• ベストアンサー

I'll call you when ready.は正しい英語ですか?

Ahiru-sanの回答

  • Ahiru-san
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.1

文法的にどうのこうのより、これでわかります。 「正しい英語」が文法的に許された省略規則があって、その「文法的な理由」を見つけた人は正しいというでしょうし、見つけなかった人は正しくないというでしょう。また、みんなが使ってみんながわかる英語が正しいと思っている人は、「これで正しい」というでしょう。 主節と従属節の主語は違うときは省略してはいけないという文法を信奉する人は、「慣用的な省略しかない」、というでしょうし、「省略してもいいという文法」を知っている人は、「これは文法の規則どおりだというでしょう。 You shouldn't cross the road when red. You may do it where appropriate. はじめの分では”the light is"の省略だと(状況から判断して)わかりますが、この2番目の文では何という語が省略されたのか見えませんね。こうなると「慣用的な省略」なんて問題でなく、、where appropriate. で慣用的用法と見たほうがいいでしょう。 when ready もこの類でしょう。  これが正しいかどうかは、専門の方たちにどっかの学会で議論していただくのがいいと思います。

noname#101065
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >主節と従属節の主語は違うときは省略してはいけないという文法を信奉する人は、「慣用的な省略しかない」、というでしょうし、「省略してもいいという文法」を知っている人は、「これは文法の規則どおりだというでしょう。 その省略してもいいという文法をご存知の方、もしくは絶対に慣用的用法だとご存知の方の回答を待ってみることにします。 >これが正しいかどうかは、専門の方たちにどっかの学会で議論していただくのがいいと思います。 別に回答者さんを非難したわけでもないのに何をそんなに怒っているのですか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 従属節の主語省略

    It is a 60,000-year human tradition to have special ceremonies when burying the dead. という文章で自分は従属節の主語を省略出来る時は主節との主語と一致している時だけだと思っていたのですが、解説には従属節中の述語動詞を現在分詞にして、主語を省略できると書いてありました。  主節の主語は仮主語のIt ですが従属節の守護はwhen people buried となっています。 主節と従属節の主語は一緒じゃなくても省略できるのでしょうか?

  • 従属節が頭にくる場合の主語

    ”Because”から始まる従属節が頭にくる場合、 主節と主語が同じなら (1)従属節のほうの主語を代名詞に変えることは可能ですか? (2)また主語を省略することはできますか?

  • As statedについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 As stated in the company guidelines, sales agents receive compensation for time spent traveling to meet with clients. (1)Asとstated の間はit is が省略されているであっていますでしょうか? 間違っていましたら何が省略されていますでしょうか? (2)it is が省略であっていましたら、主節と従属節の主語が違っていても従属節の主語、be動詞は省略できるものなのでしょうか? 私の理解では、主節と従属節の主語が同じときのみ従属節の主語、be動詞が省略できると理解していたものでお伺いさせて頂きました。 とても基本的な質問で恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 副詞節の主語とbe動詞の省略について (文法)

    英語では、副詞節における従属節と主節の主語が一致するとき、従属節の主語とbe動詞は省略されることがありますよね!? When ginseng, one must carefully regrlate the roots' exposure to sunlight and humidity. 朝鮮人参を乾燥させる際には、根を太陽光線と湿気にさらす度合を注意深く調節しなけらばならない。 この文だと、whenの後のone is が省略されていると思うのですが、 なぜ進行形なのか分りません。 誰か説明して下さいませんか??

  • When 動詞ing

    お世話になります。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 You will need to show your passport whenever you enter a foreign country. It will also be necessary to show your passport when entering our embaaies overseas. whenの後はyou areが省略されているのでしょうか? 主節がIt also beなので whenの後はit isが省略されているのかとも思いましが、意味的にはyou areが省略されているようにも感じます。 主節と従属節のS+Vが異なるとき、従属節(when以下)のSVは省略できるのでしょうか? お教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • You'll see I'm right.の文

    You'll see I'm right.の訳はどうなりますか? また、文法的にはどうなっているのでしょうか? seeの後に(that)が省略されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • call you back(折り返し電話)

    (1)Do you want her to call you back?   (彼女に折り返し電話をかけさせましょうか?) (2)I'll call back later.  (折り返し電話をかけます。) call back の間にyouがはいる場合とはいらない場合では何か ニュアンスがかわりますか? (1)はyouは省略可能でしょうか? 細かいところですが、どなたか詳しいかたお願いします。

  • Remember this when you are ready to

    Remember this when you are ready to bargain with Life for whatever it is that you ask as your price for having passed this way. 以下の文章なのですが、意味が今ひとつ分かりません。 意味と共に、以下(1)(2) (1)in whose mind the thought is ~ の文法に関して (2)when you are ready to bargain with Life for whatever it is that you ask as your price for having passed this way.の for whatever it is 以降の文法 に関してご教示頂ければ幸甚です。 The amount is limited only by the person in whose mind the thought is put into motion. faith removes limitations! Remember this when you are ready to bargain with Life for whatever it is that you ask as your price for having passed this way.

  • willについて

    お世話になります。 以下についてお教えいただけないでしょうか。 Only when the signed document is recerved in this office will a contract exist between you and INTERCOM according to the conditions set out above. (1)この文法がわかりません。 どう考えたらよろしいでしょうか?主節、従属節の関係がわからないです。 漠然として申し訳ございませんがSとVの関係、主節、従属節の関係をお教えいただけないでしょうか。 (2)will a contract exist という順番にどうしてなるのでしょうか? (3)従属節は条件を現す副詞節になりませんか?そうえあればwillがなぜ使われるのでしょうか? ご指導承れれば嬉しいです。

  • TOEFLの文法問題

    TOEFLの文法問題で選択があり、 (       ) , it is important that scientists use the same units. 「情報を交換するときには、科学者は同じ計測単位を用いることが重要です」 (A)When communicating information (B)Communicating information (A)が正解だったのですが、なぜ(B)ではだめなのでしょうか? (A)はWhen (scientists are) communicating information と考え、 when などで始まる副詞節の主語と主節の主語が一致する場合、 副詞節中の「主語+be動詞」が省略されることがあるから正解だと分かりました。 (B)はWhen scientists communicate information→Communicating information として、分詞構文にしたので接続詞と主語が省略されていると考えれば 正解になると思いました。 文法書3冊ほど調べてみたのですが、どうして(B)が不正解になるのか分かりませんでした。 よろしくおねがいいたします。