが 数学・物理・化学の何を勉強すればよいのか分かりません。 具体的に、数学・物理・化学の何を、 どの分野を勉強しておいたら良いかを教えていただきたいです。 ※数学のベクトル、化学の元素記号は必要ということを聞いたことがあるのですが、その他の知識も必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生物資源学科で必要な数学、知識について

    先月推薦でとある大学の生物資源学科に合格しました それからはバイトしたり遊んだりで満喫していたのですが、最近そろそろ勉強再開しないと流石にまずいなと思いまして数学と英語を再開しました 英語は英会話に向けて勉強しているので問題ないのですが、数学はどこをやればいいのでしょうか? ちなみに今、数学は大学の分野を先取りして線形代数をやっています 入学までに全範囲を復習するのは無理があるのであとで研究の際などに必要になる分野を重点的にやりたいです また化学や物理、パソコンの技能も必要になりますか? 必要になるのであればどういう分野をやればいいでしょうか? 調べても生物学科ばかりで生物資源学科が出てこないので質問させて頂きました ちなみに生物資源学科は生物と人間の関係や環境について考える学科です ご回答の程よろしくお願い致します

  • 大学数学と高校数学の関連性について

    こんにちは 春から、大学の情報科学部に進学することになりまして そこで、大学の数学と高校の数学の関連の深い分野について教えて欲しいです。 高校数学については基礎的な問題は解けますが、上位国公立などの問題になると厳しくなります。 物理や化学も同様です。 自分で調べたところ、微積分やベクトルと書いてありました 以前先生に聞いたこともあるのですが、「学部により違うから詳しくはわからん」と言われました。 また 復習などをするならば、難問も解けなければなりませんか? 自分の学力に自信があまりないので心配です。

  • 高校の復習について

    今年新設された鈴鹿医療科学大学の医療栄養学科(臨床検査コース)に入学するのですが、高校で化学と物理をあまりやっていなかったので大学に入る前に復習しておこうと思っています。 でもあまり時間がないので、「ここだけは復習しておいたほうがいい」というのはどの分野ですか? できれば臨床検査技師になるために大学で学ぶ化学と物理の分野を教えてください。

  • 化学がほぼゼロからなんですが・・・

    自分は今一浪目で、国立大学理系(九州大・薬学部)を目指しています。 予備校は代々木ゼミナールに通っていて、いくつか心配事が出てきたので、どうか皆様の力をお借りしたく質問に参りました。 1.自分はわけあって今年のセンターでは化学を使っておらず、物理・生物で受験しました。 二次では英語と数学だけの理系の学科(九州大)を受けたので、結局今年の受験では化学を使いませんでした。また、物理は独学でやったので物理IIは未習です。 それで来年はちゃんと物理・化学で二次もセンターも受けたいと考えております。 しかし、今の段階で化学の知識がほぼゼロで、予備校の授業(サテライン)を受けてみたら、やはりあまり理解できませんでした。(「スタンダード化学」という授業) それで考えたのが、もうその化学の授業には出ないで、自分でとりあえず1学期は「独学」+「質問」で化学をやり通すという事です。 1学期(7月6日まで)の計画は「岡野のはじめからていねいに(理論・無機・有機)→基礎問題精講(理論)」を考えております。 毎週毎週よく理解できない授業に参加して時間を潰すより自分で基礎からやった方が近道と思ったのですが、どうでしょうか。 2.数学についてなのですが、去年数学は九大の二次の勉強として「ベクトル、確率、微分積分(速度と近似式、微分方程式以外)、行列」しかやってないのですが、来年の受験に向けて今年数学を勉強するにあたって、他の分野(数Cの曲線、二次の数I数IIなど)も1対1対応の演習などでやったほうがいいでしょうか。(整数問題はやる予定です) 3.九大の英語は文法だけの問題は出ず、大門1~3は長文読解、4~5は英作文という構成なのですが、ネクステージのような分厚い文法語法書みたい参考書はやったほうがいいのでしょうか。(熟語は英作文の勉強も兼ねて「システム英熟語」を使っています。) 4.今年はちゃんと1年を通した計画を立てたいので「いつまでにこれはやっておいた方がいい」や「これはいつからで良い」などが、もしございましたら是非教えて頂きたいです。 また、今のところ理系科目に対する計画は次のように考えております。 数学→1学期は予備校のテキストの予習・復習に専念。夏以降は「去年やった参考書の復習(青チャートIII・C、1対1対応の演習B・III・C、細野真宏の確率が本当によくわかる本)」→「整数問題」→「やさしい理系数学」。 物理→1学期は予備校のテキストの予習・復習に専念。夏からは「物理のエッセンス」→「重要問題集」か「名門の森」 化学→1学期から「岡野のはじめからていねいに」→「基礎問題精講(旺文社)」→「重要問題集」 1,2,3,4についての意見をどうかお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。 ずいぶんと長い文章になってしまい、誠に申し訳ございませんでした。

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 大学の学習について

    大学の学習について 春から、日本大学理工学部の土木工学科に入学するので、大学の授業についていけるよう勉強の復習をしています。 土木工学科なので、物理が重要ですが、その物理の学習の中の電気系の分野の学習は必要なのでしょうか? また、化学I・IIや数学I・A、II・B、III・C、英語の学習は必要なのでしょうか? 聞くことが多くてすみません。ご回答よろしくお願いします。

  • 応用化学科

    大学の応用化学科について質問です。 高校ではほとんど実験を行っておらず 実験器具等あまり触れたことがありません。 それでも、大学の実験はついていけますかね? また、入学するまでに化学・物理・数学等でこの分野はやっといた方がいいとかありますか?

  • 大学で使う高校の知識

    高3です。 工学部化学系に進学するつもりなのですが、大学に行って使う高校の知識はどんなものがありますか? まず化学全般と英語、数学の微積分は使うみたいです。 センターでも2次でも大学でも使わない科目ならあせっているこの時期、削るのが当然だと思いまして・・・ 物理と数学のやや細かい単元で経験談などと一緒に教えていただけると幸いです。 物理1、数1A2Bはセンターでも使うので除外でお願いします。

  • 意外と化学科は数学使いますよね?

    僕は化学科ではないですが化学科の友達の教科書を見れば意外と数学が使われてますよね? 化学といえば高校時代は理系でも数学や物理が苦手で実験が好きな人が化学科に進学しているという僕の感想ですが、友達も数学が苦手で量子化学とかでは物理や数学の知識が要るので苦労しているらしいです。どの大学も化学科はしんどいといわれてますし。 なぜ大学の化学科は高校時代の暗記だけでどうにかなる化学とは違い数学の知識が必要になるのでしょうか?教えてください