• 締切済み

「~することができる」という表現は正しい?

「表現することができる」「表すことができる」「まとめることができる」などという表現は正しいのでしょうか?「表現できる」「表せる」「まとめられる」ということなのでしょうが,回りくどい表現のような気がします。文法的にはどうなんでしょう?詳しい方,専門の方にお答えいただきたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hon235
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.3

文法上の問題は知りませんが、商売用の文章を書く時に「することができる」はよく使います。なぜ使うかはうまく説明できませんが、それと関係のありそうな事柄を挙げます。 ・助動詞「れる」「られる」や「-eru」(例えば「読める」)を使ったり、サ変動詞に「できる」をつけたりする場合、「本を読む」を「本が読める」のように(あるいは「細部を修正する」を「細部が修正できる」のように)助詞「を」を「が」に変えた方が自然なことがあります。このように助詞を気にしなければいけないところに煩わしさを感じます。「することができる」には、助詞を変えるという問題は起きません。 ・マニュアルでは、「ファイルをコピーしたり消去したりする」をそのまま可能形にすると、「ファイルがコピーできたり消去できたりする」のように可能が2個所に現れてくどくなりますが、「することができる」を使うと、「ファイルをコピーしたり消去したりすることができる」のように、可能が1個所で済みます(もっとも「ファイルをコピーしたり消去したりできる」という言い方も可能ですが、少々くだけた感じがします)。 ・可能を常に「することができる」で表そうとすると、くどさを感じさせることもありましょうが、そうする必要はないのではないでしょうか。

iwajiichan
質問者

お礼

ありがとうございました。教育現場の「所見」という限られた場面でいうと「~さんは,○○が『できた』」とできた,できるようになったことを強調するあまりに,このような文末ばかりが目立つことになるのです。『豊かな表現力』が先生にも求められているということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

基本的には「連体形(終止形と同じ語形なので活用を意識することなく使える)+ことができる」という、活用によらず共通の語形で表現することによって、言葉の個性をなくして、客観性を向上させようとする表現です。たとえば「表せる」というのはなんともぎごち無くて、論文や講演では使いたくない言い方です。「することが」で一拍おいて「できる」で完結します。

iwajiichan
質問者

お礼

ありがとうございました。教育現場の「所見」という限られた場面でいうと「~さんは,○○が『できた』」とできた,できるようになったことを強調するあまりに,このような文末ばかりが目立つことになるのです。『豊かな表現力』が先生にも求められているということですね。

iwajiichan
質問者

補足

ありがとうございました。学校の成績表に記す所見で悩んでいます。「~することができました。」という文が,3つも連なった場合はどうでしょう。 例>“運動会では,とても速く走ることができました。図画工作では 力強い絵を描くことができました。係活動では忘れることなくしっかり活動することができました。” などと書かれると読みづらいと思うのはおかしいでしょうか。もっと,表現力があれば(ほかの表し方ができれば)いいのですが。時間があるときで結構です。もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「できる」の意味にもよりそうな気がする. たしかに「可能」で解釈すれば回りくどいけど, それ以外の解釈もある. 実際, 法令ではよくある文章です. あっちでは「~できる」を「~してもいいししなくてもいい」という意味で読みます. つまり「表現することができる」なら「表現してもいいししなくてもいい」ですね. ちなみに文法的には「回りくどい」という評価基準はないので問題なし.

iwajiichan
質問者

お礼

ありがとうございました。学校の成績表に記す所見で悩んでいます。「~することができました。」という文が,3つも連なった場合はどうでしょう。 例>“運動会では,とても速く走ることができました。図画工作では 力強い絵を描くことができました。係活動では忘れることなくしっかり活動することができました。” などと書かれると読みづらいと思うのはおかしいでしょうか。もっと,表現力があれば(ほかの表し方ができれば)いいのですが。時間があるときで結構です。もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「良いですか?」という表現

    「よろしいですか」という表現を耳にすることが多いのですが、これは文法的に正しいのでしょうか。 「よろしいでしょうか」は「良いだろうか」の変種と考えれば違和感を覚えないのですが「よろしいですか」は何か違う気がしてなりません。 そもそも「形容詞+断定の助動詞」という形が不自然であるようにもおもわれます。 この表現の是非を文法的な根拠も込みでご回答をお願いいたします。 なお、「気にする必要がない」「人口に膾炙しているから良し」といったご回答はご遠慮いただきますようお願いいたします。   

  • 条件の表現について

    国語文法の専門家、専門に勉強している方にお聞きできれば幸いです。 日本語において、 (1)AがBであるとき、~ (2)AがBとなるように、~ は文法的にどう解釈されるでしょうか? (文章によって、意味が同じになることはあるでしょうか?) 私の感覚では、 (1)は、AがBであることが“確定”しているように、 (2)は、AがBであることが“不確定・まだ未定”であるように 受け取れます。 この疑問に付随して、(1)(2)は英語では、 (1)は When (2)は so that と表現されると思いますが、whenとso thatが同じ意味で使われることはあるのでしょうか? 後半のほうは、カテゴリーとしては英語になるかとは思いますが、 日本語の(1)と(2)の理解に結びつけて理解できればよいなと思います。 よろしくお願いします。

