• ベストアンサー

亡くなった父が叔母に貸していた貸付金の取り扱いについて

このたび父が逝去しました。 相続財産の確定を行っていたのですが、以前に聞いていた、約10年前の父の姉(叔母)向けの300万円の振込伝票が出てきました。 従兄弟の不始末の解消のために貸したとは聞いていましたが、時期、金額も符号するため、貸付実行の証拠として保管していたのだと思います。 父としては、実現性はともかくとして、返済を受けることを期待していたのではないかと考えていますが、叔母の経済状況などを考えると実現性に乏しいと考えられ、このまま放置するか悩んでおりました。 このたび、知り合いの税理士に相談したところ、相続財産の対象には含まれるものであり、債務の存在確認を行った上で、免除するかどうかを問わず、双方で書面で確認したものを残すべきではないかとのアドバイスを頂きました。 但し、父の田舎は遠方でもあるため、正直なところ、書面の取交しまで進めるのはかなり手間が掛かるため、出来ればそのままにしておきたいところです。 どなたか実際的なアドバイスを頂ければありがたいのですが、、 ちなみに、父は58で死亡し、相続人は姉(37歳)と私(35歳)の2名です。 叔母は62歳位だと思います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.1

既に債権の消滅時効という問題になっいると思いますので、債権債務の確認書を取り交わす時点で叔母さんが専門家に相談に行けば、債権は消滅しているので確認書を交わして時効の中断をしなくてもいいというアドバイスを受ける可能性があります。 遠方ということでここでまた何もしなければ債権の時効の消滅は確実で、債権を主張したいのなら時効の中断をしておくべきですが、債権回収が困難なのにわざわざ遠方まで出かけて時効の中断するメリットがあるかどうかの判断です。 最終的には時効の中断を繰り返して相続人から返済してもらうことになりますが、叔母さんにお子さんがいないと相続人からの債権回収はまず無理という考えざるをえません。 時効の中断事由 承認(民法147条3号) 消滅時効の場合の債務の承認とは、時効の利益を受ける人(債務者、保証人など)が権利(借金)の存在を権利者に対して認めることをいいます。

takapee90
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 債権として消滅してしまっているのであれば特段に問題はないのかもしれません。 ただし、今回は貸金債権でしょうから、弁済期日より時効は10年経過したのちに成立するのだと思いますが、エビデンスが振込明細書のみで弁済条件などは不明です。 とはいえ、一度叔母には話をしてみようかと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#121701
noname#121701
回答No.4

返信いただきました。 私の投稿を補足します。 あなたが債権を請求しても叔母さんは債権10年の時効消滅で拒否できるということです。 債権の存在は認めるがあなにはその請求する権利はもうありませんよということです。 それが債権の消滅時効です。 おそらくその可能性が強いという意味の投稿です。 あなたが叔母さんへの債権を回収したいなら、今回確認書を取って「承認」の時効中断をする。 但し叔母さんが亡くなるまで承認の時効中断を続ける。 そして叔母さんが亡くなったら相続人に請求する。 これは、叔母さんにお子さんがいることを前提にしてます。 お子さんがいなければ相続人は叔母さんの兄弟姉妹で債権回収はまず不可能だからです。 債権回収不可能な債権をいくら確認しあっても無駄です。 税理士の発言は相続財産の確定と債権確定が混同してます。 叔母さんに支払い能力が無く、叔母さんにお子さんがいない場合は債権回収は無理なので確認書をとっても無意味です。 請求権が時効にかかっていますので相続財産かどうか誰にも分かりません。 税務署は相続税が多いのがいいのに当たり前ですから請求権の無い債権でも申告されれば相続財産と認定します。 法律は10年請求を怠った人を守りません。 債権の短期消滅時効を検索すれば分かるように請求しない債権はどんどんと時効にかかります。

noname#203300
noname#203300
回答No.3

> 『相続財産の対象には含まれるものであり、債務の存在確認を行った上で、免除するかどうかを問わず、双方で書面で確認したものを残すべきではないか』  でも、これをしてしまうと、相続財産に算入すべきかどうかの判断は税務署任せですよね。税務署が、相続財産と認定したりしたら税理士さんは戦ってくれますか? どうせ回収不能なお金なら税務署に対しては“知らん振り”の方が問題ないと思いますよ。何か言ってきたら(言ってくるはずもないんですが)、『そんなお金は知りません。叔母さんに聞いてください。』で済むでしょう。税務署って相続税に関しては“細かい”ですよ。

takapee90
質問者

お礼

税理士のアドバイスはあくまで一般論のベキ論で、知らん振りをした場合に、万一、件の貸付が判明した場合に備えるべきとの趣旨だったと考えています。 確かに、顕在化する可能性は低そうです。 一度叔母にも考えを聞いてみることにします。 アドバイスありがとうございました。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

