• 締切済み

恥ずかしがり病、何とかしてあげたい

年長の娘のことです。 劇の役決めとか、ぐずってる小さい子に声をかけるとか、なんでもなんでも、恥ずかしがってモジモジしちゃうんです。 劇の役なんかは、オーディション形式だったので、恥ずかしがっちゃったみたいで、ちゃんと出来ず、結局一番仲のいいお友達に役を取られちゃったりして、すごくかわいそうだったんです。 その、恥ずかしがるのをどうすれば無くしていけるかと思って・・・。 本人にはやる気があるのに、いざ、前に立って何かするとかいう事になると、どうしてもダメみたいで、後で泣いて悔しがっちゃう。 自信がないっていうのもあるのかなあ。 何か良い方法はありませんか? 多少時間がかかってもいいんです。

みんなの回答

回答No.10

オーディションでよい役をやらせてあげたい、と思うお母さんの気持ち、良くわかります!もうちょっとがんばってアピールすればって。 でも、わが子が小学校4年生になってみて、子どもの変わる力、子どもに対する期待の表し方などなど、幼稚園の頃とだいぶ考え方が変わってきました。 私も幼稚園の頃は子どもに対して「もっとはきはき行動できるようにさせたい」「どうしてのんびりぼーっとしているの?」と思っていました。 でも、おかあさん、「期待を口には出さずに、いっぱい褒めている」といっても、お子さんは感じ取っていると思いますよ。自分でも、お母さんの期待としても、オーディションで役を取った方がいいんだ、ということはお子さんはわかっているんですよね。 「自信が無いのをなおしてあげたい」という考えはわかります。でも、小学校に行って、環境が変わって、友だちとのかかわりの関係も変化し、子どもは自分なりに自分の長所短所を認識して、先生方の手も借りてしっかりと自信を持って歩んでいくようになるものです!他の方も回答しておられましたが、何事も経験だと思います。 ですから、今はありのままのお嬢さんでいいのだよ、というメッセージを一杯発信してあげてはいかがですか?そのうち、自信がついてくるよ、というところを飲み込んで「おかあさんも、こういうときって、がんばろうと思うとなおさら、はずかしくなっちゃうんだよね。おかあさんと、おんなじだね。」くやしくて、泣いていても、「くやしくなっちゃうよね。わかるわかる。○○ちゃんは、自分の考えを言おうと思ったらはっきりいえるんだから、いいんだよ。がんばろうと思うとかえって恥ずかしくなっちゃうことってあるよね。がんばらなくても大丈夫だよ。」と。 泣いてくやしがっているのだから、十分がんばる力を秘めているのですよ。泣かないのなら心配ですが、泣いて悔しがっているのなら、自分で一歩踏み出す日は近いじゃありませんか!すばらしいお嬢さんですよ。 このあたりは、小学校に入ると担任の先生が指導する重要なポイントの一つになっていると思いますので、具体的なチャンスも与えられ、経験を積んで成長していかれることと思いますよ。小学校6年間でこどもはびっくりするほど変わりますから、期待して見守られてはいかがですか?

noname#7821
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 kikanshayaemonさんのいう通り、「私の期待」という部分があるのを、娘は感じていると思います。 だから、「自分がやりたかったのにやれなかった」というのと、・・・・あと、親友がやるので余計に悔しいというので、トリプルショックかも・・・。 でも、親友のお友達とは、今まで通りとってもとっても仲がいいです。(お友達を恨まないようにフォローもしましたけど、もともとねたむようなタイプではないのかな?) 娘はおしゃまで(ナマイキとも言う)「お姫様」なんかをすごくやりたがるんですよね。・・・で、子供が「やりたい」とか言ってると、親は(私は)「おお!!!やりたまえ!!(^o^)」というノリになってしまうんです。 期待をむき出しにしてしまう私にも原因がかなりあるかも・・・反省。 でも、ジャンケンで勝って、代表をやれたときなんかは、初めは恥ずかしそうに言うんですけど、それはそれは嬉しそうで、そして、いざ本番になると、誰よりも大きな声で、一生懸命で、親馬鹿は涙もの! ね、初めに恥ずかしがっちゃってチャンスを逃しちゃうの、もったいないでしょ? たくさんの方から、暖かい回答を頂いて、とってもとっても嬉しいです。 本当に皆様、ありがとう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponta55
  • ベストアンサー率34% (82/240)
回答No.9