  • 「~せずにはいられない」という言い方(など)の謙譲表現

    1)「~せずにはいられない」という言い方を謙譲表現にすると、「~せずにはおられない」でいいのですか? 「~せずにはおれない」という言い方も聞くような気がするのですが。 2) もし、できれば、今後の参考のため、文法的にも解説していただけるとありがたいです。(わたしは国語に関しては一般人・素人です。) 3) ついでに、「生きていけません」を謙譲表現にすると、「生きてまいれません」でいいのでしょうか?

  • 「○○たいです」という表現はおかしい?

    「○○していきたい」などという表現に「です」をつけるのはおかしくないですか? 私はこの表現に違和感を感じます。 辞書によると「です」は、形容詞・助動詞の「たい」「ない」「ぬ」「らしい」の終止形などにつく、とあるので、文法的には正しいのかもしれませんが。 教えてください。

  • 再ご利用割引という日本語の表現は正しいのでしょうか?

    日本語文法的に、「再ご利用割引」という日本語の表現は正しいのでしょうか? 「再利用」と言う言葉と、「ご利用」という表現はそれぞれあると思うのですが、「再ご利用」という表現が正しい表現なのか、気になったのです。できれば、文法的な根拠を示してお答えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 丁寧な言葉で「教えてください」を表現するには?

    おはようございます。 こちらではいつもお世話になっております。 こちらを利用していていつも気になってしまうことがあるのですが、質問をするときはほとんど必ず「教えてください」という言葉が質問文に入りますよね。 この「教えてください」という言葉、個人的にはそのまま書くとあまり丁寧ではない響きに感じます。 ●質問● そこで質問なのですが、丁寧な言葉で「教えてください」と伝えるための表現にはどのようなものがあるでしょうか? できれば↑のように「どのようなものがあるか」と問うことで教えてもらうというものではなくて、「教えてください」という言葉にそのまま換われる表現を知りたいです。 また、国語のカテゴリで質問しているのに恐縮ですが、文法的に間違っていたとしても一般的に違和感のない表現であれば構いません。 みなさんが普段使ってらっしゃる丁寧な表現をぜひ知りたいです。 よろしくお願いいたします。 ※「ご教示願います」という言葉も見かけるのですが、目上の方には使いにくい響きがある気がしてしまいます。この言葉の言い換えや言葉尻を変えるだけで言いやすくなる…なども教えていただけると助かります。

  • 「それは~~だからである」という表現について

    理由を説明するときに、 「それは~~だからです」ということがありますが、 これは文法的に正しいのでしょうか? 「会話」ではなく、「書く」場合で、お尋ねします。 この場合の「それは」は、「その理由は」を省略したものかと思いますが、 例えば、 「それは、A氏が不在だったからだ」と言った場合、 一つの文に主語が2つ入るような形になります。 ●これは文法的に正しい日本語なのでしょうか?(また句読点は必須でしょうか?) 「なぜなら、A氏が不在だったからだ」と言えますが、 「なぜなら」を使うと、理由を述べている感じが強くなる気がします。 (個人的な感覚かもしれませんが…。) ●自然に理由を述べたい場合に、よい表現方法があれば、教えていただけますか? 以上の2点、よろしくお願いいたします。

  • この表現は可能か?

    1.takeを適切な形にせよ。という問題がありました。 I want this bag (take) to my room. 「want+目的語+done」で「目的語が~されることを望む」という表現を使い、takenが正解でした。それはそれで納得がいきますが、仮に 「want+目的語+to~」を使い、 to be takenという表現はできないのか疑問がわいてきました。 文法的にはOKなのでしょうか?文法はよいがまわりくどい言い方になってしまうのでしょうか? 2.I have a pen in my hand. という表現が英語の問題集にあったのですが、この表現はネイティブにもOKなのでしょうか? haveは所有の意味なので、手に持っているならholdと聞いたことがあるのですが、haveでも問題はないのでしょうか? わかる方是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 口語表現「いい」と文語表現「よい」

    生き生きと、口語調の「これ、いいね~。」という感じを表現したいのですが、文語調では、「これは、よいです。」のようになります。 なんとなく、「よい」という響きに違和感を感じるのですが、この使い方は、文法的に正しいでしょうか? また、そのほかによい表現方法がございましたら、ご教授願えませんでしょうか?

  • 「心に直接届ける」を端的に表現すると?

    英語表現についての質問です。 「心に直接届ける」というようなことを、 極力端的に表現したいです。 下記の表現で、通じますでしょうか? 文法的には、いかがでしょうか? send to heart directly ご回答、よろしくお願いします。