厳密にいえばお父様の相続財産の一部ではありますが、実際には取立てが難しいと思うので、無かったことにしておけばどうですか。 そのかわり、その300万円はあきらめましょう。

takapee90
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 回収は難しいとは考えていますが、相談した税理士からこのタイミングで明確にしておいた方がいいのではないかと勧められて迷っています。 確かに回収可能性は低いとは思います。 叔母にも一度考えを聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 貸付金は、相続対象の金

    貸付金は、相続対象の金  みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。  同属会社の小さな不動産業者の代表取締役社長です。  二年ほど前に、私の父の前社長が逝去しました。  父が、存命で、社長だった頃、役員手当てをもらっていて、会社の業績から、もらえないときは、もらえない残りを 会社に対する貸付金に計上していました。  また、退職するときに、会社の業績に無関係に 5000万円 程度を退職金に計上して、会社は、、払えないので、会社に対する貸付金に計上しました。  妹が、洋装店をしているので、洋装店を本店から、独立させるとき、親会社から、独立して借り入れした洋装店の借入金は、父の貸付金を贈与することで、帳消しにしました。  父が死んで、妹や姉が、残った、貸付金は、相続対象の金だから、支払っえと言います。  会社に金は、無いし、支払いは、不可能ですが、姉と妹の相続財産であることを明記して、将来の債権であることを認めなければ、母の預金残金の引き出しに合意し記名捺印しない。  と言っているのです。このため、母の預金残金は、銀行に預かったままです。妹は、母の逝去間際に、一千万円を引き出し、これを差し出そうとしません。母の不動産遺産相続も、遺産分割協議書が必要ですが、このことに合意しない限り、記名捺印しないと言っているので、相続登記も、保留のままです。私は、遺産相続の執行人になっています。  問題は、会社の貸付金が有効か無効かです。  会社として、父の月々の100万円の役員報酬が払えないからと言って、30万円をもらって、70万円を会社の貸付金にすることが有効なのでしょうか?  当時から、父と一緒に仕事をしていましたが、このような経理処理については、理解できず、放置したままでした。  小さな会社で、5000万円の退職金は、とても、支払うことができない金額ですが、これを貸付金として計上して、退職してから、貸付金の返答として、月々の収入にすることは、可能なのでしょうか?  これは、会社の財務能力によるので、ここでは、是非は、述べることは、できません。是非は、どのような根拠から判断すれば、良いでしょうか?  しかし、株式会社になっているとはいえ、実質的に株主の株主総会も、一度も、開かれたこともなく、当時の社長が勝手にお金を操作していました。  父が、生存していれば、妹の洋装店の債権の放棄のための買い付け金の使用以外残りの貸付金は、放棄したと言うのではないかと考えるのですが、どうでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 相続と借入金

    父から事業用の借入金をしています。金銭消費貸借契約書をかわし、今は利息だけを払っています。もし父が亡くなった場合、この借入金 父から見ると私に対する貸付金は相続財産となるのでしょうか?もしこの貸付金を姉が相続するとなると、私は父が亡くなった後姉に借入金の返済をすることになるのでしょうか?父の財産は僅かな土地・預貯金だけです。母はすでに亡くなり相続人は私と姉だけです。借入金の額が結構大きいので(土地1 預貯金1 貸付金3の割合)姉と財産を均等に相続するとなると貸付金の一部は姉が相続することになります。よろしくお願い致します。

  • 父に調停の出席通知が来ました

    初めて質問します。昨日、調停の出席通知がきました。数年前に他界した祖母の財産相続の件なのですが、父は4人兄弟の2番目で長男で、姉と妹二人がいます。祖母の死後、父と伯母たちがもめてしまい、父は怒って財産に関する権利を放棄すると言い、喧嘩別れとなっています。(何度か話合いの申し入れや預金とうを引き出すための書類を送ってきたりしたのですが、非常に一方的で父に責任だけ押し付け、お金だけ欲しいのはわかっているので、すべて無視してきました。) それで、今回の調停の出席が送られてきたのですが、原告が妹二人となっており、訴えられる方が父と姉(伯母)となっているのです。父と伯母は対立関係であり、この二人の叔母(妹)と伯母(姉)が対立してるとは、まず考えられません。というかすべてを仕切ってるのはこの姉(伯母)であり、祖母の死後、財産は伯母が管理しています。こういうのは、こういう調停では常識なのですしょうか?