その、恥ずかしがりも含めてまるごと娘さんなんだと思います。もって生まれた性格って言うのは絶対にあります。それは、親がどうにかしてあげたいって思っても、多分できないことではないでしょうか。できるとすれば、その性格にあった育て方ができるかどうかでは。 たとえば、あなたが娘さんだったとしますよね。で、みんなが一斉に自分に注目すると恥ずかしくてモジモジしちゃうとします。それをあなたの親なり先生が、何とかしなくちゃ・・・といろいろ働きかけてくることをどう感じますか。一番つらいのは私なんだから、そんな事言わないでよ!って思いませんか。 お礼の文を拝見すると、恥ずかしがって何もできなかった娘さんを、ちゃんとフォローされているようですね。いいお母様ですね。「ホントはこうしたかったんだよね、恥ずかしかっただけだよね。」と娘さんの気持ちを酌んでやったあとは、もう「こうすればよかったのに」などとは考えず、そういう性格の子だしと思ってあげてください。親がちゃんと支えてあげれば、基本的な自信はきっともてるはず。そうしたらいつかちゃんと人の注目にも耐えられるようになりますよ。 それ以外では、とっても素敵なお子さんのようですね。 >でもでも、娘の持っている良さを、恥ずかしがるせいで出せないっていうのがもったいなくて。 いいじゃないですか。親がうちの子はいい子なのよと認められたいならともかく、娘さんは、お母様がわかっていてくれたらそれで満足、自信が付きますよ。 えらそうなことを書きましたが、私も娘がいます。 なかなか友達のできない子で、小学校に入ったばかりの頃は親があせって、今日はお友達と約束してこなかったのかとか、誘ってみればとか、根掘り葉掘り聞いたり、心配してなにか親のできることはなどと考えていました。 でも、しばらくたってから、こういう子なんだからいいやと親の私が開き直り、一人でゆっくり遊んだり 本を読んだりしてるのだって楽しいよね、と思うようにしました。 何年かたった今、娘は本当に気のあった友達が少ないですけれどもできて、楽しい毎日を送っています。何のことはない、じっくり少しづつお友達になっていくタイプだったようです。 親にできることは、後ろから見守ることなんだなと思い知らされました。

noname#7821
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親が見守ると言うことに関しては、・・・上の子がいるんですが(一つ上の男の子)、その子も一人で遊んじゃうタイプで、なかなか友達と関われなくて、すごくすごく心配して、いつも先生に様子を聞いてみたり、同じように「今日は誰と遊んだの?」とか、「仲良く出来た?」などなど、毎日のように聞いていた時期もあったんですが、そのうち「個性だ」と思うようになって・・・だって本人はそれで楽しいみたいだから・・・でも、いつのまにか友達との関わりを持てるようになってきて、今はあまり心配してません。 娘の場合も親が焦っちゃいけませんよね。 でも、去年の年中の時はそうゆうような事が何度もあって、先日も運動会での鼓隊の楽器決めで、またまた同じようなことがあって、私としたら、何とかしてあげたい・・・なんて思っちゃったんです。 なぜか、娘の一番やりたいものを、必ずと言っていいほど、一番仲のいいお友達がやっちゃうんです。 それでいつもいつも、家に帰ってから悔し泣き! 見守ることの大切さもある程度は判っているつもりなので、押しつけにならないように、何かバックアップしてあげられたらなぁ・・・っていう思いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

再びです。 全く検討違いの回答を書いてしまってすいません。 あと、思い浮かぶのは、もう少し小さいときに人前で思いっきり恥ずかしい目(みんなに思いっきり笑われたこととか)に遭ったことってありませんでした? miko131さんにとっては些細なことだったかもしれないけどお子さんにはトラウマになった可能性もありますね。 ひたすらほめることが大切かもしれませんね。それが自信となって恥ずかしがることもなくなるのかも・・・。 あとは何か習い事をさせてみては?発表会とかがあるとそれが度胸になったりすると思うんですよね。 「○○ちゃんはみんなの前でもいつもと変わらないできちんとできるもんね」みたいなこともいつも言って自己暗示にかけるのもいいかも・・・。 検討違いの回答になったらごめんなさいね。