  • 破産寸前の叔母との遺産分割協議

    数ヶ月前に祖母が亡くなりました。 祖母には現金と不動産の遺産があり、相続人は私(親が既に他界しているため)と姉の2人と叔母の3人です。 つい先日、叔母に多額の借金があることが判明しました。 叔母は財産をほとんどもっておらず、祖母の財産を相続した場合相続財産が貸付業者の手に渡ってしまいます。 祖母の死後からすでに3ヶ月以上経過しており、相続放棄もできない状態です。 このような場合に、(叔母の同意があることを前提に)遺産分割協議で叔母の相続を0にすることは可能でしょうか?(遺留分も放棄してもらう) その上で、叔母には破産宣告の手続きをとってもらおうと考えています。 また、他によい解決策がございましたらお教え頂きたいと思います。

  • 配偶者及び子供のいない叔母の死去による相続について

     叔母は生涯独身で、子供もいないまま今年75才で亡くなりました。 叔母は3人兄弟で、1番上が兄、2番目が私の父にあたります。 私の父は数年前に他界しております。もちろん叔母の両親はすでに死亡しております。 そこで叔母が残した財産の相続なのですが、叔母は生前遺言書を作成しており、それは財産のすべてを1番上の兄に相続させる旨の内容でした。 この場合、姪に当たる私には相続するものは何もないのでしょうか?

  • 伯母の財産の管理について

    独り者の伯母が生活困難になり、財産を現在弟である父が管理しています しかし父も高齢であるので私が管理する方向になっています 伯母には父以外にも相続権のある兄弟はいますが承諾は得られると思います その財産を管理し私が伯母の面倒を見ることになります。 そこでトラブル無いように管理を移行するためにはどういった手続きをすれば いいのでしょうか?できれば兄弟も高齢なので健在のうちに行えればと思っています。 成年後見人の申請をすればいいのか、遺言書を書いてもらったいいのか等 アドバイスをお願いいたします。

  • 叔母の相続について

     叔母が亡くなり、遺産相続を行っています。 叔母は未婚です。兄弟は兄(私の父)、と妹(腹違い)。祖父母と兄は亡くなっており、兄の子供は私と姉のみです。  預金については、封鎖して、とりあえず、手続きを行った私と叔母の妹の口座にとりあえずいれています。  他に叔母が住んでいたマンションがありますが、これを私の母はうっかり、 「これはあなたにあげる」と叔母の妹に言ってしまいました。 叔母の妹はすっかりその気で賃貸にしようとしています。私と姉と叔母の妹に相続権があると思うのですが、私たちには何も言わずに行おうとしています。  私は叔母の妹に譲る気はないので、話し合おうと思うのですが、 母が、もめるのでやめろと言います。  しかし、名義変更に私たちの同意書(?)か何かがいるはずだし、その住宅の持ち主でない 母の言った事になんの効力があるのでしょうか? 叔母の妹は図々しいので、うまく話し合える自信はありませんが、 これを機に縁を切ってもかまいません。 遺言状もないので、おばの妹と私と私の姉で3等分が法的な相続なのでしょうか? それなら、そう言いきってがんばりたいと思うのですが、 ずる賢い相手なので、何か策を練っているかもしれません。   考えられる手立てを教えていただけたらと思います。 私は小さな子供がいるので、返信には時間がかかると思います。 ご了承いただける方、アドバイスをお願いします。