noname#7821
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 習い事はしているんですけど、発表会では多少照れながらも、割りと堂々とやってくれるんです。(ピアノの発表会でも、へいきでした。) どうも、「お友達が一緒」だったりすると、ある程度は平気みたいなんですけど、一人だけ注目されて何かするっていうのがどうしてもダメで、モジモジしちゃうみたいなんです。 なので、私は「それだけのことが出来るのに、どうして??」と、イライラしちゃいます。(でも、それは子供にはぶつけずに、我慢してフォローに回ってますけどね) もしかしたら、過去に恥ずかしい思いをしてしまったっていうのがあるもかもしれませんね。(判らなくて、親として情けないんですけど・・・) やっぱり誉めて自信をつけさせる・・・でしょうかね。 あ、ちなみに、誉められると、ものすごく恥ずかしがっちゃう時があるんです。・・・救いようがないカナ? あと、降園後に用があって幼稚園に行くとき、やたらとおめかしをして(自分で)行くんですけど、いざ、先生に会って、先生がそれに気付いてくれて誉めてくれると・・・やっぱり恥ずかしがって隠れちゃうの。 おかしいですよね。 本当にお力になって頂いてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taocha
  • ベストアンサー率34% (122/353)
回答No.7

こんにちは。 恥ずかしがりやの娘を持つ母です。 ところで、娘さんはお友達だけでなく ご近所さんなどに、きちんと挨拶できますか?? もし、挨拶するのでさえ恥ずかしいのであれば、劇での大役を演じるのは、かえって可哀想なことだと思います。 (親としては、少しでも良い役について欲しいものですが・・・) その場合は、挨拶から練習ですね。 挨拶は、大きな声で自分から出来るわよぉ!!ってことであれば、そんなに恥ずかしがりやさんではないと思いますよ。 あとは得意なことを思いっきりほめて自信をつけてあげるといいと思います。(これが一番難しいんだけど) 劇で役になれるかどうかはわかりませんが、得意なことであれば自信を持って、前に出ることが出来るようになると思いますし、 そういうことが続けば、他のことにも自信を持って前に出られるようになるのではないでしょうか?? でも あんまり活発すぎる子って、周りの空気読めない子が多いので、少し恥ずかしがりやくらいの子の方が個人的には好きですが・・・。

noname#7821
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、挨拶など特に注目されるようなことでなければ、誰にでも大きな声できちんと言えてますね。 あと、周りの空気が読めない程ではないと思いますが、世話を焼き過ぎて、「おせっかい」をやっちゃうときはあるみたいです。 「得意なことを思いっきり誉めて」という部分、なんだか「やってみよう」って思っちゃいました。 やっぱり、良いところは伸ばしてあげたいっていうのは、親心ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4109
noname#4109
回答No.6

#4です、追伸、、、 シャイ〈恥ずかしがり〉って、裏から見ると、 注意深い、思慮ぶかい、繊細で自分の守るべき世界がある という風に感じます ですから、恥ずかしがりと、言いたいことが言えるようになるのとは両立します 「恥ずかしがりがいけないんだ」 というふうに思わなくて大丈夫だと思います 〈というのは、私にはもう一人子がいて、活発といえば良いけれど、もう無鉄砲でやんちゃで困ってるんです、怪我事故連発です。シャイなうえの子は 危ないことはせず、よく自分で気をつけていたから 怪我もなく、しからずにすむことが多くて、、性格って表裏一体です、、、〉

noname#7821
質問者

お礼

そ・・・そうですね。 確かに、イタズラはたくさんするけど(特に私の困ること)でも、危ないことはちゃんと見極めてるような・・・。 ただ、ドジはするので、椅子から落ちたり・・なんてことは「何度やったら気が済むの?」状態ですけどね。 でもでも、娘の持っている良さを、恥ずかしがるせいで出せないっていうのがもったいなくて。(ほんと、親バカすぎて恥ずかしいですけどね。) 再びの回答、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

買い物を一人でさせてみてはいかがでしょうか? miko131さんと一緒に買い物に出かけたときなど、おやつなどを買うときに別にレジに並ばせて見ては?(うちの子供は2歳くらいからコンビニなどでさせています。) 最初は子供は恥ずかしがってしないかもしれません。でも「お母さんすぐ後ろで見ててあげるからやってごらん」など言って、すぐ後ろで見ててあげると結構できたりするんですよ。

noname#7821
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実はですね、そうゆうのは得意中の得意で、兄に見本を見せるぐらいの勢いで、やってのけちゃうんです。( ̄ー ̄; レジではもっとすごいのが、お菓子をお店の人に「お願いします」と差し出して、続けて「テープでお願いします!!」と大きな声で言っちゃうんです。 つまり、きっと注目されることに弱いんだと思うんです。 それって、どんな風に心をほぐしてあげればいいんでしょうね? 本当に、恥ずかしがることによって、いつも失敗してるから、そうゆう時は本当にかわいそうで・・・。 友達はすごく多くて、誰とでも友達になっちゃうし、友達が先生に叱られてるときとか、恥ずかしがっている場合ではなく、急いで助けなきゃ!っていうときは、先生に攻撃したりもする程のやんちゃ娘なんですけどね。 いつもそうやって、なんでも活発で一生懸命だから、だからこそ余計に、恥ずかしがることで失敗しちゃうのが悔しくて・・・。(親馬鹿なので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4109
noname#4109
回答No.4

年長の シャイな息子もちです。 劇では「その他大勢」役でした。ちょっと切ないですよね。 「悔しかったね、残念だったね、、、 次に同じことがあったら〈来年の役きめでは〉  なんて言おうか、、、?」 って 言わせて見るのはどうでしょう どの子供だって、良い役がやりたいのだし、どの親も自分の子が一番かわいい。 でもなれるのは数人だけ、 「取られちゃった」、、、と思うのはどうでしょう、、、 あまりにシャイなら、仮に その役になっても、 本番で 怖くなったり、泣いてしまったり するかもしれなくて、 本当にかわいそうだけど、それは子供が超えるべきこと、、、。 親がヘルプできるとすれば、 小さいことでも できたら認めてあげること、 で 少しづつ自信がつくと思います。 「ほら、OOちゃん泣いてるよ。 大丈夫?って聞けるかな?」 「言えたね!よかったね、言えて、、、。」 で良いと思うんです #ちなみに、「活発で積極的」という印象のあるアメリカ人にも シャイな子は沢山いて、 親が、「こういうときは どういうのかな?」 「ありがとうは言える?」「いえたね」みたいに、一つ一つ教えていました。何回か教えたりお手本を見せたりして、 徐々にできるようになっていました はやく!とせかしたり、このこはできないから、、、と決めつけると 子供のほうもそう思いこんでしまって、自信を無くしがちになるのかな、と思います〈質問者さんのお子さんがそうという意味ではないんです、生まれ付きシャイって言うのはあると思いますので〉

noname#7821
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書いていませんでしたが、役決めでは、どれにするかを選んでいる段階で、その仲良しの子にかなり振り回されていたんです。 しかも、本番では、その子はおへそを曲げてちゃんとやってない・・・それにひきかえ、娘はすごく一生懸命にきちんと役をこなしてたんです。 だから、「こんなことなら、娘にその役をやらせてくれても良かったじゃない!」って、すごく悔しかったの。 もちろん、娘のことはたくさんたくさん誉めてあげました。 普段も、挨拶とかお礼とか、ちゃんと言えたときは誉めてるから、そうゆうことはちゃんと出来ます。 ってことは、やっぱりシャイなだけ?かなあ。 うーん、どうしよう。 やっぱりもう少しよくしてあげたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38051
noname#38051
回答No.3

そのうち治りますよ。 上手に周りがかかわれば。

noname#7821
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その、周りの関わり方・・・上手なもって行き方を悩んでるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seltzer
  • ベストアンサー率29% (71/238)
回答No.2

PCスクールの講師をしています。私も、講師になりたてのころは、とにかく恥ずかしさというか緊張感で、頭が真っ白になってしまって、失敗しまくりでした。 そこで、私の場合はとにかくしゃべろうとすることを、すべて紙に書いて台本を作りました。そして、それをあらかじめ何度も何度も読んで、台本を覚えて、本番のようにそれを何度も話しました。 そしたら当日、もちろん緊張して頭は真っ白なのですが何とかまともに話すことができて、それなりの成果を得ることができました。後はそれを何度か繰り返すと緊張も解けて、台本がなくても話すことができるようになりました。 人それぞれなので、この方法か必ず有効とはいえませんが、ひとつの参考程度に。

noname#7821
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 慣れであるということは大変参考になりました。 ただ、子供なので、どう慣れさせればいいのか・・・?ですよね。 度胸が無いのかなあ?・・・親似?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenichi8
  • ベストアンサー率13% (27/197)
回答No.1

かわいいじゃないですか。勝手な意見ですけど、そのまんまの方が後々プラスになるような気もします。

noname#7821
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 んー、でも、いまの段階では、それが本人にとって自信喪失にもつながるような、マイナス面になってるみたいなんですよね。 たしかに、なんでも堂々とやってくっていうのは、ある意味ではカワイ気がないような・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役のオーディションについて

    役のオーディションについて 長文ですが、アドバイスお願いします。 こんにちは。高3の女子です。 私が通う高校では、3年生は学校祭で劇をします。 なにをやるかは決まり、役決めの最中なのですが、 キャストをやりたいといった女の子は5人で、その劇の女の子の役が4人分しかありません。 ある役の性別を変えて、女の子の役にすることも可能なのですが、 私とある女の子が同じ役を希望していて、オーディションをすることになりました。 先輩方からオーディションは避けたほうがよいと言われていたので、避けたかったのですが、 相手の女の子がちゃんとやりたいと言って、クラス中にオーディションをやるというメールを回してしまいました。 ちなみに、その劇の脚本を持ってきたのは私で、ある役の性別を変えることを提案したのも私です。 私はその役になれなくても、劇にはキャストとして参加したいと思っているので、別にいいのですが、 相手の女の子はその役になれなかったら、キャストは降りようと思っているようです。 私に自信がないわけではありませんが、どういう結果になってもクラスに亀裂とか、なんらかの問題が発生しそうで怖いです。 最初から女の子の役が少ない脚本をクラスが選んだのが間違いだったのかもしれません。 でも、他に挙がっていた脚本の候補も女の子の役が4人分しかなく、私と元演劇部の子と担任の先生しか脚本の候補を挙げてくれませんでした。 キャストをやりたいと言っている他の男の子や女の子は脚本を探してすらいないようです。 もう脚本は変更できないし、オーディションを避けることもできませんが、 この状態で学校祭までやっていけるのでしょうか?

  • オーディションで(長文ごめんなさい)

    カテ違いだったらごめんなさい。私は今、高3です。 この前、卒業公演の役決めオーディションがありました。 すごく競争率の厳しい部活なのですが、ずっと前からやりたかった役だし自分なりに一生懸命練習して、力も出し切れたと思います。友達も、○○にいれたよ!とか、役つけるよ☆と言われていたし、自信もそれなりにありました。受けた人の中で一番よかったと思います。 ですが、結果は落選。私の代わりにその役になったのはクラブの部長。 自信があっただけに、すっごく傷つきました。傷心している私に、開票に関わった友達が「ごめんね」と言ってきたので、「なんで謝るの?私の実力が足りなかっただけだから」と返すと、「ちがうよ」という意味深な答えがかえってきました。うちの部には部長は絶対役につく、という顧問が勝手に考えたならわし(?)があるのです。去年も投票数に反した配役でもめた先輩をみました。本当は私がなっていたのかな…とおもうとすごく悲しいです。 部長の子ともどう話していいかわからないし、すごく微妙な気持ちです。私は彼女の実力じゃなくて顧問の権力に負けたんでしょうか… その部長の子と、どう接していけばいいか、意見をお願いします…

  • 自分に自信がありません。

    演劇部所属の中3です。 8月の初めにあった、中文連演劇発表会でありがたくも最優秀賞をもらい、全道大会へ行けることになりました。 私は、長ゼリも多いメインキャストを務めさせていただき、それも1番美味しい役でした。 でも、私は自分の演技に自信がない・・・。 これまでに、さまざまな役を演じ、色々と経験を積んできました。 しかし、自分ではうまく言えているつもりが、リハや本番公演後に録画しておいた自分の演技を見ると。声が高く、そしてこもりがちな上に、棒読み。という残念な結果。 周りの人(特に部長)はやはり演技がうまい。 その中で、一人だけとてもヘタな自分を見ると、がっかりします。 でも、演技は好きなので、オーディションも進んで役を取りに行きますが・・・。 周りの人は、「演技上手いねー」とか「羨ましい」とか言うけど。 実際、自分がそう思えない。 だから、そうやって褒められると、急に冷めた気持ちになる。 顧問に、「1番上手いのは部長で、その次に『私』がうまい。自然な演技ができる。」と言われた。 だけど、自分が自然な演技ができているとは思えない。 顧問はお世辞も何も言わないのですが、自分自身そう思えてないので納得できません。 2年生で上手な子がいて。 その子は、滑舌もよくて。そして可愛い← 私はその子のことは大好きですが、やはり後輩には負けたくないとは思います。 また、1年生で、まだ役者経験はないですが、とても演劇に熱心な子がいて。 その子はノートにびっしり劇のことを書いていて。 また、その子は、私が休んだりした時に代わりに劇に出る裏キャストで。 私は失敗が怖くて、あまり自由に動き回れない。 すると、「前(私がいないとき)のほうが面白かったよね」とか言われて・・・ その子は私より私の役のことを考えている、もしかしたらその子に役を取られるんじゃないか、って不安になったり。 今までやってきた役はほとんどメイン・・・というか全部メインで、1回だけ裏方。 ですが、その経験もあまり自信につなげられません。 でもこのまま全道大会に挑みたくありません。 どうしたら、自分の演技にもっと自信が持てるようになるでしょうか?

  • 学校でちょっとした劇をやります

    私の班は全部で六人、そのうち三人は学校で全然話さない子です。 質問の内容ですが 全然話さない子達がどんなに頑張っても全く声が聞こえないので、元気のいい二人の男女がやる気を無くしていて、練習を始めると、棒読みだったりして、明日劇を完成させなくちゃいけないので、どうしたらやる気を出してもらえますか? 三人には声が小さくても大丈夫なように何とか配慮するので、やる気を引き出す方法、 教えてください。 小6女子

  • 6歳の娘が傷ついてます。どう励ましますか?

    先週保育園で「おゆうぎ会」がありました。 毎年娘も楽しみにしていて、練習が始まると毎日色々な話をしてくれていました。前日にはドキドキして眠れない程です。 しかし今年は、あまり話をしてくれなかったので「今年の劇は何やるの?」「何役か決まった?」と聞くと「タヌキさん」と…それ以上は話してくれませんでした。あえて内緒にしてるのかな~?なんて思っていました。 そして当日、娘の劇が始まり娘が登場してきたのですがタヌキ役は皆に意地悪を繰り返し、お仕置きとして皆に囲まれ縛られ反省し、土下座をして「もう悪い事はしません許して下さい」と言う話…毎年大きな声でセリフを言って歌ったりしてたのに、今年はうつむきぎみで声も小さくて… それを見て「私に言い辛かったんだ…」と気づきました。でも帰ってきて「上手に出来てたね♪」と声を掛けたのですが、突然泣き出してしまい何も言いません。タヌキ役が本当に嫌だったみたいです…大勢の観客の前でちょっと屈辱的な役どころなので(-_-; 録画したビデオも見ようとしません…。 なんとか励まそうと声を掛けているのですが以来しょんぼりです。 物事に敏感で傷きやすい年頃かもしれませんが、皆さんだったら何て声を掛けてあげますか?あまりにも落ち込んでいるので可愛そうで…

  • 声優さんのオーディションって?

    例を挙げて、質問します。 あたしンちの母役の声優さんは、みかん役を受けたそうです。その後、合格との通知を受けたが、合格したのは、母役だったそうです(本人談) そんなことってあるの? みかん役で受けているので、当然若くてかわいい声?というような役作りをして受けているはずですが、なぜ、 母役になるのでしょうか? 年齢もキャラも違うのに、 なぜ、違うキャラで合格になるの? いろいろ疑問です。 昔、エヴァのレイ役も最初から決めていた。というような ことを聞いたことがあります。(確か本人談。決まっていたらしい。で、本人が受けに来たから合格させた) そんなことなら、オーディションしなくてもいいのでは? そもそもなんのために、オーディションしてるのでしょうか? まあ、役柄に合っていると思うので、特に文句はないのですが、なぜか理不尽な気がします。 関係者さまのご意見をうかがいたいです。

  • モー娘になれなかった辻本

    この間モーニング娘の7期のオーディションをご覧になった方。結局皆落ちましたが、辻本という子がいたのを覚えていらっしゃるでしょうか?ダントツでかわいかったのであの子は受かると思っていたのですが、一度落ちるとチャンスはないのでしょうか?藤本ミキのように落ちてもソロでデビューとかないんでしょうか?辻本さんについて知っていることが何かあればおしえてください。又はこのオーディションのことについて、その後の身の振り方、など知っていることがあれば教えてください。

  • 近所の子・・・

    私の娘は4歳(年少)なのですが、近所で一番仲が良い友達(5歳・年長・女の子)が、娘に、たまに意地悪をします。 外で遊んでいるとき、娘のスケーター(キックボード)を貸してといわれたので、娘も「いいよ。」と貸してあげました。そして、しばらくして、娘が「返して」というと、無視してスケーターに乗ったまま、少し離れた 近所の子供たち(特に小学生の男の子)が、秘密基地としているところに、スケーターを持っていき、娘が返してもらいにいくと、 「ちょっと~、入ったらいけんよ。」 っという言葉を聞いた瞬間、カチーンときて、 娘の口から「かえして」と言わしたかったのですが、結局、私が「返して」と言えば、 な~んだ、とばかりに返してくれました。 明らかにわかっていたはずなのに・・・ そして、そのすぐ後、私たち親子の前で、たった1つの飴を食べ、さらに私はムカッときてしまいました。 これはかわいいもので、以前には娘が先に手を上げたらしいのですが、顔をひっかかれて傷もつけられたこともあります。 そして、その子の親は、自分の子がそういうことをしてるのを知りません。 私は、子供の事だからと、長い目で見ていれば、いいのでしょうか? その子の親にも、このまま言わないほうがいいですか?

  • 学校祭で演劇を

    今度の学校際で演劇をやることになりました。 僕はその劇の準主役をやることになったのですが ものすごく怖いです。 あまりしゃべらない役で僕にあってると思って 選んだのですが、声が届くかとか演技が下手になったりしないか、緊張して声が掠れたりしないか等いろいろ不安があります。 関係あるかどうか分かりませんが教科書の朗読などには結構自信があります。 経験者の方々の体験談などを聞かせてもらえないでしょうか?中学三年生の男です。

  • 小学校2年生です。くもんは塾としてどうでしょうか?

    初めまして。 現在小学校2年生と5年生の娘ですが、くもんについてアドバイスをお願いします。 まず、2年生の娘ですが、とにかくやる気が無く、集中力がありません。国語の読解も、算数も、2年生のはじめくらいのレベルだと思います。授業形式の塾だと、他の子についていくのは難しそうなので、くもんはどうかなと思い、体験学習に行ってみました。 2軒行きましたが、1つは、(1年生の問題でしたが)良く出来たねと褒めてくれる、優しい先生でした。その先生は、「お母さんやお姉ちゃんが言うよりは、ずっと出来るね」と娘に言っていました。娘は、楽しかったので行ってみたいと言っています。 もう1つは、学力試験のあとで電話で詳しく子供の状況を話してくれて、たいへん熱心に具体的な学習プランまで言及される先生でした。しかし厳しい印象で、「~じゃないとダメ」「~が必要になります」といった言葉を良く使う先生でした。 子供達は、2つ目の教室は怖いので嫌だと言っています。 私としては、集中力と、勉強が出来る楽しさや自信、やる気をつけてやりたいと思っています。 褒める先生と、叩き込むタイプの先生と、結局どちらが良いのでしょうか?皆さんなら、どちらの先生を選ばれますか? まだくもんに決めたわけではありません。塾に行っているお友達は少ないので、情報が無くて手探り状態です。親が教えてやれば良いとは思いますが、娘のやる気の無さと飲み込みの悪さに、必ず喧嘩のようになって、最後は娘が泣いてしまいます。これでは勉強は嫌いになるばかり、それくらいなら、プロに任せた方が良いのではないかと思ってのことです。 5年生の子には、うちで勉強をしようとしないので、勉強をする癖を付けたいと思っています。 あいまいな質問ですが、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • FANTOM-0シリーズの最大発音数について、詳細な情報は記載されていません。
  • 電子楽器メーカーローランド製品であるFANTOM-0シリーズの最大発音数に関して、HP上では詳細な情報が提供されていません。
  • FANTOM-0シリーズの最大発音数について、ボス製品の公式ウェブサイトをチェックしても詳細な記載が見つかりませんでした。
回答を見る