  • 父の叔母(85歳)を実家で引き取り面倒をみる事…

    私たち家族では解決できない悩みがあり相談させていただきます。 私は現在東京で一人暮らしをしており、東北の実家では両親と妹が暮らしています。 9月の初めに父の叔母を引き取る事になりました。 高齢の父の叔母は生涯結婚をせず一人で東京で暮らしていましたが、高齢で一人で生活する事が出来なくなり、私の実家で引き取ることになりました。(私の実家は叔母の実家でもあります。) 引き取るのは決まったことだし、前々からそんな気がしていたのでいいのですが、金銭面の事で悩んでいます。 父の叔母は、昔から株や投資が好きで、現在4千万円程貯金がある事が発覚しました。 その財産を狙っている人がいてやっかいなことになっています。 でも父の叔母は、昔からかなり性格が悪く、私の祖母や母をいじめていたのを知っています。 引き取らないけど財産をもらう権利がある、と言ってくる親戚までいます。(父のいとこ等です) 私の実家ははっきり言って貧乏です。 父の叔母を引き取るにあたって、色々とお金がかかるだろうと思います。(食費、おむつ代、医療費等) 父の叔母が仮に後10年生きて、年間100万円かかったとしても10年で1000万円になります。 4000万円叔母が持っているにしても、そのお金を果たして叔母は払ってくれるのだろうか? と不安になります。 父の叔母はかなりのケチで、叔母に頼まれて私が車を出して銀行に連れて行っても駐車場代なども「お金ないから払えない」と言い払ってくれません。叔母の引っ越しや荷物を送るのにかかったお金も私が立て替えており同じことを言って払いません。 銀行でおろせばお金なんて払えるのに… そんな事があったせいか実家で引き取っても、お金なんて払わないんだろうなと感じています。 父の叔母の兄弟がまだ3人生きているので、もし死んだらその人たちにお金がいってしまいます。 もはやあっちも狙っています。世話もしない癖に… このようなことは、やはり実家に連れてくる前に金銭的な事は話し合ったほうがいいですよね? 私の父は無関心で「母さんとお前らの好きにしろ」としか言わず、呆れてしまいます。 父の叔母を引き取るにあたって私と、伯父と手伝ったりして事を進めていますが、その伯父が父の叔母の財産を狙っています。 伯父は、私の父の姉の結婚相手で、父の姉は早くして亡くなっています。父の叔母とは血のつながりはありません。 伯父は初め、私の両親に「叔母さんの(父の叔母)の引っ越しの準備は全部俺がやるからまかせろ」と言っていました。 ある日、私の父に電話があり、伯父は「銀行まわって全部ゆうちょ銀行にお金をまとめてきた。2000万もなっくって思ったより少なかった。」と報告していました。 次の日私がそれをきき、アポなしで様子を見に行ったところ、銀行などにはまだ行っていなく、引っ越しの準備もほとんど進んでいませんでした。しかも、軽く見積もっても4000万以上ありました。 そこでまず、伯父の嘘がばれました。でも私は何も言いませんでした。 伯父は、「高齢のばあさんなんてお金なんかほとんどかかんないんだから、初めに生活費をもらっておくのはおかしい」と言います。 お金を下ろしに行くことも一人でできず、ましてやうちに世話になるのに初めにある程度のお金をもらっておくのはおかしいことなのでしょうか? 父方の親戚は、お金狙いでもはや行動を取り始めています。 養母に養子縁組することも考えています。 やはり、弁護士さんなどに相談するべきでしょうか? 弁護士に相談すにとなると、いくらくらい費用がかかるのでしょうか? かなり悩んでいるので、どなたかご意見、アドバイスを下さい。 よろしくおねがいします。

  • 会社貸付金に対する相続税

    私の父は小さな会社を経営していましたが、2年前に脳梗塞で倒れ、赤字続きだったその会社も現在は休眠状態です。 色々調べる少しやっかいなことが分かりました。 父が個人的に会社に6500万の貸付をしており、それが財産とみなされるため、相続税の対象となるようです。また、今の住まいの土地と建物もまだ会社名義となっているようです。 現金の財産はありませんので、相続を放棄することもできるそうですが、マンション投資を行っており、それのローンがあと5年で返済が終わります。 せっかく今までがんばってローン返済したマンションの相続まで放棄することになります。 この、会社に対する貸付金を何とかする方法があると聞いているのですが、具体的なことがわからずにおります。 この方法に関して詳しくご存じの方いらっしゃいますでしょうか?また、会社名義の土地と建物は名義変更が必要でしょうか? まとまらない文面で申し訳ないですが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 父の死後、叔母に貸してあるマンションを返却してもらうには

    こんにちは 回答者の皆様いつもありがとうございます。 さて早速質問なのですが、私の両親(父70才母64才)が 住んでいる家の近所に数年前、両親が購入した 父名義の分譲マンションがあるのですが、 購入当初から叔母(父の妹)に月々格安で貸してあり、 現在もそこで一人で住んでいます。 私や私の母親は、父方の親戚とあまりうまく いっておらず、父が亡くなったりすることがあれば、 叔母にそのマンションを明け渡して返して ほしいと思っています。しかしその叔母は以前、 母にした借金を難癖つけて踏み倒したりと、 一筋縄でいかないところもある人なのです。 父の死後、叔母に明け渡しを拒まれたとき、 法的に何か、退去に強制力を持たせる方法は あるのでしょうか。 あと叔母が父の死後、私や母に明け渡しを 拒否できる何か法律などあるのでしょうか。 父は自分の死後は全ての財産(微々たるものですが) は、母と私に相続させると言っています。 叔母に部屋を貸してから二年くらいだと思います。 わかりにくい文章ですみません。 書き込みお待ちしております。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう